関口威人「愛知県美術館「わいせつ写真に布」の波紋」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000011-wordleaf-soci
曰く、
名古屋市東区の愛知県美術館で開催中の写真展で、展示中の作品が「わいせつ物の陳列にあたる」と愛知県警から指摘され、作品の一部を覆い隠すなどの対応を迫られたとして波紋が広がりました。ネット上では「表現活動への不当介入だ」と警察への抗議や指示の撤回を求める署名活動も展開されています。(後略)
確かに「表現の自由の危機」のだが、問題はそれだけではないだろう。警察はその権力行使の根拠を「匿名の通報」に求めている。民主警察ですから主権者国民様の御意志には逆らえませんというわけだ。だから、警察権力に如何に箍を嵌めるのかという問題のほかに、警察に「匿名の通報」をするような弱者どもから社会における自由を如何に守っていくのかという問題があることになる。或いは、如何にして〈匿名性の闇〉*1を〈公共性の輝き〉によって溶かしていくのかという問題。
問題になったのは8月1日から始まった企画展「これからの写真」に出品された写真家、鷹野隆大さんの作品。鷹野さんは男性ヌードを中心とした作品で知られ、今回も代表作を含めた30点ほどを展示、そのうち12点に男性の陰部が写っていました。このため美術館側は当初から来館者に対し、「一部の作品が不快な印象を与える可能性もある」などとする掲示を出し、他の展示室とカーテンで仕切るなどの配慮をしていました。ところが、匿名の通報を受けたとする警察が12日、法に抵触する恐れがあるとして12点の作品を撤去するよう指示、美術館側は鷹野さんを交えて協議した結果、問題の作品には布をかけたり、半透明の紙を張ったりして対処、県警は納得したとされています。
企画展の主催者である朝日新聞が13日にこの件を報じ、各メディアも後を追いました。ネット上では写真家の有志らが即座に署名活動を始め、22日現在で2700人以上が賛同。「表現の自由の危機だ」「県警は判断のプロセスを公開するべき」などの声が集まっています。鷹野さんはネットメディアのインタビューで、検挙の対象が自身ではなく美術館の職員だったと明かした上で、「美術館の表現の自由が侵された」「行政の安易な介入だ」と警察の対応について苦言を呈し、波紋が広がっているのです。
五十嵐太郎氏のコメントを引用してみる;
この事件に関する鷹野隆大さん*2へのインタヴュー;
昨年、同美術館を中心に開かれた国際美術展「あいちトリエンナーレ」で芸術監督を務めた東北大学の五十嵐太郎教授も「トリエンナーレでこうした通報があったら、私も今回と似たような対応をとっていたかもしれない」と話します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000011-wordleaf-soci&p=2「撤去はしないが、干渉があったことをあえて示しつつ展示を続ける。それを機に、多くの人が表現や自由をどう考えるかという問いかけに変える」のが最善としつつ、やはり「本当に怖いのは警察への匿名の通報で、こういう事態が簡単に起きかねないということの方」だとします。
「アート作品は言いがかりをつけようと思えば、かなりいろんな方法で言いがかりをつけやすい。これは他の問題にも当てはまり、公園の水遊び場で遊ぶ子供がうるさいから市にクレームをつけて水を出なくさせる、ホームレスを排除するためのベンチが増えていく…などが実際に起きている。社会の息苦しさを感じてしまいます」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000011-wordleaf-soci&p=3
駒井憲嗣「撤去しなければ検挙するといわれ、やむなく展示変更となった愛知県美術館展示について写真家・鷹野隆大さんに聞く」http://www.webdice.jp/dice/detail/4347/
アートと〈猥褻〉問題については、過去、(白耳義における)荒木経惟写真展問題*3、篠山紀信自宅・事務所ガサ入れ事件*4、ロバート・メイプルソープ写真集問題*5、「ろくでなし子」3Dデータ問題*6に言及している。
*1:このフレーズはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060127/1138329871 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060706/1152198946 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060801/1154442192 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060824/1156437067 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091229/1262084678 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130611/1370880285 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130830/1377884073 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131018/1382116105 で使用している。
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090519/1242749954 但し、ここでは「鷹野隆太」と誤記している(汗)。
*3:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060927/1159328407
*4:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091221/1261419322
*5:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080220/1203509593
*6:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140719/1405789987 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140801/1406824872