「行政対象暴力」という言葉を知る

承前*1

http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20070418/p2にて「行政対象暴力」という言葉を知る。既に「はてなキーワード」にもなっているのか。
ところで、Arisanの「長崎市長射殺事件」へのコメントから;


だが、今回の事件の社会的な衝撃というのは、公職にある人、それも世界的にも(核問題への発言などで)知名度の高い政治家が、選挙期間中に銃撃され殺されたということだ。

動機はどうあれ、政治的なテロである。

公共の政治や言論の空間が、暴力によって侵され脅かされ、人の命が奪われたということが、この出来事の社会的な本質であって、ここでの暴力の対象はたんに「行政」ではなく、人々の公共的な空間の全体なのだ。

まずこの暴力の性格が見定められ、批判されなければならず、そうした視座から犯行の本当の動機、背景が検証されなくてはならない。

行政対象暴力」という、それ自体は許すことも看過することもできないものであるとはいえ、一般的な範疇のなかに、この特異な(政治的テロという)社会的性格をもつ暴力を封じ込めてしまうことは、人々の公共的な空間への脅迫という、この暴力の本当の凶悪さを隠してしまうことにつながる。

今回の出来事で、脅かされ、奪われたのは、人の命であり、人々が生きていくための空間の自由であって、「行政」という機構や装置ではない。
http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20070418/p2

「動機」を理解することなく「テロ」と呼ぶことはできないとは思う。しかし、「この暴力の本当の凶悪さ」が「人々の公共的な空間への脅迫」であるという指摘には共感する。また、「行政対象暴力」という用語もかなり問題であるとは思う。それに関しては、tu-taさんのコメントに賛成する。「行政対象暴力」という言葉が一般化されることによって、ゆすり・たかりに属するようなことも、正統性を持つ可能性がある行政への市民的な抗議も一緒くたにされてしまう可能性があるからだ。ある振る舞いがゆすり・たかりなのか、或いはストーカー的行為なのか、それとも正統性を持った抗議活動なのかを見分けるのは自明なことではなく、その都度その都度、それ自体公共的に判断されるしかない。