中国における印象派(メモ)

「おとぎ話:もし教育基本法が「改正」されたら」と題して、kmizusawaさん曰く;


美術館の展示も、問題提起をするようなマイノリティの表現の展覧会は今以上に企画しにくくなり、大文字のブランド芸術(それがダメだということではないですよ)の展覧会ばかりになってしまう。それでも印象派とか好きな人多いから(印象派がダメってことじゃないですよ)おそらく美術館行政としては何も困らないし、むしろ市民には「有名な絵を見る機会が増えた」とかって評判よくなったりしてな。
http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20061102/p1
たしかに、日本では印象派というのは安全無害な美術ということになる。銀行のカレンダーの定番であるし。勿論、いつ頃から安全無害と見做されるようになったのかは私にはわからない。
しかし、中華人民共和国では、印象派というのは建国以来ずっとやばいアートであり続けた。Maria GALIKOWSKI Art and Politics in China 1949-1984, Hongkong, Chinese University Press, 1998*1
Art and Politics in China 1949-1984

Art and Politics in China 1949-1984

からちょっとそこら辺の事情を抜き書きしてみる。
先ずは中華人民共和国建国以前、中国共産党がまだ延安の根拠地にいた頃の話;

Many of the woodcut artists had been heavily influenced by Europeans like Kathe Kollwitz and Frans Masereel and a few had interests in modern western oil painting styles, particularly impressionism. At the same time, the Soviet Union’s adaptation of European academic realism for its own political purposes in the form of Socialist Realism was an idea beginning to gain ground. In 1942, however, most experimentation in purely western art forms came to an end, with Mao’s push for the “sinification of Marxism” and a search for local solution to local problems(pp.35-36).
建国後、公認された西洋美術のスタイルは「古典的リアリズム」と「ソヴィエト式社会主義リアリズム」だけだった。殆どの西洋美術は「頽廃的」「反動的」として批判され、「資本主義の衰退段階」に結びつけられ、理論的準位では「形式主義」とレイベリングされることになる(p.36)。西洋美術の中でも特に目の敵にされたのが印象派

Impressionism was singled out for particular criticism because, of all the modern and contemporary western styles of art, it was, and had been since 1920s, one of the most popular among Chinese artists, and its emphasis on light and colour to the exclusion of all else meant that form took precedence over content, something to which the authorities had always been directly opposed. It was, therefore, dismissed as being essentially a “formalistic method guided by subjectivism”(p.37).
印象派への敵対は1957年の「百花斉放」運動において一時的に緩和されるが(p.60, pp.63-64)、印象派が公認されるのは1979年以降である(p.229)。

There had long existed official opposition to “formalism”(xingzhi zhuyi), or an overriding emphasis on the formal aspect of the arts, extending back to the Yan’an days. At the same time, impressionism had become the main target of criticism, perceived as it was by the leadership in charge of art as the most significant threat to Mao’s pronouncement at Yan’an Talks that form should be subordinate to content. Subsequently, impressionism had had more negative labels attached to it than any other art genre, including “naturalism” , “aestheticism”, “art for art’s sake”, “opposing tradition”, “pure subjective perception”, “pure objective portrayal”, “opposing realism”, “decadent”, “opposing the people”, and so on. After 1949, only during the Hundred Flowers movement was the question of impressionism briefly re-assessed, receiving rather timid affirmation from a few individuals(ibid.).
要するに、印象派社会主義リアリズムに逆らう形式主義の最たるものとして抑圧されてきたわけだが、翻って、日本では(専門家の間はともかくとして)印象派が形式の問題として語られるというのはそれ程ないという印象があるけれども、如何だろうか。特に一般大衆レヴェルでは、印象派というのはお花の絵だったり、巴里の都市風景だったり、ともかくお仏蘭西な題材という内容において語られているのではなかろうか。中国では形式面が注目されることによって抑圧され、日本では(そのスタイルのラディカルさが隠蔽され)内容が注目されることによって安全無害な大衆の愛玩物となった。こういう要約は些か乱暴だろうか。