やはり二次元

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140828/1409193609に対して、


redkitty 2014/08/28 18:20
どうしてミッフィーなんていうようになったんでしょう。うさこちゃんでいいのに。というか、うさこちゃんがいいのに。日本人でちゃんとミッフィーと言えてる人、出会ったことない。そういえば、トラーも今はティガーとかいうらしい。。。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140828/1409193609#c1409217609
絵本の主人公が「うさこちゃん」で、商品キャラクターが「ミッフィー」ということなのでしょうけど、このうさこちゃんミッフィーのペアは、将来宵の明星/明けの明星のペアのように、意味論の教科書で、同一の対象を指示する異なった名辞の例として使われるようになるのでしょうか。それよりも、うさこ/ミッフィーというのはやはり2次元というか平面的な存在で、だから2.5次元というかアニメ版のミッフィー*1には、これはミッフィーとはちょっと違うよという違和感が拭えない。
Miffy & Friends 1 [DVD] [Import]

Miffy & Friends 1 [DVD] [Import]

Miffy & Friends 2 [DVD] [Import]

Miffy & Friends 2 [DVD] [Import]

さて、うさぎではなく猫の話ですが、キティ*2は猫ではない問題;


Carolina A. Miranda “Hello Kitty is not a cat, plus more reveals before her L.A. Tour” http://www.latimes.com/entertainment/arts/miranda/la-et-cam-hello-kitty-in-los-angeles-not-a-cat-20140826-column.html
“Hello Kitty: when is a cat not a cat?” http://www.theguardian.com/lifeandstyle/shortcuts/2014/aug/28/hello-kitty-cat-40-anniversary-japanese-london


「猫ではない」問題以前に、何故40歳を記念したハロー・キティの展覧会が「日系米国人博物館(Japanese American National Museum)」で開かれるのか不思議だったのだけれど*3、1970年代の米国においてハロー・キティは亜細亜系(日系、中国系など)米国人のアイデンティティ・マーカーだったんだね。LA Timesの記事から引用;


Yes, she's worldwide. But Hello Kitty has had special resonance with Asians who grew up in the United States.

"When Hello Kitty arrived in the U.S. in the mid-1970s, it was a commodity mainly in Asian enclaves: Chinatowns, Japantowns, etc.," explains Yano. "In talking to Japanese Americans who grew up in the 1970s, they say, 'That figure means so much to us because she was ours.' It's something they saw as an identity marker. This is why the exhibition is being held at the Japanese American National Museum. It's about reconnecting her to this community. It gives the whole thing a certain poignancy and power."

なお、コメントをしている文化人類学者のChristine R Yanoさん*4は2013年にPink Globalization: Hello Kitty's Trek across the Pacificを上梓している*5