『withnews』の記事;
勿論、俺も「ジャポニカ」のノートは使ったことはある。しかし、それが富山県にある「ショウワノート」*1という会社によって作られていることは気がつかなかった。
ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断withnews 11月27日(木)12時30分配信
1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。
30年以上、一人のカメラマンが撮影
文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。
そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。
「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。
2012年に昆虫が消える 教師からもクレームところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。
「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。
ショウワノートは苦渋の対応こうした声は10年ほど前から寄せられたといいます。それほど多くはなかったそうですが、ショウワノートは昆虫写真を使わないことに決めました。
「学校の授業や、家に帰ってからの宿題。お子さんがノートを使う機会は多いです。もしかしたら友達と一緒にいる時間より長いかもしれません。学校の先生もノートを集めたり、添削したりと、目に触れる機会は多いと思います。そんな商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになりました」
多いときはジャポニカ学習帳の半分近くを占めていたという昆虫の写真。ショウワノートにとっては苦渋の選択でしたが、改版するたびに徐々に減らし、2年前に完全に姿を消しました。
世相を反映した対応とはいえ、表紙の珍しいカブトムシやチョウが大好きだった人からすれば、寂しく感じられるかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141127-00010002-withnews-soci
まあ嫌なら使うなという話だろう。「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」って、虫のノートを買ったのはあなたのお嬢様自身か、或いはあなたが買い与えたものだろう。だったら、それはあなた方ご家族の自己責任でしょう。それによって、昆虫写真を楽しみにしている子どもなどの幸福権を侵害しているんだよ。こういうふうに説教することも可能だ。
でも、子どもにせよ大人にせよ、10年くらい前から〈虫嫌い〉が増えてきたというわけでしょ? しかし、子どもたちの間で『甲虫王者ムシキング』*2が大流行したのはその頃なのでは? もしかして、虫に対する好き嫌いが二極化したということなのだろうか。まあ、虫に対する好き嫌いというのは昔から二極化していたとは思うのだが。
ところで、「昆虫写真が嫌」な生徒は理科(生物)の授業で「昆虫」を扱う単元は欠席してもいいということ? 或いは、虫嫌いの教師は理科(生物)の授業で「昆虫」の話はスルーしてもいいということ?
さて、エリック・カール『はらぺこあおむし』*3の学校や図書館での棲息が危うくなりませんように!
- 作者: エリックカール,もりひさし
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1988/11/10
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (28件) を見る