百度ではなく

某MLに送られてきたメッセージのsubjectが”Badiou and Politics Bruno Bosteels”となっていたのだが、BadiouをBaiduと読み違えて、中国のサーチ・エンジン「百度*1の政治的意味云々ということかと思ったのだが、勿論全く関係なく、仏蘭西の哲学者Alain Badiou*2についての新刊のお知らせだった。Bruno Bosteels Badiou and Politics(Duke University Press, 2011)という本;


“Bruno Bosteels’ fine book restores the political and philosophical context of Alain Badiou’s life work, and shows in particular how he has aimed at completing all the great unfinished problems of contemporary theory, particularly those of Althusser and Lacan. Not only does it serve as a useful introduction to a complex and many-faceted thinker, it also makes it possible for us to grasp some of the debates of the 1960s in a far more comprehensive way than before.” Fredric R. Jameson, Duke University

“The most eagerly awaited book on Badiou’s political thought yet written, Bruno Bosteels’ study is in a class of its own in every respect, remarkable as much for its enthusiasm and commitment as for its insight and precision, its depth of analysis and extraordinary breadth of reference. Badiou and Politics not only tracks the full course of Badiou’s own distinctive post-Maoist trajectory in meticulous detail, it also provides an incisive and illuminating discussion of virtually the whole field of emancipatory theoretical engagement after Sartre.” Peter Hallward, author of Badiou: A Subject to Truth

Badiou and Politics offers a much-anticipated interpretation of the work of the influential French philosopher Alain Badiou. Countering ideas of the philosopher as a dogmatic, absolutist, or even mystical thinker enthralled by the force of the event as a radical break, Bruno Bosteels reveals Badiou’s deep and ongoing investment in the dialectic. Bosteels draws on all of Badiou’s writings, from the philosopher’s student days in the 1960s to the present, as well as on Badiou’s exchanges with other thinkers, from his avowed “masters” Louis Althusser and Jacques Lacan, to interlocutors including Gilles Deleuze, Slavoj Zizek, Daniel Bensaïd, Jacques Derrida, Ernesto Laclau, and Judith Butler. Bosteels tracks the philosopher’s political activities from the events of May 1968 through his embrace of Maoism and the work he has done since the 1980s, helping to mobilize France’s illegal immigrants or sans-papiers. Ultimately, Bosteels argues for understanding Badiou’s thought as a revival of dialectical materialism, and he illuminates the philosopher’s understanding of the task of theory: to define a conceptual space for thinking emancipatory politics in the present.

また、別のMLに苫米地伸氏からのお知らせあり;


皆さま
 この度下記の要領で研究会を開催することとなりました。
 ご都合のつく方、興味のある方は是非ご参加下さい(参加費は無料です)。

**************
「ドロシー・スミスの『制度のエスノグラフィー』の社会探究法としての射程」
社会構築主義の再構築プロジェクト研究会(略称RSC研)
2011年度第2回研究会合プログラム

□日時
2011/12/3(土)13:30−17:35

□場所
東京大学本郷キャンパス 法文1号館1階115教室

【場所】
東京大学構内図
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
お薦めの宿泊施設: フォーレスト本郷
http://www.forest-hongo.com/reservation/reservation.htm

□スケジュール(時間は目安です)
(1)自由報告
13:30−14:30
報告1: 藤原信行(立命館大学
自死遺族による『不幸のレトリック』の実践と死因にたいする疑問の隠蔽」
概要:
自宅で突然の死を遂げたAさん(仮名)の頭部には、自傷行為によるものとはおよそ考えられない深い刺し傷があった。だが、室内に争った形跡もなければ、外部から何者かが侵入した形跡もなかったため、警察は死因を自殺と断定した。とはいえ遺族にとって、その頭部への刺し傷は、Aさんの死因が自殺であることを疑わせるものであった。そんななか、Aさんの義理の姪Bさん(仮名)は、Aさんの生活史を、外傷による容貌の変化、失恋、精神疾患カルト教団への入信、といった「不幸のレトリック」として語る。Bさんはそれにより、Aさんに適切な自殺動機を付与し、自殺者というカテゴリーを執行しえた。この一連の過程を、Bさんへのインタビューデータにもとづいて記述する。
司会: 杉浦郁子(中央大学ほか非常勤講師)

(休憩10分)

(2)ドロシー・スミス「制度のエスノグラフィー」セッション
○テーマ・セッション
 司会 平英美(滋賀医科大学
 コメンテイター 小宮友根(日本学術振興会

14:40〜15:30
報告(1)「ドロシー・スミスにおける『社会的なもの(the social)』の論じ方
─『フェミニスト社会学』とIE─」
報告者: 上谷香陽(立教大学・非常勤)

15:35〜16:25
報告(2)「人びとの社会学としての『制度のエスノグラフィー(IE)』
―紹介、評価、構築主義との対話―」
報告者: 中河伸俊(関西大学

16:35〜17:35
コメンテイターとの質疑応答と総合討論

*プログラム終了後、参加者の懇親会を予定しています。

18:00−
参加者懇親会

**************

●お問い合わせ先:
 東京大学文学部赤川研究室(メアド省略) 
 関西大学総合情報学部中河研究室(メアド省略)

*この研究会は、科学研究費補助金を受けたプロジェクト(課題番号22530515「構築主義的な質的調査法の標準化と多面的開発のための共同研究」)の一環として開催されます。