池田信夫「マッハとニーチェ」http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51329795.html
木田元先生の『マッハとニーチェ』という本の書評。私はこの本は持っていないが、その内容は『大航海』連載時に粗方読んではいる。
(木田先生ではなくて池田信夫の)内容は問題だらけ。
フッサールがマッハの影響を受けたことは事実だが、ニーチェがマッハの影響を受けたというのは、PledgeCrewさんがコメントしているように、「ニーチェがマッハの影響を受けたというのは時系列的にもありえんだろう」*1。木田元先生曰く、
いま私の書いているイノベーションについての本の出発点は、マッハである。彼の名前は、世間ではジェット機の速度の単位でしか知られていないだろうが、本書も指摘するように彼は20世紀の思想の源流ともいうべき存在で、ニーチェもフッサールも彼の影響を受けた。
ニーチェがこうした最後期の断想を書き綴っていた同じ一八八〇年代のなかば、これははっきりとダーウィニズムに立脚してニーチェのそれときわめて似た認識理論を体系的に展開した思想家がいた。エルンスト・マッハである。(『哲学と反哲学』、p.96)

- 作者: 木田元
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1996/09/13
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ここでは、特に「パースペクティブ」や「地平」といった基本用語に関して、問題がありまくりで、疑問符が誘発されるのだが、
マッハは『力学史』で、すべての物理現象をニュートン力学で説明する「力学的世界観」は一種の形而上学だと批判し、現象界そのものを論じる現象学という学問を提唱した。これをヒントにして、アインシュタインは力学と電磁気学を統一する相対性理論を発見した。それまで前者によって後者を説明する理論はあったが、複雑で矛盾したものだった。アインシュタインは逆に、電磁気学で力学を説明する「コペルニクス的転回」をなしとげたのである。同じころ最晩年のニーチェは、神や自我などの観念はパースペクティブによって生み出されたものだと書いた。パースペクティブとは、社会を支配するために人々に植え付けられる固定観念で、プラトン以来の西洋の形而上学は、すべて虚偽のパースペクティブだとニーチェは批判した。彼も現象界の背後にある超越的価値を否定して「現象学」を提唱した。
彼らの現象学は、ヘーゲルの『精神の現象学』に影響されていると思われるが、同じ言葉を使って学問体系を創始したのがフッサールだった。ここではパースペクティブに相当する概念として地平という言葉が使われ、それは後期には「生活世界」から生まれてくる相互主観的な共有知識としてとらえなおされた。ソシュール以降の言語理論も、この相互主観的な地平を言語の中に見出すものだった。
というコメントを見つけたので、先ず「現象学」という言葉の起源について、それなりにオーソドックスな見解を引いておく;
font-da*2 ニーチェが現象学を提唱?!ビックリしてこの本みたら、ニーチェも(引用符付きで)現象学という言葉を使ったとのこと。全然ちゃうやんけ。ええ加減やなあ。 2009/12/16
http://b.hatena.ne.jp/font-da/20091216#bookmark-17965223
フッサールは、数学や論理学の始原(起源/根源)を取り戻そうとした。この始原は「直接経験」にある。直接経験とは、ものを見る、ものに触るといったような、具体的な経験である。
だが、当時すでに、この直接経験を発掘しようとした人々がいた。なかでも重要なのは、一九世紀末のウィーン大学に居城を構えたE・マッハ(一八三八〜一九一六年)である。マッハは、音速の単位(マッハ1といったマッハ数)の由来にもなっている物理学者/自然科学者であり、そのニュートン力学批判によってアインシュタインに影響を与えたことでも知られているが、しかしまた、独創的な哲学者でもあった。マッハは、経験主義と実証主義を標榜して新たな学問的哲学を提唱した。科学には「唯一の基礎」がある。その基礎は、「経験」であり、より正確には「感覚」だと言うのである。そして、この基礎を発掘する新たな学問をマッハは「現象学」とも呼んでいた。
フッサールは、マッハの「現象学」の語法を知っていたし、後にマッハと個人的交流ももつ(マッハはフッサールを高く評価していた)。フッサールの「現象学」はマッハの「現象学」と無関係ではない。
しかしながら、当時、これとは別に、フッサールの兄弟子C・シュトゥンプ(一八四八〜一九三六年)のグループでも「現象学」という言葉が使われていたらしいし(これはマッハではなく論理学者・哲学者ロッツェに由来するらしい)、(略)A・プフェンダー(一八七〇〜一九四一年)もフッサールに会う以前に『意志の現象学』(一九〇〇年)という著書を刊行していた。さらには、ブレンターノ(一八三八〜一九一七年)やベーリングといった人々の考え方も、広い意味で「現象学的」と呼ばれていたらしい。フッサール自身、みずからが「現象学」という語を採用した経緯について述べている。「その新たな学問は現象学と命名された。なぜなら、この新たな学問あるいはそれの新たな方法は、すでに以前の個々の自然研究者たちや心理学者たちによって要求され用いられていた現象学的方法のある徹底化によって生じたからである」。フッサールの「現象学」以前にすでに複数の人々が「現象学」という言葉を使っており、また、すでに複数の人々の学問傾向が「現象学的」と呼ばれていたのである。この意味で「現象学」はフッサールの専売特許ではなかった。しかし、そうだからこそ、フッサールは、そうした広義の現象学と区別するために、自身の「徹底化」された現象学を「純粋現象学」とか「超越論的現象学」と呼ぶことになる(「純粋」と「超越論的」は完全に同義ではないが、大きく重なる)。(谷徹『これが現象学だ』、pp.38-39)

- 作者: 谷徹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/11/15
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (64件) を見る

- 作者: 木田元
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2000/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

- 作者: 新田義弘
- 出版社/メーカー: 白菁社
- 発売日: 1997/03
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:http://b.hatena.ne.jp/PledgeCrew/20091216#bookmark-17965223
*2:http://d.hatena.ne.jp/font-da/
*3:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050904 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080125/1201204697 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091203/1259772205
*4:ニーチェのこの認識は同時代で言えば、大西洋を隔てた米国のプラグマティストたちとも響き合う。
*5:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080723/1216835361