いせやいなりに

吉井理記「それホンモノ? 「良き伝統」の正体」http://mainichi.jp/articles/20160125/dde/012/040/002000c


曰く、


 中国の旧正月春節(今年は2月8日)が近い。流行語にもなった中国人観光客の「爆買い」だが、彼らのマナーはどうだろう。

 「(ホテルで)酔って従業員に絡む人も」「寝間着にスリッパでロビーをウロウロする人は少なくなったが、じゅうたんにツバを吐いたりたばこを捨てて焦がしたり」「ひどいのはロビーのイスで足を開いて高イビキ」……

 中国人は、礼儀正しさを伝統とする日本人とは違うなあ……と、あえてそう思い込んでしまう書き方をしたが、実は全て日本人がやらかしたこと。東京五輪の年、1964年3月19日付毎日新聞の東京都内版が報じた日本人のマナーの悪さを嘆くホテル側の声の一部である。前年7月1日付では「汚れ放題東京の顔 銀座の歩道はゴミの山」との見出しで、通行人のごみのポイ捨てや住民が路上にぶちまけた「台所の残り物」が散乱する様子を伝えている。

 そして今、日本のマナーに反する中国人観光客はいる。列に並ばなかったり、ごみを捨てたりする人を記者も見たことがある。だが−−。

 「そこは『お互い様』です。最近まで私たちもそうでした。僕は70年代に米国留学したのですが、向こうで何に驚いたかというと、『割り込み』せず、みんなが列を作ること。当時の日本と大違いでした」と振り返るのは、社会心理学者で一橋大特任教授の山岸俊男さんだ。

 日本の駅で当たり前になっている「整列乗車」が生まれたのも戦後である。東京では47年ごろ、営団地下鉄(現東京メトロ)渋谷駅が最初らしい。駅長や駅員が整列乗車を訴えるプラカードを首から下げ、並び方を指導したのが始まりだ。これが後年、国鉄(現JR)などに広がった。整列乗車の成り立ちは「営団地下鉄五十年史」(91年)などが伝えている。

 銀行やスーパー、コンビニなどでも客に並んでもらうためにロープを張る、床にテープで線を引く、といった工夫をしてきた。街も、東京など各自治体が罰金・罰則を設けたり、「美化デー」を設けて清掃活動に力を入れたりしたことで清潔になっていった。

 つまり、戦後のさまざまな取り組みによって今のマナーの良さがある、ということ。これ自体は素晴らしいのだが、なぜか山岸さんは顔を曇らせる。

 「怖いのは、そうした過去を忘れ、今あるものを『これが日本の伝統だ』『昔からそうだった』、そして『だから日本人は昔から優れていた』と思い込むこと。これは非合理的な思考だし、他国を見下す思想につながる。近ごろはそんな風潮が広がっているようで心配です……」

桜井哲夫氏の『思想としての60年代』は日本における1960年代の起点を「東京オリンピック」に置いているのだが*1、オリンピックを目前に控えた63年とか64年は、特に東京において、外国人に恥ずかしい日本を一掃せよという思想の下、悪いマナーの追放運動や都市美化運動が盛んに行われていた筈だ。
思想としての60年代 (ちくま学芸文庫)

思想としての60年代 (ちくま学芸文庫)

また、この記事を紹介している古寺多見氏は、

昔の路上がゴミだらけだったことは事実だ。

この記事を読んで思い出したのだが、子ども時代の昔はよく運動靴の裏にチューインガムがくっついた。靴の裏のチューインガムが剥がれにくくて困った記憶を持つ人は多いだろう。最近はチューインガムを噛む人が減ったせいかもしれないが、靴の裏にガムがこびりつくことはすっかりなくなった。また犬の糞もよく踏んづけたものだが、犬を飼っている人は昔より今の方が多いだろうと思うのに、始末する飼い主が増えたらしく、なくなったといえる状態からは遠いけれども確かに少なくなったとは思う。

という*2
江戸時代、江戸の町に掃いて捨てるほど沢山、何処にでもあるものの喩えとして、伊勢屋稲荷に犬の糞という言葉があった。犬の糞をみんなちゃんと始末するようになったのは、多分1990年代になってからだと思う。都心部はどうだったかわからないけれど、郊外では犬のトイレになりそうな草ぼうぼうの空き地くらいはあったのだ。麻原彰晃も出演した『朝生』で景山民夫は、幸福の科学に入信した功徳として、ちゃんと犬の糞を始末するようになったと語っていたのだった*3。ということは、入信以前の1980年代には犬の糞を始末していなかったことになる。
上の記事だけど、後の方では、夫婦同姓*4さらには「江戸しぐさ*5が採り上げられている。前者に関しては、そもそも「同姓」にせよ「別姓」にせよ、そこで謂う「姓」というのが、伝統に反して、本来の「姓」とは別物であった苗字(名字)と混同されたものであること、その混同は明治期に上から半ば強制的に行われたものであるということを指摘しなければならない。後者については、「伝統の捏造」或いは「発明」ではなくて、過去そのものの創作(パラレル・ワールドの構築)といえるだろう。、「伝統の捏造」或いは「発明」というのは、例えばスコットランドのタータン・チェックが19世紀にしか遡れないとか(See Eric Hobsbawm & Terence Ranger[eds.] The Invention of Tradition*6)、土用の丑の日に鰻を食べるのは平賀源内が考えたことだ*7といったものでしょ。
The Invention of Tradition (Canto)

The Invention of Tradition (Canto)

勿論、一時期の進歩主義者のように、過去を全否定するというのもあり得ない選択だろう。最近流行の「昔はよかった」論には、そうしたや闇雲な進歩主義への反動という側面も当然あるだろう。皮肉なことに、日本史上、そのようなそのような進歩主義が最も大手を振って歩いていたのは、自称「伝統」好きの人間が好きな明治時代だったのでは? また、日本に限らず、近代というのは、私たちが空間的ユートピアに惑わされたり・束縛されたりした時代であるといえるかも知れない。ユートピアとしての蘇聯、ユートピアとしての中国、はたまたユートピアとしての北朝鮮というような左翼による果てなきユートピア探し*8というのは今となっては嘲笑の対象でしかないのだろうけれど、他方では資本主義のユートピアとしての米国に魅せられたという人も少なくない筈だ。

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070516/1179339586

*2:http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20160127/1453850029

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080315/1205588069

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060503/1146669098 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090419/1240150549 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090905/1252117392 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090918/1253249073 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090928/1254069607 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090930/1254274901 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091004/1254679093 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091123/1258950633 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091126/1259205760 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100104/1262603428 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100528/1275011275 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100621/1277091830 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100625/1277433569 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100713/1278999372 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100802/1280726806 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101209/1291899124 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131007/1381125070 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131023/1382498882 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131116/1384584256 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140930/1412049585 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150219/1424355486 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150424/1429891088 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151216/1450272918 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151217/1450365101 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151223/1450837193 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160101/1451673079

*5:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141015/1413381594 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150713/1436798077 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150728/1438096987

*6:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060918/1158550828 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20121011/1349971231

*7:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160114/1452777566

*8:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060927/1159324955