
- 作者: ジル・ドゥルーズ,守中高明,谷昌親
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2010/05/01
- メディア: 文庫
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
ドゥルーズの『批評と臨床』*1にはエピグラフとしてマルセル・プルーストの『サント=ブーヴに反論する』から「美しい書物はどれも一種の外国語で書かれている」というフレーズが引用されている。プルーストはそんなこと言っていたっけと思い、保苅瑞穂編『プルースト評論選I 文学篇』(ちくま文庫)を捲ってみる。何度か「サント=ブーヴに反論する」(出口裕弘、吉川一義訳)を読み返して、それらしき一節を見つける;
これでいいの? ただ、ドゥルーズが引用によって言わんとしたところとは少しずれているような気もするのだ。今引用したプルーストの言葉からは、言葉は「意味」や「イメージ」を押しつけ・固定せんとする読者の意志を常に擦り抜けていくものだということが取り敢えず読み取れるだろう。ドゥルーズは『批評と臨床』の「序言」で、
優れた文学書には、外国語で書かれたようなところがある。一つ一つの単語に、私たちそれぞれ、自分なりの意味を、少なくとも自分なりのイメージを担わせるわけだが、おおかたそれが見当ちがいなのだ。ただ、優れた文学書の場合は、読み手の側のどんな誤読も、すべて美しいという風になってしまう。(後略)(p.195)
と述べている。意味論という準位と統辞論という準位の違い? プルーストにせよドゥルーズにせよ、仏蘭西語原文をチェックしていないので、まあ何とも言えないのだが。
(前略)作家は、プルーストが言うように、言語の内部に新しい言語を、いわば一つの外国語=異語を発明する。彼は、文法上あるいは統辞法上の新たな諸力を生み出すのである。彼は言語をその慣習的な轍の外へ引きずり出す。つまり、言語を錯乱させるのだ。のみならず、書くことの問題は、見ることと聴くことの問題と分かち得ないものでもある。なにしろ、言語の内部にある別の言語が創り出されるや、「非統辞法的」で「非文法的」な臨界へと近づき、あるいは自分自身の外と交感するようになるのは、言語の総体なのだから。(p.9)

- 作者: マルセルプルースト,保苅瑞穂,Marcel Proust
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2002/10
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110918/1316366970