「仁政」など

http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20110518/p1


これについては、「博識の市民(well-informed citizen)」*1になろうぜ、「博識の市民」を1人でも増やそうぜということしか言えない。また、ここで言われている「専門家」だが、「専門家」というのはあくまでも或る特定の分野の専門家だということであり、その特定の専門分野を離れればやはり素人だということはいうまでもない。また、私たちの〈生〉ということを考えてみると、〈生〉それ自体は特定の専門分野に収まるようなものではない。だから、〈生〉についての専門家はいないといえるし、(自分の〈生〉ということに限って言えば)誰もが〈専門家〉だと言ってしまうこともできる。
上掲のエントリーでは「大衆」もdisられている。それは「大衆」は自らの「責任」から逃れるために〈愚民〉として「お上」の支配に甘んじているという道徳的な非難。それは全く誤りではないし、そのような「大衆」に対しては、「啓蒙とは何か」のカントのように、自らに強制した「未熟」から浮上せよと呼びかけることが常に必要だということはいうまでもない*2。或いは、〈弱者〉になるなかれというニーチェ的呼びかけ。しかし、ここではちょっと違った視点から考えてみる。魯迅によれば、中国史は治世と乱世の繰り返しから構成されているということだ*3。治世とは奴隷として能天気に生きられる時代で、乱世とは奴隷として能天気に生きることができない時代ということになる。後者を言い換えれば、危機が当たり前の時代ということになるか。近代というのは定義上乱世である。さらに、大震災も原発事故もあり、それまで自明だったことも非自明化されているともいう*4。しかし、自明性が崩れて乱世になったからといって、自然に「未熟」から浮上できるわけではない。また、ショック故に一時的には退行もあるかも知れない。

啓蒙とは何か 他四篇 (岩波文庫 青625-2)

啓蒙とは何か 他四篇 (岩波文庫 青625-2)

さらに、(エリートも「大衆」も含む)私たちに影響を与え続け、私たちの政治的思考の枠組を形づくっているかも知れない伝統についても自覚的にならざるを得ないだろう。
區建英「丸山真男と私の中国研究」(『UP』(東京大学出版会)462)から少し長い引用をしてみる;

「仁政」は中国の政治思想において最高な価値を持ち、統治者が思いやりをもって民に恩恵を施し、民心を獲得するよう主張する思想である。「民のため」の政治を唱え、民本思想が貫かれており、統治者に対する道徳的な制約を果たす原理として働いてきた。しかし他方、仁政の思想は、礼教と不可分な関係を持っている。というのも、仁政思想は宗族的な結合を中心とする宗法社会に誕生したからである。暴政に対する仁政の制約は現実社会の宗法的原理を生かす方法を採るのが有効だという発想から、聖人は擬制血縁的な人間関係による社会の統合を想定し、家族関係の慈愛と孝を政治統治の原理に押し広げ、統治者と被治者を親と子の関係に擬え、その親和を図ろうとした。こうして、仁政の動機には家族的な温情と慈愛が浸透してきた。漢の時代からは、「君主は民の父母になる」とか、「父母官」という言葉も生まれて、仁政を象徴する政治的な言説として次第に定着した。「父母官」とは、官吏が民の父母として民をわが子のように慈しむことを評価する言葉である。厳復は西洋社会との比較によって、「仁政」の宗法的な位相を摑み、「西洋社会の王者はもっぱら君主になるのみである。これに対し、中国の帝王は君主になるのみでなく、師にもなる。この社会はもとより宗法社会である故に、また、天使が民の父母になると言う」と述べた(『社会通詮』案語、商務印書館、一九八一年)。
実際の政治において、「父母官」は必ずしも民を愛し民に親しむとは限らない。子に対する親の絶対的な権力や、子に課した絶対的な親孝行も伴っている。子としての民は、親としての統治者に対する尊敬・服従・奉仕を背負わなければならない。まして統治者が暴虐になる場合はなおさらである。厳復が指摘したように、官は「仁であれば、民にとって父母のようになり、暴虐であれば、狼になる」(『法意』案語、商務印書館、一九八一年)。しかも親子としての官民関係には、たとえば統治者からの慈しみがあるとしても、民の自主性や独立的人格を樹立する正当性は得られない。民は具体的に誰かの子ではなく、総体として統治者の子であるため、独立した個人としても認められない。また、親である統治者は子を教える教師でもあるため、一人ひとりの民が認識の主体や理性的判断の主体としては認められない。仁が父母となる君主や官吏のみによって実施され、子となる民は自分の運命を決めることもできないため、「父母官」に期待し頼ろうとする。厳復は権利という視点からその問題性を解明し、「西方の君と民は真の君と民であり、君も民も皆権利を有する者である。東方の君と民は、世が良い時は父と子であり、世が悪い時は主と奴であり、君は権利を有し民はこれを有しない」と述べ(『法意』案語)、民の権利と自主性を説いた。
しかし、「仁政」の伝統的な位相は中国の歴史で執拗に存続してきた。近代的改革においても、この構造を維持したままに外来の民権思想を組み込む傾向が見られた。中華民国囲以後の腐敗現象の背後には、民の父母と自称する統治者と、「父母官」の慈しみを期待する人民、という官民関係の精神構造が連続している。今日の中国においても、「父母官」による仁政と教化の考え方が依然として通用しており、上海などの先進的地域を含めて、町と村など社会末端の民主選挙には、「身近な父母官を正しく選ぼう」というようなスローガンも見られる。もし近代の革命や改革を中国文化の新しいメロディに譬えるならば、三民主義社会主義市場経済へと変わっていく各時代の主旋律に、「仁政」の伝統的な位相が「執拗低音」のように深く沈着して響き続けていると言えよう。(pp.55-57)
丸山真男のいう「古層」とか「執拗低音」(See eg. 『日本文化のかくれた形』)というのは文化本質主義になってしまう危険もあり、取扱注意の概念ではあるが、「仁政」に関しては、日本の「大衆」としても中国人を笑ってられないだろう。また、區氏や厳復が述べているほど、「東方」*5と西方はラディカルに違っているわけではないかも知れない。アレントの”What is Authority?”からプラトンについて述べている部分を抜書きしておく;

