生、重くてそして軽くて

http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060727/p1を読んだ。以下はその批評でもなければ感想でもない。
以前、「現実存在へ」というテクストを書いたのだが、そのときは〈生の哲学〉なるものに対して、(心の片隅で惹き付けられるところもありつつ)一種のうざったさを感じていた。また、〈生〉を称揚する思考こそ、20世紀における「回教徒」さらには死骸の工業的生産に荷担したのはではないかという疑念もテクストを書いた動機の1つだった。引用はしなかったが、ベンヤミンが「暴力批判論」で指摘した「生命ノトオトサというドグマ」ということも頭の片隅に残り続けている。
ここでメモ書きしたいのは、別の話で、〈生〉というのは私に対して露呈してしまうとき、また、私が〈生〉に飲み込まれようとするとき、私のものでありながら*1、或いは私自身でありながら、自己に対して抑圧的な何物かになってしまうのではないかということだ。だから、自らに対して露呈することを避けるために、己に対して常に距離を取ることにおいて、生は存立しているのではないか。これはその生が生きるに値するかしないかなどいうこととは関係ない。
さて、このことはStephen Daldryの映画『めぐりあう時間たち(The Hours)』

めぐりあう時間たち [DVD]

めぐりあう時間たち [DVD]

を観たときに、解放感というか(こんな言葉は使いたくないのだが)〈癒し〉を感じたことと関係あるのかも知れない。ここでは、人間が飛び降り自殺することとゴミ箱に棄てられるパーティの残飯が等価なものとして提示されていた。或いは、Bjorkの”Hyper-ballad”
ポスト

ポスト


"Hyper Ballad"

we live on a mountain
right at the top
there's a beautiful view
from the top of the mountain
every morning i walk towards the edge
and throw little things off
like:
car-parts, bottles and cutlery
or whatever i find lying around

it's become a habit
a way
to start the day

i go through this
before you wake up
so i can feel happier
to be safe up here with you

it's real early morning
no-one is awake
i'm back at my cliff
still throwing things off
i listen to the sounds they make
on their way down
i follow with my eyes 'til they crash
imagine what my body would sound like
slamming against those rocks

and when it lands
will my eyes
be closed or open?

i'll go through all this
before you wake up
so i can feel happier
to be safe up here with you

http://www.azlyrics.com/lyrics/bjork/hyperballad.html

ここでは、”car-parts, bottles and cutlery”と”my body”はほぼ等価である。
〈生〉の重みを取っ払ってみること。このことと「生の無条件の肯定」は矛盾するのかどうか、それはわからない。

*1:これ自体、問い直さなければならないけれども。