http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091205/1260031366にコメントをいただく;
昔まだIRAが元気に倫敦で爆弾を破裂させていた頃、知人と、日本が大東亜戦争で負けてほんとうによかったねという話をしていて、そのときに、もし日本が戦争に勝っていたら今頃朝鮮半島はアイルランドみたいになっていたよねという話が出たことがあった。
PledgeCrew*1 2009/12/07 02:40
イーグルトンに「聖人と学者の国」という小説がありますね(筋は忘れました)。
キリスト教が布教されたのは、たしかブリテンよりアイルランドの方が先ですね。ローマ滅亡後の再布教も、アイルランドが拠点になっています。その意味では歴史は古いですね。
内田さんが言ってるのは、たぶんケルトの民話とかのことなんでょう。
しかし、彼の「辺境」云々というのは、むしろ「小日本主義」を広めるためのレトリックのような気がします。「日本辺境論」は読んでないのであてずっぽうですが。osaan 2009/12/07 11:03
昔、朝日ジャーナルの巻頭のエッセイで、
韓国女性と結婚したアメリカ人のところを訪ねると、凄まじい夫婦喧嘩の真っ最中、
来客があっても妻は夫を罵るのやめず、こらえかねた夫が口にした台詞が
「お、お前らはアジアのアイルランド人だ!」とうものだった、というエピソードが書かれていました。
読んだ時はピンと来なかったんですが、これで少しわかったように思います。
内田さんの文章のことを「ちょっとというか、かなりアレ」といったのは、アイルランド或いはアイルランドのアイデンティティは(少なくとも近世、エリザベス1世時代以降[Cf. 村岡健次、川北稔編『イギリス近代史−−宗教改革から現代まで−−』*2])イングランド或いは倫敦の王権との交渉を通じて構成されてきたと考えられるのに、それをスルーして、いきなり北米大陸に飛んで、さらにアイルランドと日本を結びつけるという語り口であったから。先ずUK或いはイングランドとの関係を考えれば、アイルランドと日本を無邪気に結びつけるということにはならなかったのではないだろうか。勿論、そのような連合を提示することによって、日本人の被害者根性を刺戟することは、排外主義的な劣情を刺戟することに繋がるという政治的な危険性を感じ取ったということもある。ところで、UKを軸にして考えると、ビートルズと憂歌団とはポジショニングが近くなるんだな。ここで、アイルランド人自身による歴史的省察として、オフェイロンの『アイルランド―歴史と風土』を、そして、(最近丸谷才一先生の新訳が出たらしい)ジョイスの『若き藝術家の肖像』をマークしておく。それから、ジョナサン・スウィフトの「貧家の子女がその両親並びに祖国にとって重荷となることを防止し、且社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案」も。
- 作者: 村岡健次,川北稔
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 1986/02
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: オフェイロン,橋本槇矩
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1997/11/17
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: ジョイス,丸谷才一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1979/12
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: スウィフト,深町弘三
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1997/03
- メディア: 文庫
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2005/07/29
- メディア: DVD
- 購入: 3人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: ブラムストーカー,Bram Stoker,平井呈一
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1971/04/18
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 162回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
文化とコミュニケーション―構造人類学入門 (文化人類学叢書)
- 作者: エドマンド・リーチ,青木保,宮坂敬三
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 1981/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
- 作者: 山口昌男
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1975/05/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 安部公房
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1975/07/10
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/PledgeCrew/
*2:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091118/1258547733
*3:かつてルビコン川はケルト人のテリトリーと羅馬人のテリトリーの境界だった。
*4:ケルトについては、取り敢えずヴァンセスラス・クルータ『ケルト人』や鶴岡真弓『ケルト 装飾的思考』を参照のこと。
*5:例えば、中国における同心円的な中心―辺境の構造については、大室幹雄『滑稽』、p.207を参照されたい。 See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090922/1253594813 滑稽―古代中国の異人(ストレンジャー)たち (岩波現代文庫)
*6:http://www.guardian.co.uk/travel/2009/dec/05/allegra-mcevedy-china-food-yunnan