Dialogue & Allianceなど

恵比寿にある洋書の古本屋Good Day Books*1に行ってみる。英文の情報誌の広告などでその存在は知っていたが、実際に入ってみるのは初めて。取り敢えず、


Dialogue & AllianceVol.10-No.1, Spring/Summer 1996


を買ってみる。特集は"Religion and Society"。Framcisca Cho Bantly "Buddhism's Theory of Social Action"(pp.3-14)やThomas P. Kasulisの日本の禅仏教とラテン・アメリカの解放の神学を比較した論文(pp.15-35)が面白そう。

それから、某大学の図書館へ行き、幾つかテクストをコピーする;


渡辺靖アメリカは「恐怖の文化」を克服できるか−−福音派の興隆が物語るもの」『論座』2008年3月号、pp.217-221
高橋万見子「作家・章詒和と中国」『論座』2008年6月号、pp.132-137
香月真理子「小児に欲望する男たち 厳罰化は抑止力になり得るのか」『論座』2008年6月号、pp.144-149
Bernard Stigler、石田英敬「「批評の危機」という象徴的貧困 持続可能な文化資本主義へ「批判」の復権を」『世界』2008年1月号、pp.160-168
石濱裕美子「チベット問題の平和的解決のために」『世界』2008年6月号、pp.20-24
林義強「古音、方言、白話に託す言語ユートピア−−章炳麟と劉師培の中国語再建論」『東洋文化研究所紀要』(東京大学)148, 2005, pp.143-176
Tsering Shakya "The Gulf Between Tibet and Its Exiles" The Far Eastern Economic Review May 2008, pp.12-16
Paul Harris "Tibet's Legal Right To Autonomy" The Far Eastern Economic Review May 2008, pp.17-20
X "China's Holistic Censorship Regime" The Far Eastern Economic Review May 2008, pp.21-23
Nasar Meer & Tehseen Noorani "A sociological comparison of anti-Semitism and anti-Muslim sentiment in Britain" The Sociological Review 56-2, 2008, pp.195-219
Andy Furlong "The Japanese hikikomori phenomenon: acute social withdrawal among young people" The Sociological Review 56-2, 2008, pp.309-325
A.J.M. Shafiul Alam Bhuiyan "Peripheral View: Conceptualizing the Information Society as a Postcolonial Subject" The International Communication Gazatte 70-2, 2008, pp.99-116
Xiang ZHOU "Cultural Dimensions and Fraiming the Internat in China: A Cross-Cultural Study of Newspapers' Coverage in Hong Kong, Singapore, the US and the UK" The International Communication Gazatte 70-2, 2008, pp.117-136

論座 2008年 06月号 [雑誌]

論座 2008年 06月号 [雑誌]

論座 2008年 03月号 [雑誌]

論座 2008年 03月号 [雑誌]

世界 2008年 06月号 [雑誌]

世界 2008年 06月号 [雑誌]

世界 2008年 01月号 [雑誌]

世界 2008年 01月号 [雑誌]