
- 作者: 佐和隆光,新藤宗幸
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1991/04
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
浅田彰、佐和隆光、新藤宗幸「ポスト・モダンとネオ・モダン」(in 佐和隆光、新藤宗幸編『90年代の選択 世界と日本を読む』*1、pp.19-47
浅田彰の発言をメモ;
ただ、ポスト・モダンなテクノロジーそのものがプレ・モダンな退行を促す面もあるかもしれませんね。そもそも、モダンなテクノロジーは、できが悪い機械であり、いわばグレイ・ボックスだった。カメラでも、いちおうどうやって写るか知っていないといけない。できることの限界も知っていないといけないし、こわれたらなかを開けてなんとか直さなければいけない。マルクスなんかが考えていたのは、そういう機械を使って自然と相互作用するうちに、労働者は労働の手段や対象について学習していくだろうということであり、それが近代の啓蒙ということの内実だったと思います。ところが、ポスト・モダンのテクノロジー、コンピュータ内蔵で完全に自動化されているテクノロジーは、一種の巨大なブラック・ボックスになっている。何でもいいからあれを写したいと思ってカメラを向けてシャッターを切ると、カシャッと撮れてしまう。なぜ写るのかはわからないし、こわれたらこわれたで直しようがないから回路ごと取り替えてしまう。そうすると、機械の性能に合わせて自分のもともとの欲望を修正する必要もなければ、機械の作動原理や修理方法について学習する必要もなくて、ある意味で幼児的な状況が保存されてしまう可能性がある。そこにポスト・モダンなテクノロジーがプレ・モダンなメンタリティと通底するひとつの理由があるんじゃないか。(pp.30-31)
埋もれていた本3冊;

- 作者: 新田俊三
- 出版社/メーカー: 日本評論社
- 発売日: 1991/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 佐和隆光
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1992/02
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 内橋克人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/04/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る