「海」といえば

数日前にアラル海カスピ海がどうして「海」と言われるのか大人は教えてくれなかったこと、アラル海カスピ海も数億年前に存在したテチス海の一部だったことを記した*1
今度は「海」といっても日本の海で、時代も数百年前というレヴェルまで近づく。「香取海」という海がかつて存在したことはどれだけ知られているのだろうか。中世末期或いは江戸時代初期まで、常陸と下総、現在の茨城県と千葉県の境界地帯、利根川下流域は「海」であった。そして、霞ヶ浦手賀沼印旛沼、牛久沼はその「海」の一部だった。
Wikipediaの「香取海」に曰く、


香取海霞ヶ浦(西浦・北浦)・印旛沼手賀沼をひと続きにした広大な規模の内海だった。また様々な河川が流れ込み、面積は東京湾に匹敵するほどだった。

古くから水上交通を通じた独自の文化圏・経済圏が形成されていた。これを巡る争奪戦は平将門の乱平忠常の乱、治承・寿永の乱の原因・遠因となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%8F%96%E6%B5%B7

俺は千葉県で育ったけれど、「香取海」という言葉を知ったのは大人になってからであり、少なくとも小学校や中学校の社会科で教わった記憶はない。
香取海」ということを考えに入れると、千葉県の地域に対するイメージががらっと変わってしまう。例えば印旛沼の近くの佐倉市は、どう見ても完全に〈内陸部〉である。しかし江戸時代初期までは海岸地帯だったわけだ。
具体的に「香取海」をイメージするならば、「霞ヶ浦河川事務所」のサイトにある地図だろうか;


1000年前
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/05.htm
香取海」消滅の主要な契機になった利根川東遷事業の直前
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/06.htm
「香取の神」という頁にある地図
http://www14.plala.or.jp/nikorobin/katorijinguu.html
http://www14.plala.or.jp/nikorobin/katorijinguu.jpg
因みに宗像神社は福岡の宗像と千葉県の印西に集中しているのだが、これはもしかして「香取海」と関係があるのかも知れない。