Seriarility

猿虎さん*1サルトルの「集列性」概念についてわかりやすく纏めている;


# sarutora 『「地域みまもりネットワーク」は、まったくの私の思いつきだったのですが、ひょっとして、と思ってググってみたら……やはり実在しました!石川県です。 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/pref_plan/xp170101.htm
・民生委員が、担当地区のねたきり高齢者等の災害弱者の所在を明らかにしたマップを作成
・市町村、地区民生委員協議会、民生委員が保有し、災害時や日頃のみまもり活動に活用
とのこと。

 それはともかく、「相互扶助ネットワークのようなもの」と言えば簡単ですが、色々難しい。「もう一度破壊された「中間的共同体」を再構築すること」というようなことなら内田樹だって言ってるわけで(「ふれあいをもう一度」かな、わあ気持ち悪い)。一方で「日本的中間集団こそが差別の根源」みたいなことを言う人もいる。
 我田引水すれば、その辺のことは、後期サルトルの重要なテーマだったと思います。(システムに取り込まれた)「バラバラ」な人間の集合をサルトルは「集列」と呼ぶわけですが、そこからの離脱としての「仲間作り」の契機が「集団」、そしてその純粋なあり方はバスチーユ襲撃のときのような「溶融集団」なわけです。しかし、それは瞬間的なものでしかなく、集団はすぐさま集列に変質していく。つまり「仲間はずれ」が生まれてしまう。
 自発的「集団」としては、JR脱線事故の直後、(詳しいことは知らないのですが)近くで働いていた人たちが自然と集まって救助活動を行ったという話を思い出します。神戸震災の時もそういうことはあったでしょう。しかしそれは瞬間的なものです。そこでの結びつきを「固定」し、「持続的」組織にしたら(たとえば「救助団」とか)もはやそれは集列への変質が起こっている。ましてや、行政や警察のイニシアチブで作られる、自発的ではない組織など、サルトルの言う「集団」とは言いがたいわけです。
 一方、別の問題として、関東大震災の時は、朝鮮人の虐殺が起こった。もちろん警察の扇動があったのは明らかですが、しかしこれも、自発的集団だったようにも思える。安易に結び付けてはまずいですが、フランス革命の時も、初期から民衆による虐殺事件が起こっているわけですよね。集団は、解放の契機とも差別の契機ともなりうるようにも見える。
 しかし、サルトルは、虐殺のようなものが起こるのは、人々に「集列的思考」が内面化されてしまっていたせいで、集団そのものは差別的なものではありえない、という風に言います。サルトルは、1968年、ヴォージュの工場定着運動の中で12年ぶりのストが組織されたとき、労働者の間からそれまであった差別的思考が次々と消えていった、という話を書いています。このオプティミスムにはちょっと虚をつかれる思いもしますが、私はこの辺がサルトルのすごいところではないか、という気がするのです。
 いずれにせよ、サルトルは、「集団」というのを何か固定的な「これこれこういうもの」として称揚しようとしていたというより、脱疎外(脱集列化)としての集団化の「運動」を肯定しようとしていたのではないか、と思います。』 (2006/04/14 00:11)

私がサルトルの「集列性」という概念に興味を持ったのは、Iris Marion YoungのIntersecting Voices: Dilemmas of Gender, Political Philosophy, and Policy, Princeton University Press, 1997という本を読んでからである。同書で「集列性(seriality)」が論じられているのは第1章の”Gender as Seriality: Thinking about Women as a Social Collective”。ここでの問題は、大まかに言えば、本質主義に陥ることなく(フェミニズムの目指す)女性の連帯は可能かということになる。Youngはserialityを肯定する方向で議論を進める――「女性」をサルトル言うところの”serial collectivity”として思考することによって、「女性」というカテゴリーを”a collective without identifying common attributes that all women have or implying that all women have a common identity”として理解することが可能になる(p.13)。”Gender as seriality (…)does not rely on identity or self-identity for understanding the social production and meaning of meaning of membership in collectives.”(p.22)だからである。
Youngによる再定義;
a series—“a collective whose members are unified passively by the relation their actions have to material objects and practico-inert histories”(p.27)

group—“the self-consciously mutually acknowledging collective with a self-conscious purpose”(p.23)
“Unlike a group, which forms around actively shared objectives, a series is a social collective whose memberships are unified passively by the objects their actions are oriented around and/or by the objectified results of the material effects of the actions of the others.”(ibid.)

また、

“Since the series is not a concept but a more practical-material mode of the social construction of individuals, one need not think of it in terms of “genus” and “species,” but as vectors of action and meaning.”(p.36)

「集列としてのジェンダーについて考えること」のメリットは、”it disconnects gender from identity”(p.33)”the level of gender as series is a background to rather than constitutive of personal or group identity.”(p.30)ということである。つまり、”The gender structures are not defining attributes of individuals, but material social facts that individual must deal with and relate to.”(ibid.)


Like gender structures, class or race structures do not primarily name attributes of individuals or aspects of their identity, but practico-inert necessities that condition their lives and with which they must deal. Individuals may take up varying attitudes toward these structures, including forming a sense of class or racial identity and forming groups with others they identify with(p.31).
〈個〉を救い出すという観点からYoungのパッセージを幾つか拾い出してみる;

If these[gender, class, race etc.] are each forms of seriality, then they do not necessarily define the identity of individuals and do not necessarily name attributes they share with others. They are material structures arising from people’s historically congealed, institutionalized actions and expectations that position and limit individuals in determinate ways with which they must deal. An individual’s position in each of the series means that they have differing experiences and perceptions from those differently situated. But individuals can relate to these social positionings in different ways; the same person may relate to them n different ways in different social contexts or at different times in their lives(ibid.).

Each person’s identity is unique, the history and meaning she makes and develops from her dealing with other people, communicative interactions through media, and her manner of taking up the particular serialized structures whose prior history position her. No individual woman’s identity, then, will escape the markings of gender, but how gender marks her life is her own(p.33).
Youngによるサルトルというのは、サルトルのオリジナルからはやはり外れたものなのだろうか。ただ、私見によれば、サルトルはこのように使われることによって、アレントに近づくことができるのではないかとも思う*2。また、最近の「愛国心」を巡る議論に対しても、Youngによる改釈を経たJapanese as a seriesという思考は有効であると思うが、如何?
ところで、serialityをfamily resemblanceと結びつけて考えるというのはどう?

*1:http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20060411/p2のコメント欄

*2:私の「集列性」への関心は、主観的リアリティとしての社会のはじまりという問題系とも関わっている。