「努力」のもっともらしさが低下して

「努力の尊さを殺したのは、教育や文化などではなく不況の体験」http://d.hatena.ne.jp/thinking-terra/20110218/1298015404


Paola Giuliano & Antonio Spilimbergo “The long-lasting effects of the economic crisis” http://voxeu.org/index.php?q=node/4019


を紹介している。
Paola Giuliano & Antonio Spilimbergoのテクスト、社会学者ではなく経済学者の作品であるにしても、参考文献に社会心理学や社会意識論の先行研究がないのはどうよとは思う。しかし、ここでの主旨、或るライフ・ステージにおいて不況を経験した人は「努力」によって成功しようという動機付けが弱められ、「成功」の原因を「勤勉」よりも「運」に帰属する傾向が強くなるというのは、まあ納得できる。社会学的な理屈を少し捏ねてみる。「勤勉」はいい(或いは逆に、怠惰は悪い)を含むあらゆる信念や知識、究極的にはそれらの総体である文化的世界がもっともらしい(plausible)ものとして維持されるには、常にそれらがplausibleなものとして確証され続け、社会のメンバーがそれを納得している必要がある。科学的事実について、常に反証を反証するという仕方でその〈真〉が維持され続けるように(See Peter L. Berger The Sacred Canopy, Chapter 2 “Plausibility Structure and Legitimation”)。青年期が不況期だった人の場合、よく聞く話は〈「努力」や「勤労」によって成功しました〉というサクセス・ストーリーではなく、逆に〈「努力」してても「勤労」であっても事業が潰れました、失業しました〉という失敗物語の方が耳に入って来やすいだろう。つまり、「努力」や「勤労」の効用に対する〈反証〉ばかりが入ってくることになる。かくして、「努力」や「勤労」といった徳目のもっともらしさは低下する。ただ、別のことも考えられる。欲求水準を下げることによって、「努力」や「勤労」のもっともらしさは(反動的に)維持、さらには強化されうる*1。ここでは、「成功」じゃなくて、もっとささやかなこと、例えば辛うじて首が繋がっていることの原因が「努力」に帰属される。これはかなり〈必死〉でもあるので、当然ながら負けた者への鷹揚や寛容*2は縮小する。昨今の「努力」言説というのは多分こっちの方だろう。ところで、「努力」のもっともらしさ(plausibility)の低下と「運」のもっともらしさ(plausibility)の上昇というのは既にバブルの頃に見られたよ*3

The Sacred Canopy: Elements of a Sociological Theory of Religion

The Sacred Canopy: Elements of a Sociological Theory of Religion

ところで、日本の伝統的な「民俗社会」(「ムラ社会」)において、家の富裕化はどのように捉えられていたのかと言えば、「神秘的作用」つまり「屋敷神や屋内神として一括しうるさまざまな神霊、座敷ワラシや河童、山姥などの妖怪類、そして「憑きもの」と総称される動物霊など」の「介入・援助」に起因すると考えられていた(小松和彦「異人殺しのフォークロア」in 『異人論』p.37、See also 『憑霊信仰論』)*4。まあ、〈努力(勤勉)→成功〉という物語が歴史的にも文化的にもかなり特殊な物語であることは確かだということだろう。
異人論―民俗社会の心性 (ちくま学芸文庫)

異人論―民俗社会の心性 (ちくま学芸文庫)

憑霊信仰論 妖怪研究への試み (講談社学術文庫)

憑霊信仰論 妖怪研究への試み (講談社学術文庫)

冒頭に挙げたエントリーにちょっと戻ってみる。Paola Giuliano & Antonio Spilimbergoのテクストの”Third, we control for individuals’ endowments such as income, level of education, and ownership of a house that could also have an impact on beliefs”という部分の解釈には疑問あり。「家庭の収入や教育水準や住環境といった諸要件」*5が「景気の影響をモロに受ける」のではなく、ここで語られているのは、分析における変数の統制についてでしょ。収入だの教育水準だの持ち家かどうかだのといった変数の影響を排除して、「不況」という直接的な影響を取り出してみるよと言っているのでは?

*1:これについては、準拠集団を巡るマートン(『社会理論と社会構造』)の議論を参照すること。

社会理論と社会構造

社会理論と社会構造

*2:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110215/1297786787

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101220/1292781372

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100527/1274940938 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071123/1195785068

*5:endowmentを「要件」と訳すのは推奨できない。