米国人になって

牧野洋氏の文章;


ノーベル物理学賞の受賞者は「日本人3人」? 中村修二氏の米国籍を無視する新聞報道の是非を問う

現代ビジネス 10月10日(金)8時2分配信


中村修二氏は「日本生まれのアメリカ市民」

 アメリカ人1人と日本人2人がノーベル物理学賞を共同受賞---。10月7日に青色発光ダイオード(LED)を開発した功績で赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏がノーベル物理学賞を受賞すると、翌8日付米ニューヨーク・タイムズはこんな見出しを掲げた。

 日本の新聞は違う。同日付全国紙朝刊の1面を見ると、読売新聞(西部本社版)には「ノーベル賞 日本の3氏」、朝日新聞(名古屋本社版)と毎日新聞(東京本社版)にはうり二つの「日本の3氏 ノーベル賞」という大見出しが躍っていた。日本経済新聞は主見出しに「日本」を入れていなかったものの、ワキ見出し(補助的な見出し)で「物理学賞 日本の3人」と伝えていた。

 日本の新聞だけ読めば、日本人3人が共同受賞したと思うだろう。私もそう思った。それだけに、ニューヨーク・タイムズの見出しを最初に目にしたときには一瞬「これは誤報ではないか?」と疑ったほどだ。

 実際は誤報ではなかった。同紙見出しが言及するアメリカ人とは、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCサンタバーバラ)教授の中村氏のこと。ノーベル賞を選考するするスウェーデン王立科学アカデミーのプレスリリースによれば、同氏は「日本生まれのアメリカ市民」。アメリカ市民であれば米国籍を取得済みであり、れっきとしたアメリカ人である。

 ニューヨーク・タイムズの見出しを見て「アメリカの新聞だから中村氏をアメリカ人として紹介したいのだろう」と思う人もいるかもしれない。だが、イギリスの高級紙インディペンダントも見出しで「日本人科学者の赤崎勇と天野浩の両氏とアメリカ人科学者の中村修二氏がノーベル物理学賞を受賞」と伝えている。
中村氏の国籍には特別なニュース価値がある

 もちろん、日本の新聞が中村氏を日本人として描いたとしても間違いではない。中村氏は生まれも育ちも日本であり、研究者としてのキャリアももっぱら日本で築いている。受賞直後にUCサンタバーバラで開いた記者会見でも「日亜化学工業の小川信雄会長に感謝したい。私の研究への投資を即決してくれた最高のベンチャーキャピタリスト」と語っている。

 それでも、紙面上でことさら「日本」「日本人」を前面に押し出すのはいかがなものか。ノーベル賞報道はオリンピック報道とは違う。元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏もブログサイト「BLOGOS」上で「ノーベル賞のニュースに狂喜する報道に感じる違和感」と書き、「日本人としての受賞」を注目する報道に疑問を呈している。

 中村氏は自由な研究環境を求めて2000年にアメリカへ拠点を移し、その後米国籍も取得しているのだ。にもかかわらず、読売は社説で「日本の技術開発の底力が、世界に示された」「着想から実用化まで、すべての過程が日本人研究者によって成し遂げられたことが誇らしい」などと書いている。

 「日本」「日本人」を強調するだけならまだいい。ノーベル物理学賞受賞を受けた10月8日付の読売朝刊を開くと、どこを見ても中村氏が米国籍を取得しているという事実が出てこない。それは読売に限った話ではない。全国紙の中では同日付の朝日朝刊も、中村氏の米国籍について一切触れていない(翌9日付朝刊で米国籍に初めて言及)。

 プレスリリースには「アメリカ市民」とはっきり書かれているのだから、「中村氏が米国籍だとは知らなかった」という言い訳は通用しない。紙面上で意図的に米国籍への言及を避けたのなら、それはなぜなのか。日本の実績であることに力点を置くうえで、同氏の米国籍が邪魔になったのだろうか。

 報道機関として留意しなければならないのは、中村氏の米国籍には特別なニュース価値があるということだ。同氏は受賞後の日経とのインタビューの中で「(裁判に)大勝したら日本に戻ろうと思っていたが、そうならなかったので米国に移った。この選択は間違っていなかった」と明言している。つまり、特許をめぐる訴訟などきっかけに日本に見切りをつけ、研究者としてアメリカに骨を埋める覚悟でいるのだ。

 Ucサンタバーバラでの記者会見で「誰に感謝したいか」と問われた中村氏は、日亜化学会長を務めた故小川氏とともにアメリカ人の名前を挙げている。それはSCSBのヘンリー・ヤン学長であり、「ノーベル賞受賞に向け最大の支援者だった」という。それなのに同氏の米国籍に触れないというのは、報道機関としてどういう考えなのだろうか。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141010-00040705-gendaibiz-int