Authority implies an obedience in which men retain their freedom, and Plato hoped to have found such an obedience when, in his old age, he bestowed upon the laws that quality which would make them undisputable rulers over the whole public realm. Men could at least have the illusion of being free because they did not depend upon other men. Yet the rulership of these laws was construed in an obviously despotic rather than an authoritatrian manner, the clearest sign of which is that Plato was led to speak of them in terms of private household affairs., and not in political terms, and to say, probably in a variation of Pindar's nomos basileys panzon*6(“a law is king over everything”: nomos despotes ton archonton, oide archontes ton nomen(“the law is the despot of the rulers, and the rulers are the slaves of the law”). In Plato, the despotism originating in the household, and its concomitant destruction of the political realm as antiquity understood it, remained utopian. But it is interesting to note that when the destruction became a reality in the last centuries of the Roman Empire, the change was introduced by the application to public rule of the term dominus, which in Rome (where the family also was “organized like a monarchy”)*7 had the same meaning as the Greek “despot.” Caligula was the first Roman emperor who consented to be called dominus, that is, to be given a name “which Augustus and Tiberius still had rejected as if it were a malediction and an injury,”*8 precisely because it implied a despotism unknown in the political realm, although all too familiar in the private, household realm. (pp.105-106)
また、

In his attempts to find a legitimate principle of coercion Plato was originally guided by a great number of models existing relations, such as that between the shepherd ad his sheep, between the helmsman of a ship and the passengers, between the physician and the patient, or between the master and the slave. In all these instances either expert knowledge commands confidence so that neither force nor persuasion are necessary to obtain compliance, or the ruler and the ruled belong to two altogether different categories of beings, one of which is already by implication subject to the other, as in the case of the shepherd and his flock or the master and his slaves. All these examples are taken from what to the Greeks was the private sphere of life, and they occur time and again in all the great political dialogues, The Republic, the Statesman, and the Laws. Nevertheless, it is obvious that the relation between master and slave has a special significance. The master, according to the discussion in the Statesman, knows what should be done and gives his orders, while the slave executes them and obeys, so that knowing what to do and actual doing become separate and mutually exclusive functions. In The Republic they are the political characteristics of two different classes of men. The plausibility of these examples lies in the natural inequality prevailing between the ruling and the ruled, most apparent in the example of the shepherd, where Plato himself ironically concludes that no man, only a god, could relate to human beings as the shepherd relates to his sheep. Although it is obvious that Plato himself was not satisfied with these models, for his purpose, to establish the “authority” of the philosopher over the polis, he returned to them time and again, because only in these instances of glaring inequality could rule be exerted without seizure of power and the possession of the means of violence. what he was looking for was a relationship in which the compelling element lies in the relationship itself and is prior to the actual issuance of commands; the patient became subject to the physician's authority when he fell ill, and the slave came under the command of his master when he became a slave.(pp.108-109)
 
Between Past and Future (Penguin Classics)

Between Past and Future (Penguin Classics)