電か機か


ところで、最近或る方から、手機と書いたら中国語でケータイは手机じゃないんですかと訊かれた。机は機の簡体字で、繁体字で書くときは機になる。さらに現代中国語では机という字にdeskという意味はない。では卓という字はどうかといえば、卓は卓越というような意味でしか使われず、deskやtableの意味を担うのは卓の下が十ではなく木になっている字(GB5532)ということになる。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080208/1202401465
さて、湯禎兆『整形日本』*1に「求愛的天空――日本的手電新文化」という章あり(p.203ff.)。日本のケータイ文化について述べている。普通中国語で携帯電話は手機なのだが*2、「手電」という言葉も使われているのか。まったく聞いたことがなかったけれど。まあ、電話の略としての電というのは日本語の感覚にはよりフィットするか。留守電とか。
ただ、「百度」で検索をかけてみると、少なくとも中国大陸では「手電」は「手電筒」であり、つまり懐中電灯の意味で使われているようだ*3