ウィルタ、ニヴフ(メモ)

承前*1

ユネスコが国際母語デー(International Mother Language Day)に際して発表した「世界の危機に瀕する言語」*2を巡って、


ユネスコが記録する「危機にひんする言語」のなかで、日本地域では「北方」の言語主体として Ainu があげられながら、Nivkh や Orok がみあたらない。日本帝国主義がサハリンでなにをやったのかをユネスコにレクチャーする人間がいないということだろうか。事務局長は「日本人」であるからこそ帝国主義本国人として沈黙するということだろうか。
http://autonome.blog7.fc2.com/blog-entry-83.html
という指摘あり。たしかに、ウィルタニヴフの人々が網走市などに定住している*3。「日本帝国主義がサハリンでなにをやったのか」については、少し長いが上のエントリーから引用しておく;

シスカ(敷香、現ポロナイスク)にあった陸軍特務機関がウィルタ・ニブヒの人々を「北方戦線の秘密戦士」としたてあげて戦争にかりだしながら、敗戦を知るや特務の連中はさっさと逃げ出してかれらを放置した。残された「戦士」たちはソ連政府によって敵国に協力した民族としてシベリア送りとなった。抑留後、かれらはサハリン帰郷もかなわず「北海道」(網走など)に移住をよぎなくされている。

日本帝国主義はさまざまな植民地経営の技術を開発したが、シスカには土人事務所をもうけながらアイヌ民族以外の人々を「土人」にも数えず、戸籍を作成しないという差別政策を貫徹した。かれらを「原住民人名簿」でのみ人頭を把握してオタスに強制集住させるやりくちは、アイヌに対する強制移住によるジェノサイドと同様の凶悪さをしめしているが、日帝少数民族に対してことなる政策を適用することで分断の銃弾をうちこんだ。「樺太土人戸口届出規則」をアイヌにのみ適用し、ウィルタ、ウリチ、エヴェンキ、ニブフ、ヤクートの五族は「原住民人」としてその外部においやったのである。

サハリン(Karapto=樺太)におけるニヴフ人を研究している丹菊逸治氏のサイトによれば、

北方少数民族

Northern Peoples

サハリン島には古くから北部にニヴフ人、南部にアイヌ人が居住していた。ウイルタ人・エヴェンキ人が大陸から渡って来た年代については諸説がある。これに1940年代に移住して来たナーナイ人を加えてロシア政府は「北方少数民族」とみなしている。その他にもサハ人やターズ人、ブリヤート人などが少数居住する。総数は約3000人ほどである。

Nivkh people have lived in the northern part of Sakhalin island and Ainu people have lived in the southern part for a long time. There are various hypotheses at the age when Uilta and Evenki peoples migrated. Nanai people are added to these 4 peoples and they are called "Northern peoples" by the Russian government. Besides them Sakha, Taz and Buryat people live a little. Their total population is about 3000.
http://sakhalin.daa.jp/sakhalinkanren.htm

また、ニヴフ語について;

系統

Genetic relationships with other languages

ニヴフ語には系統関係のある言語が見つかっていない。南部で隣接するアイヌ語に比較するとアルタイ諸語的ではあるが、比較言語学的な証明はなされていない。語彙的にはいくつかの文化語彙(住居関連や銃器など)がトゥングース諸語、漁労関連語彙(魚類名称や漁具など)がアイヌ語と共通性を示すが、大多数の語彙が固有のものである。

Nivkh language is isolated and doesn't belong to any language families. Compared with Ainu language that is adjacent in the southern part it might be able to be said "Altaic". This hypothesis has not been proven in the comparative linguistics. Some cultural vocabularies (about dwelling firearm etc.) are common with Tungus languages. Some vocabularies related to fishing (fish names fishing implement names etc.) are common with Ainu languages. Most other vocabularies are unique to Nivkh language.

方言

Dialects

アムール方言とサハリン方言に大別される。両方言間ではある程度の相互理解は可能だが、むしろロシア語が有効である。アムール方言はアムール下流域およびサハリン島西海岸で話される。サハリン方言は島の東海岸で話され、ロシア語では「東方言」と呼称される。北部のシュミット半島で話されていた方言はアムール方言の下位方言とみなされている。アムール方言内部において、大陸側と島側では差異がある可能性があるが詳細はわかっていない。サハリン方言内部においては、ポロナイスクからトゥミ川中流域にかけてとトゥミ川下流域から海岸部にかけて、つまり南北で多少の差がある。

There are Amur dialect and Sakhalin dialect. Each other can understand between these two dialects but it is not perfect and they tend to use Russian language. Amur dialect is spoken in the Amur downstream region and west coast of northern part of Sakhalin Island. Amur dialect is spoken in the Amur downstream region and in the west coast of northern Sakhalin. The Sakhalin dialect is spoken in the eastern coast of northern Sakhalin and called "East Dialect". The dialect spoken in the Schmidt peninsula in the northern part is thought to be one of the Amur dialects. There might be a difference in the Amur dialects between continental side and the island side but uncertain. About the Sakhalin dialects there are some differences between northern part (from the east coast to the downstream of the Tym river) and southern part (from the upstream of the Tym' river to Poronaysk).

Ethnologueの記述はhttp://www.ethnologue.com/14/show_language.asp?code=NIV
また、Endangered Languages of indigenous Peoples of Siberia露西亜語からの英訳)から http://lingsib.iea.ras.ru/en/languages/nivkh.shtml
ウィルタ語(Orok)についてのEthnologueの記述はhttp://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=oaa
また、http://lingsib.iea.ras.ru/en/languages/uilta.shtml
ウィルタ協会」のサイトはhttp://www.d2.dion.ne.jp/~bunkt/

なお、ウィルタ語を含むトゥングース諸語については、


風間伸次郎「ツングースのことばと文化」http://www3.aa.tufs.ac.jp/~tugusk/a02/bunka/kazama.html