訳林出版社から牛津大学出版社(Oxford University Press)のVery Short Introductionシリーズの中国語版が「牛津通識読本」として刊行されている。これは中国語版序文+訳文+英語原文からなっている。価格は18元。早速、
Ritchie Robertson(胡宝平訳)『卡夫卡 是誰』(Kafka: A Very Short Introduction)
David Miller(李里峰訳)『政治哲学與幸福根基』(Political Philosophy: A Very Short Introduction)
A. C. Grayling(張金言訳)『維特根斯坦與哲学』(Wittgenstein: A Very Short Introduction)

Kafka: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
- 作者: Ritchie Robertson
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (T)
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Political Philosophy: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
- 作者: David Miller
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2003/09/18
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

Wittgenstein: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
- 作者: A. C. Grayling
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (T)
- 発売日: 2001/07/28
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ところで、このVery Short Introductionシリーズ、日本では岩波書店から「一冊でわかる」シリーズとして翻訳が出ていた筈。私はジョナサン・カラーの『文学理論』を読んだことがあるが、富山先生の訳文は悪訳だった。

- 作者: ジョナサン・カラー,荒木映子,富山太佳夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2003/09/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 109回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
また、
王才勇『印象派與東亜美術』江蘇人民出版社、2008
を買う。
「画家篇」は上から、ウィスラー、マネ、モネ、ドガ、カサット(Mary Cassatt)、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレック。
引言
理論篇
東亜美術西漸小史
印象派與東亜美術的関聯
印象派興起時代的美術語境
東亜美術対印象派的啓示意義
印象派形式語匯中的東亜印痕
画家篇
恵斯勒
馬奈
莫奈
徳加
卡薩特
塞尚
梵高
高更
労特累克
結語
附録 美術現代性的源起及対東亜伝統美術的再認識
印象派と浮世絵については、http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2007/11/post_5827.htmlとhttp://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2007/12/post_4df5.htmlをマークしておく。印象派については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061110/1163180750とかhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061111/1163268262で言及した。