『自己意識の現象学』

最近読了した本;


 新田義弘、河本英夫編『自己意識の現象学 生命と知をめぐって』世界思想社、2005

自己意識の現象学―生命と知をめぐって (SEKAISHISO SEMINAR)

自己意識の現象学―生命と知をめぐって (SEKAISHISO SEMINAR)

取り敢えず目次を抜き書きしておく;

まえがき――現代の自己意識論への概観――(新田義弘)
序論 自己意識の現象学の課題――反省理論からの解放――(新田義弘)


I 自己意識の現象学

1 生き生きした現在と根本的分裂(小川昌宏)
2 身体構成と自己意識の可能性――カントおよびフッサールの時間論の深淵から――(飯野由美子)
3 キネステーゼと大地(武内大)
4 個と〈個を超えるもの〉――フッサールにおける個体性の自己意識と他者経験――(田口茂)


II 自己意識論と現代の哲学

5 自己意識のアポリア――デュージング「自己意識の理念的発生史」の批判的紹介――(日暮陽一)
6 〈生の哲学〉の自己意識論――ヨルクとデイルタイにみられるその基本構想――(大石学)
7 ハイデガーの自己論――時間・空間・自己――(河村次郎)
8 差異化としての持続――ベルクソンメルロ=ポンティドゥルーズ――(重野豊隆)


III 自己意識と自己言及性

9 現代芸術論と自己意識――音楽経験と自己意識――(宮内勝)
10 意識への計算論的アプローチ――認知科学における自己意識論――(橋場利幸)
11 指標詞「私」と現代の自己意識論――カスタネダの自己指示の理論から――(塩川千夏)
12 システムの自己言及性(河本英夫


IV 大乗仏教の自己概念

13 「生き生きした現在」と述語的経験――現象学と東洋思想――(佐藤幸三)
14 唯識三性説と自己概念(石井登)
15 反省から自覚へ――唯識「四分義」と自己意識の問題系――(司馬春英)


文献案内
あとがき(新田義弘)

個々の論文についての言及は後日のこととし、ここでは新田義弘先生が執筆している「まえがき」から少し抜き書きを行うことにする。

今日の自己意識の問題系の展開は、近代哲学に見られる自我概念の実体論的特権性への批判、ならびに実体としての自我や主観性の構想の解体作業と一体となってすすめられている。その試みはさまざまなかたちをとって登場したが、自己意識固有の非反省的な機能を近代哲学の反省理論から解放して、あらためてそれに迫ろうとする試みであるという点では、共通している(p.ii)。
その展開は2つ若しくは3つの方向に纏められることになる。
先ずは、ヘンリッヒやフランクによる「フィヒテの知識学」、「ドイツ・ロマン派の自己意識論」の読み直しと「英米系の言語行為論」といった「自己意識の現場性」を強調する「自己意識の行為論的展開」、「他者との相互行為の現場にはたらく自己理解の役割への関心」(pp.ii-iii)。
次いで、「自己意識の根源的な生動性」、「人間の世界経験と自己経験の根底にはたらく生命の自己理解」を問う「生の哲学」。「生の哲学」はさらに、


 「生命と知の関わりを原パースペクティヴの成立というところから探ったニーチェの「力への意志」の思想や、知の生動性と多極性とのあいだの相互依存関係である「生き生きした差異性」を説いたP・ヨルクの生命哲学の方向」

 「シュライエルマッハーからディルタイを経てH−G・ガダマーに至る解釈学的方向」


に分けられる。後者は「自己意識の行為論的展開」に(批判的ながらも)接近する。前者は「ベルクソン以来のフランス心身論的生命論とも呼応して、最近の現象学に起きている「顕現せざるものの現象学」の展開に寄与する先行的な仕事を果たしている」(p.iii)。
これらを纏めてみると、「自己意識」論は、一方では「行為する現場での行為的自己理解の現象学的記述」(p.iv)として、もう一方では「行為の動く場面ではけっして語ることのできない」「顕現さざるもの」への「接近」(p.v)として展開されることになる。