Didn't you love Lucy?

Lucyといっても、取り敢えず人類のご先祖様或いは大貫妙子さんのアルバムとは関係がない*1


黒川滋*2「番組に拍車や歓声を入れるのはナチスの技術」http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2011/02/227-2e84.html


曰く、


NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったか」の第三回メディアは、今日のテレビや新聞報道を見ていると同じことやっているんじゃないかと思わざるを得ないような内容で興味深かった。

番組中に出てきたメディア研究をしている竹山昭子さんの言葉にはっとさせられた。
演説会の中継ラジオの背景に、大衆の熱狂の歓声や拍手を送信するのは、ナチスプロパガンダ技術にルーツを持つという。戦前のNHKラジオは、ナチスプロパガンダ放送をよく研究して、利用していたという。
最近、バラエティ番組で、作った笑い声や拍手をわざわざ入れている。また、ニュースでも通行人の声をやたらに入れて、特定の意見をさも世の中全体の意見のように見せる傾向が見られるのも、この技術の延長にあるなと思った。小沢一郎が犯罪者だというイメージづくりなんかは、この手法が十分活用されている。

「最近、バラエティ番組で、作った笑い声や拍手をわざわざ入れている」ということなのだが、私がTVにおける「作った笑い声や拍手」の存在を知ったのは小学校低学年だった1960年代。米国ドラマ『ルーシー・ショー』を視ていたときだった。画面にはお客の姿は見えないのにどうして笑い声や拍手があるのだろうかと不思議に思った。(タイトルとかは思い出せないが)『ルーシー』以外のシット・コムでも「作った笑い声や拍手」は使われていた。というか、それは一時期のシット・コムの常套手段となっていたのではないか。だからこそ、モンティ・パイソン*3では「作った笑い声や拍手」がメタ・パロディとしてあからさまに使われていたわけだ。黒川氏は年齢から察すると、1度や2度は『ルーシー』を視たことがあるのではないかと思われたが、さて?
LUCY

LUCY

ところで、「ヤフー知恵袋カンニング事件を巡って、


藤代裕之「京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する」http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20110304/1299168573


というエントリーを読む。
前半の大学に関する「邪推」はちょっとちょっと! という感じではあるが、後半の、


もうひとつは警察の権限の拡大への危険性です。

カンニングを警察問題にしてしまったおかげでカンニングで逮捕という実績ができてしまいました(逮捕=犯罪というのではないことに注意。また警察は刑事告訴したら捜査をするのは当然であり、警察を批判している訳ではない)。逮捕容疑は偽計業務妨害で「問題が起きたことで業務が増えて煩雑になった」と大学側が主張しているのが根拠のようですが、スムーズな業務を妨害すると罪になるという幅広い適用にしていくと、通常の期末試験でカンニングを後からツイッターで告白して、関係者が確認などに煩雑な業務を行った場合でも逮捕可能ということがあり得ます。

また、ヤフーやドコモが任意で警察にネットや携帯電話のデータを提出しているようです(産経新聞による:携帯の「個体番号」決め手 偽計業務妨害で「懲役3年以下」。もし違っていたら関係者の皆さんご指摘を)。これまでネット事業者は警察への情報の提供は比較的慎重に対応していました(別の記事ではヤフーは令状があれば対応するという記事もあったように思うが…)。警察からの問い合わせですぐにユーザー情報を出していると、膨大なログが残るネットが警察が自由に活用できるということになってしまいます。しかし、ネット上での殺害予告で警察からの協力要請の道がつくられ、今回さらにハードルが下がりました。報道が正しければ、人命に関係ないカンニングレベルで、警察はログを入手できる前例をつくってしまったのです。前例をつくると断るのが難しくなってきます。権力が拡大し、息苦しくなって行く原因は、安易に権力に頼るところから始まります。

という指摘は重要だろう。
俺としては、カンニングというのは刑事ではなく民事に関わることなのではないかと思う。どの学校でもカンニングに対する制裁を校則なり学則で規定している筈であり、それで十分なのではないかと思うし、それ以上の(例えば)金銭的賠償とかを索めようとするならば、民事裁判で争えばいいという話だ。
カンニングをした山形出身の予備校生は大学入試では躓いてしまったわけだけれど、就職の方はばっちりなんじゃないか。データ入力のような単純作業は任せてちょうだい! とアピールすれば引き手数多だよ。