川喜田二郎

『読売』の記事;


「KJ法」の川喜田二郎さん死去


ユニークな発想法「KJ法」の創始者で、ヒマラヤなどの学術調査で知られる文化人類学者の川喜田二郎(かわきた・じろう)氏が8日、死去した。

 89歳だった。告別式は親族のみで行い、後日お別れ会を開く予定。

 三重県生まれ。京大に進み、山岳部に籍を置く。人類学者の今西錦司の薫陶を受け、野外調査に取り組んだ。卒業後は東工大などの教授を歴任した。

 専門は文化人類学、民族地理学。1953年にマナスル登山隊に参加して以来、ネパール、ヒマラヤの現地調査を続け、「鳥葬の国」などのノンフィクションから「素朴と文明」といった独自の文明論まで、幅広く手がけた。その一方で、環境保護や、ネパールにふさわしい形の技術協力を進め、アジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞なども受けている。

 また、ユニークな発想・情報整理法で、世界で高く評価されている「KJ法」を考案、自ら普及につとめた。他の著書に「発想法」「チームワーク」など。

(2009年7月9日14時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090709-OYT1T00663.htm

中公新書の『発想法』正続を読んだのは、たしか大学3年の時で、加藤秀俊『取材学』と前後していたと思う。ただ、今に至るまで、私の情報収集・整理・活用は失敗と試行錯誤の歴史ではあるけれど。ただ、私のblogの使い方には間違いなく「KJ法」の影響はあるなと思ってはいる。
発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)

続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)

取材学―探求の技法 (中公新書 (410))

取材学―探求の技法 (中公新書 (410))