人権を巡って

承前*1


私は、彼は正しいことをしていると思う。

人権は命より大事なものだ。絶対に守るべきもので、もし奪われたらどのような手段を取ってもそれを訴えるべきだ。訴えが聞かれなかったら、聞かれるまで訴え続けて、それをやり尽くしてそれでもダメだと思うなら、人権侵害を止める唯一の手段が自殺だと思うなら、死んだほうがいい。

ここまで物事がきちんとわかっている人に、「君にはわからないけど他にも君の人権を守る手段はある」とは私には言えない。彼が最終的に絶望したのなら、それは本当に可能なことを全てやり尽くしたのだと思う。

人権を失ったまま生き続けても、そんな命に意味はない。
http://d.hatena.ne.jp/essa/20061108/p1


まず、一つ確認しておこう。

人権というのは、絵空事であることを。


人権を莫迦にしているからではない。

人権を大切にしたいから、人権が絵空事であることから目を背けるべきではないのだ。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50681955.html

また、それに対して、

なんだかリアルとか絵空事とか言ってる人がいますが。

人権ってのは血を流して勝ち取ったものでしょ。あるいは血みどろの抗争を経てたどり着いた、共倒れを避けるための「手打ち」。

流した血はリアルでしょ。それを絵空事とか言う奴は血を流して死ねばいい。だけど、血のリアリティが忘れ去られた頃にはグダクダになってくる。所詮は決め事といえばその通りだ。そんな時はもう一度血を流さなくてはいけないのかもしれない。
http://d.hatena.ne.jp/rna/20061108/p1

人権と日本語で言うと如何にも抽象的に聞こえる。しかし、英語ではHuman Rightsと複数形で表記される。英語或いは仏蘭西語その他で考える限り、人権とはともかく複数の具体的な権利の集まりだということは直ぐにわかる。これは人権という観念がそもそも舶来のブランド品であったということとも関係があるかも知れないが、直接には英語(というか印欧語)において単数/複数が文法の準位に属する事柄なのに対して、日本語では(それから中国語でも)語彙の準位に属する事柄であることの効果にすぎないだろう。勿論、rightは権利であるとともに法であるので、普遍性を要求し、且つ自ら普遍を称する。当然、その起源にある「血」は表面には見えないが、具体的な個々の権利という準位では、それでも微かであるかも知れないが、「血」の匂いくらいは残っている筈だ。普遍性とはいっても、それは様々な場面で(時には再び「血」を呼び起こしながら)反復され続けた(続けている)ことの効果にほかならない。換言すれば、(こういう言い回しが妥当かどうかは知らないが)ダーウィン的な自然選択をサヴァイヴしてきたことの効果であるともいえる。だからこそ、人権が「絵空事」か「リアル」かということよりも、或る種の保守主義の立場に立てば、それがまさに生き残ってきたということをシリアスに考えなければいけない。