「高レベル処分地」

http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_1f85.htmlにて知る。
京都新聞』の記事なり;


Kyoto Shimbun 2006年9月1日(金)

余呉町長「誘致を再検討」
高レベル放射性廃棄物最終処分場

 滋賀県余呉町の畑野佐久郎町長が、昨年10月にいったんは断念した原子力発電の使用済み核燃料に伴って生じる高レベル放射性廃棄物の最終処分場の誘致について、町議会の全員協議会で再検討する考えのあることを表明していたことが、31日に分かった。

 全員協議会は8月8日にあり、畑野町長は使用済み核燃料再処理施設のある青森県六ケ所村を視察した様子を報告した上で、「(3段階ある候補地選定の調査の第1段階に当たる)『文献調査』だけでも受け入れを検討したい」と発言した。議員からは「誘致を断念した舌の根も乾かないうちに、言い出すべきではない」などと反発する声もあった、という。

 畑野町長は再検討に至った理由について、「リストラにも限度があり、このままではいずれ町財政は破たんする。財源確保のためと原子力廃棄物は必ず出ることなどを町住民だけでなく近畿の人や国民みんなで考えてほしいから」と話している。

 文献調査を受け入れると、現行では年間2億1000万円の交付金が周辺も含む地元自治体に支払われる。これまでに、余呉町のように誘致に名乗りを上げた自治体は複数あったが、周辺自治体や県の強い反対で立ち消えになっている。

 このため、経済産業省資源エネルギー庁は、交付金を来年度は年間10億円(限度額20億円)に増額するよう手続きを進めている。

 昨年10月、余呉町が誘致を断念した背景には県の反対があったが、今回の畑野町長の発言について、県企画調整課は「琵琶湖を抱える県としては誘致が適当でない、との考えは変わっていない」としている。
 高レベル放射性廃棄物は、原発の使用済み核燃料から出る「核のごみ」をいう。その最終処分場確保は原発事業の最大課題とされ、廃棄物をガラスで固め、ステンレス容器に封入して地下300メートルより深い層に保管することが計画されている。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006090100080&genre=A2&area=S20

また、

Kyoto Shimbun 2006年9月6日(水)

余呉町には不適切」
高レベル放射性廃棄物処分場誘致で知事
 滋賀県余呉町の畑野佐久郎町長が、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の誘致を再検討することを表明したことに対し、嘉田由紀子知事は5日の会見で「滋賀県は京都、大阪を含めて大変大事な水源県。琵琶湖の最上流部(の余呉町)に、県民や下流の住民が不安に思うような処分場はふさわしくないと考えている」との見解を示した。今後の対応として「直接、町長に真意をお伺いすることが大切」と述べた。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006090600056&genre=H1&area=S20

昨年の事の経緯については、末田一秀氏が

滋賀県余呉町が秘密裏に高レベル処分場の誘致を検討していたことが、2005年秋に明らかになりました。

畑野佐久郎町長が、町の財政難を打開するための方策として、2005年8月の町議会全員協議会で誘致を表明。10月19日の町議会全員協議会と翌20日の課長会で、それぞれ町議や課長が原環機構立地部門の3人から処分の仕組みや安全性、立地や調査に伴う自治体への交付金などについて説明を受けていたそうです。

問題はこうした動きが、10月27日に京都新聞がスクープするまで明らかにならなかったことです。熊本県御所浦町の時にも議会の動きがすぐには報じられませんでしたが、町長の表明から数ヶ月もというのは異常です。

しかし、滋賀県は動きをつかんでいて、待ったをかけました。10月26日、滋賀県庁内で知事の命を受けた幹部が4時間にわたって町長を説得したようです。

町長は、翌27日の町議会行財政改革特別委員会で「県から『調査といえども誘致を前提にしているのは問題』と否定的な見解を示された。県の理解がないと、この計画を進めるのは難しい。立ち止まって考え直さなければ仕方がない」と事実上断念を表明したと報じられています。また、町長は「安全性が確保され住民の理解が得られるならと検討したが、県が反対している以上、地域住民の理解も難しい。町の将来を考え、早期に決断した」と話しているそうです。

国松善次滋賀県知事は、同じ10月27日に行われた定例記者会見で、「近畿1400万人の水源県という琵琶湖を預かっている県、あるいは400万年前からの古代湖だというようなこと等を考えますと、やはりみんなが心配するような施設というのはふさわしくない」「県の同意が必要だということだと思いますので、とても同意できる話にならない」と明確に述べています。
http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0305.html

と纏めている。
注目すべきは、「高レベル処分地公募に応じる」地域というのが、例えば六ヶ所村のような海沿いの地域ではなく、この余呉町もそうだが、水道の水源になっているような山間部が含まれるということだろうか。http://homepage3.nifty.com/ksueda/waste0305.htmlで採り上げられているのは、四万十川上流の高知県津野町。あとは離島。

ところで、大貫妙子さん曰く、


今は青森六ヶ所村プルサーマル(核燃料再処理施設)をやめてもらいたい運動に参加しているんですけれど、参加といっても、いろいろなところに、書いたり話したりっていう段階ですが。その施設から放出される放射能の危険性を言っても、それは目に見えるものではないので、徐々に徐々に海や農作物や身体を汚染しても、その恐ろしい結果が現れるまで、きっと世の中が動くことなんかないのかもしれないと、やや悲観的ではあるのです。放射能に色がついていればいいのにと、真剣に思います。 赤とか。そしたら、本気で逃げるか、止めるか、と思うもの。人にとって、見えないものは、ないものと同じなのかもしれません。
http://eco.goo.ne.jp/life/interview/onuki/05.html