「日本にはこのようなチャンスはない」

 米国籍に触れなければ報道も正確さを欠く。読売は「(今回の3人受賞で)日本のノーベル賞受賞者は22人となる」、朝日は「日本のノーベル賞受賞は(今回の3人受賞で)2012年の山中伸弥・京都大教授に続いて20、21、22人目となる」と指摘。これでは「日本出身の受賞者は22人」ではなく「日本国籍の受賞者は22人」という印象を与えてしまう。

 この点では毎日は「米国籍の中村氏と南部氏を含め22人」ときちんと書いている。南部氏とは、2008年に物理学賞を受賞したシカゴ大学名誉教授の南部陽一郎氏のことだ。産経も「米国籍の中村氏、南部陽一郎氏を含め計22人に」と正確だ。日経は読売や朝日と同様に単に「計22人」としているものの、中村氏の略歴の中に「米国籍」と入れている。

 国別のノーベル賞受賞者数を語るとき、国籍と出身のどちらを基準にすべきなのか。世界で一般に使われている基準は「受賞時の国籍」、つまり前者だ。国別で世界首位を走るアメリカを見てみよう。世界中から一流の頭脳を吸収している同国では、累計300人以上の受賞者のうちざっと3割は外国生まれだ。日本に見習って出身を基準にしたら、アメリカの受賞者数は大幅に減ってしまう。

 もちろん日本の新聞なのだから紙面上で「日本」「日本人」を目立たせても構わない。ノーベル物理学賞の対象が日本発の技術であれば、日本人として喜びを感じる読者のニーズに応えるのは当然だろう。だからといって「国籍」と「出身」を使い分けるなどで、都合よく事実をゆがめて報じていいわけではない。

 長谷川氏はブログ記事中でテニスの錦織圭選手にも言及しているが、私も中村氏をめぐる報道を見て同じことを思い浮かべた。全米オープンテニス男子シングルスで同選手が日本人選手初の準優勝を達成したことで、主要紙の紙面は「日本人初の快挙」といった表現であふれ返ったのだ。

 だが、錦織選手は13歳で渡米し、一流プレーヤーを輩出するアメリカで育った選手である。日本野球界が生み出したイチロー選手が米大リーグで成功し、「日本人初の快挙」とたたえられるのとは訳が違う。メディアが「錦織選手は日本が生み出した世界的プレーヤー」と浮かれていては、日本テニス界の問題点が浮き彫りにならない。

 錦織選手が「国籍は日本だけれどもアメリカで実績を積んだ」とすれば、中村氏は「国籍はアメリカだけれども日本で実績を積んだ」形になる。日本のメディアは錦織選手については「国籍は日本」を重視して「アメリカで実績」を軽視、中村氏については「国籍はアメリカ」を軽視して「日本で実績」重視したと言えよう。

 中村氏は確かに日本で実績を積んだ。しかし、記者会見では「アメリカには一生懸命努力すれば誰にでもアメリカンドリームを手にするチャンスがあるが、日本にはこのようなチャンスはない」とも語っている。「日本」「日本人」をことさら強調して浮かれ気味の新聞紙面を見てどう思っているのだろうか・・・。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141010-00040705-gendaibiz-int&p=2

ノーベル物理学賞を受賞した中村修二*1が米国籍を取得していた問題に対して、熱湯浴とか左右の反米主義者たちは如何に反応しているのだろうか。まあ米国籍を取得した途端に肌が白くなったり黒くなったりするということはあり得ないので、中村氏が「日本人」だというのはエスニシティということでは間違っていないということになる。その場合、日系米国人と表現するのがより妥当であるわけだが。
因みに、『ガーディアン』の報道*2では特に国籍への言及はない。ただ、中村氏の場合は”at the University of California, Santa Barbara”と所属機関が言及されているのに対して、赤堀、天野両氏については、”of Japan”と国名によって形容されている。張田勘という人が『新京報』に書いた「中村修二:被諾奨相中的”小人物”」という文章では、「美籍日裔」と形容されている*3。また、中国の報道では、「ダイオード」は「二極管」と表現されているので、意味が分かりやすい。中国での報道では、


張炣強「中村修二結縁上海」(『新民晩報』)http://www.tianjinwe.com/rollnews/201410/t20141008_410083.html


をマークしておく。
ところで、小保方晴子にloveな山崎行太郎中村修二に対してはhateなのだった;


shakecan99*4 2014/10/08 10:49
いつも読ませていただいてます。
詳しくは知らないですが、この山崎行太郎という人は中村修二に対して結構いろいろ言っているのですね。
http://blog.livedoor.jp/yamazakikoutarou/archives/14881867.html とか http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20141007 とか。
中村修二や、それこそ山中伸弥にさえこのようなことを書く人が小保方さんはOKなのか。彼の基準はどこにあるのか、確かに少し首を傾げたくなりますね。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20141007/1412693265#c1412732965
前者のテクストはhttp://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20141008でも引用されているのだが、これはミスリーディングなエントリー。産経はいざ知らず山崎行太郎中村修二へのhateはかなり長期的に一貫しているのだ。