「この1か月間に1冊も本を読まなかった人は49%」、ところで読書って?

『読売』の記事なり;


「1か月読書せず」49%、若者の本離れ進む
世論調査・支持率
 読売新聞社の「読書」に関する全国世論調査(14、15日実施、面接方式)で、この1か月間に1冊も本を読まなかった人は49%だった。

 前年調査より3ポイント減ったものの、過去10年、50%前後を推移している。年代別では、20歳代で「読まなかった」が前年より7ポイント増の48%となり、この質問を開始した1980年以降では最多だった。若者の「本離れ」が浮き彫りとなった。一方、50歳代、60歳代で「読まなかった」は、それぞれ49%(前年比6ポイント減)、51%(同10ポイント減)に減少し、「本回帰」となった。

 本離れの歯止め策について聞いたところ、「家庭で読書の習慣を身につけさせる」51%、「学校で読書教育に力を入れる」47%――などが高かった。

 また、本を読む理由は、「面白いから」38%が最も多かった。類似の質問をした過去2回の調査では、最多は「知識や教養を深める」だったが、初めて「面白い」がトップとなった。

 携帯電話などで小説やエッセーが読める「電子書籍」の利用について聞いたところ、利用が「ある」は計7%。年代別では、20〜24歳が最多の19%だった。

 好きな作家については、司馬遼太郎が1996年の調査以降、同じ質問をした7回連続でトップ。20〜40歳代の支持を集めた宮部みゆき(3位)、村上春樹(4位)が順位を上げた。

(2006年10月29日19時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061029it11.htm

これを見ると、よくいわれる若者が本を読まないというのは嘘だということがわかる。いくら「若者の「本離れ」が浮き彫りとなった」といっても、それでも20代の人間は50代や60代の人間よりも本を読んでいるわけだ。
しかしながら、Mixiの日記で桑江さんが疑問を呈していたように、その本を読むということの定義というか意味が問題だともいえる。桑江さんが言っているのは、本の形態の多様性についてなのだが、常識的に読書と言われているのは、手段的/自足的(表現的)という社会学的というか行為論的な区別を持ち出せば、後者の自足的(表現的)な振る舞いとして本を読むということなのだろう。だから、調べ物として本を読むというのは読書から排除され、強いて目的は?と言われると、上の記事にあるような「知識や教養を深める」だとか娯楽だとかといった答えにしかならない。そして、文化の中の序列化作用によって、漫画だとか週刊誌だとかは読書から排除されることになる。これは私がこれに賛成しているかどうかということではなくて、世間一般の常識としての読書はこのように捉えられているということだ。勿論、桑江さんのいう本の形態の多様性というのも重要ではある。インターネットの大衆化に伴って、少なくとも文字を読むチャンスというのは増大している筈なのだ。