水書

 Xinhua “County in bid to save ethnic texts” Shanghai Daily 10 April 2007


上の記事によると、貴州省の三都水族自治県で、水族に伝わる象形文字「水書」の保存を促進する条例が制定されたということだが、具体的にどのような条例なのかは言及がない。「水書」について、


People who still know how to read Shuishu are usually wizards of the ethnic group. They have preserved most existing books written in Shishu, which have been passed down only to a single descendant within families.
In this sense, Shishu is regarded as a “living fossil” of the Shui as books written in Shuishu have recorded encyclopedic contents about this ancient ethnic group, including astronomy, geography, religion, folk customs, ethics, philosophy, aesthetics and law.
また、「水書」は2002年に中国国家档案局(State Archive Administration)*1によって「中国档案文献遺産(China Archive Heritage)」に選定されている*2。なお、三都水族自治県では「水書」の翻訳及び保存に年間10万元の予算を充てているという。
「水族」について、http://library.thinkquest.org/05aug/01780/chinese-ethnic-group/shui.htmから引用してみる;

There are in China 406,902 Shuis, the majority of whom dwell on the upper reaches of the Longjiang and Duliu rivers that meander across plains and rolling land interspersed with vast expanses of forests in southern Guizhou Province. They live in compact communities in the Sandu Shui Autonomous County and in Libo, Dushan and other counties. Some Shuis have their homes in the northwestern part of the Guangxi Zhuang Autonomous Region.

The areas in which the Shuis live are a land of plenty, abounding in fish and rice. Wheat, rape, ramie are also grown besides a great variety of citrus and other fruits. The forests are a source of timber and medicinal herbs. The Duliu and other rivers teem with fish.

The Shui language belongs to the Zhuang-Dong branch of the Chinese-Tibetan language family. The Shuis used to have an archaic writing script. Some of their words were pictographs, while others resembled Chinese characters written upside down. Except for scores of these ancient words that are still used for religious purposes, the Shuis use Chinese in their daily lives.

The Shuis boast a treasure house of colorful oral literature and art. Their literature includes poetry, legends, fairy tales and fables. Among the various forms, poetry, which consists of long narrative poems and extemporaneous ballads, are generally considered the most prominent.

Stories and fables in prose style praise the diligence, bravery, wisdom and love of the Shui ethnic group and satirize the stupidity of feudal rulers. With rich content and vivid plots Shui tales are usually highly romantic.

Their songs, which are usually sung without the accompaniment of musical instruments, fall into two categories. The "grand songs" are sung while they work, whereas the "wine songs" are meant for wedding feasts or funerals.

The Shui people are good dancers. "Lusheng Dance" and "Copper Drum Dance" are the most popular dances enjoyed by all on festive occasions. Traditional musical instruments include gongs, drums, lusheng, huqin and suona horns. The Shui people make beautiful handicrafts -- embroideries, batiks, paper cuts and woodcarvings.

また、「水書」については、

中国の"水族文字"国際言語学界で研究ブーム巻き起こる


2007-02-02 19:19:24 cri


 近頃、中国南西部の貴州省貴陽市で開催された第一回中国水族文字?「水書」文化国際学術シンポジュウムに出席した中国、韓国、スリランカなどからの学者によると、「『水書』研究は国際言語学界でブームになっている。」ということです。

 中国の南西部辺境に住む少数民族、水族は1000年あまりの歴史を持っています。彼らは「生きた化石」と言われる象形文字「水書」を作りました。その中には、水族の昔の天文学、地理、宗教、民俗、哲学、法学などの記述があります。

 シンポジウムでは、中国内外の学者は「『水書』はいまだに使用されている。多様化した文化の時代だからこそ、『水書』研究を続けていきたい。」と述べました。

 中国の「水書」専門家は一般から1万5000冊あまりの「水書」の書籍を収集しました。また、中国国家文化財局は「水書」の書籍保護に資金を配分しました。専門の「水書」辞典もまもなく出版されます。

(翻訳:楊 賀てき)
http://japanese.cri.cn/151/2007/02/02/1@85579.htm

という記事あり。
ところで、中国の南方の少数民族で独自の文字を伝えている民族は少なくない。納西族の「東巴文字」*3はあまりに有名である。のみならず、壮族にも独自の文字が伝えられている。「東巴文字」もそうだが、それらの特徴は一般に通用していたのではなくて、あくまでも一部の祭司階級に秘儀的に伝承されていたということである。これはそれらの文字の有する(そしてあらゆるというか文字そのものが共有する筈の)ある特質に関わっているのかも知れない。つまり、文字というものが有する聖性(穢れ)。そして、偶々自らを世俗化した漢字やアルファベットは祭司階級の手を離れて、一般に通用することとなった。例えば、〈文盲問題〉を考える場合、差別や貧困のために文字文化から排除されるという側面を考えることは正しいことだし、必要なことだ。しかし、それと同時に文字が一般人によって〈穢れ〉として*4排除されてきた(いる)ということを考えることも重要なのではないかと思いついたのだった。

*1:http://www.saac.gov.cn/

*2:http://www.saac.gov.cn/wxyc/txt/2005-06/13/content_78592.htm

*3:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070409/1176102345

*4:〈穢れ〉と〈聖性〉が構造論的に等価なものであり、実際にも表裏一体で不可分なものであることはいうまでもあるまい。