ソクラテス(メモ)

http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20080923/1222158584


上のエントリーを読み、ハンナ・アレントソクラテス裁判に言及しているテクストとして、”Philosophy and Politics”(Social Research57, 1990, pp. 73-103、千葉眞訳「哲学と政治」『現代思想』25-8、pp.88-110)と”Truth and Politics”(in Between Past and Future, pp.223-259)を捲ってみた。

現代思想1997年7月号 特集=ハンナ・アーレント

現代思想1997年7月号 特集=ハンナ・アーレント

Between Past and Future (Penguin Classics)

Between Past and Future (Penguin Classics)

アレントにとって、ソクラテス裁判は政治と哲学、或いはエピステーメーとドクサの乖離を決定的に標づける事件なのだが、アレントは「悪法も法なり」ということには言及していない。それよりもハンナおばさんが重視しているのは、「不正を行うよりも不正を被る方がよい(It is better to suffer wrong than to do wrong.)」という原則である。ソクラテスが自らの死刑を甘んじて受け入れたことは、この命題を身をもって示すことだった。「真理と政治」から引用すると、

(…)Socrates decided to stake his life on this truth—to set an example, not when he appeared before the Athenian tribunal but when he refused to escape the death sentence. And this teaching by example is, indeed, the only form of “persuasion” that philosophical truth is capable of without perversion or distortion; by the same token, philosophical truth can become “practical” and inspire action without violating the rules of the political realm only when it manages to become manifest in the guise of an example. This is the only chance for an ethical principle to be verified as well as validated. (p.243)
また、「哲学と政治」の叙述から言えば、ソクラテスの段階では政治(ポリス)と哲学との乖離はまだ決定的なものとはなっておらず、ソクラテスの振る舞いは自分がアテネ人たち(ポリス)を説得できなかったことに対して落とし前をつけたということもできるだろう。プラトン以降はドクサや政治への侮蔑こそが哲学的態度だとされるようになる。アリストテレスソクラテスと同様の危機を前にして、アテネ人は哲学に対する罪を二度と犯すなという捨科白とともにクールにアテネから立ち去った(千葉訳、p.101)。
さて、

説得や対話というものは、ソクラテスの対話がそうであったように、何度も蒸し返されたり、別の立場からの意見が表明されたりすることで参加者の理解が深まるところに意義がある。死刑という決断は、ある発言を一方的に断ち切ることになる。その決定がなされた以上、もはや説得や対話は意味をもたない。死刑という判断は、もうあなたの言い分には耳を貸しません、という意思表示でもある。
これは、戦争が(クラウゼヴィッツ流には政治の延長・継続であるとされるにも拘わらず)政治(外交)の限界(敗北)であるのと同様な意味で、「死刑」は政治の限界(敗北)であるということか。
「死刑」問題については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060127/1138329871とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060206/1139243584とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060429/1146310325とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060501/1146495355とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060825/1156475048とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060926/1159298794とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060928/1159413001とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061231/1167543391とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070828/1188277338とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080425/1209146803とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080514/1210788470も参照のこと。