Scoial Problemsほか

22日、午後から某大学の図書館にいる。図書館にあまり人はおらず、ひっそりしている。
時間がないというか春休み中で、閉店もとい閉館時間も早いので、取り敢えず前々から興味のあったSccial Problems52-4の特集"Language, Interaction, and Social Problems"をコピーすることに。その構成は、


Don, H. ZIMMERMAN "Introduction: Conversation Analysis and Social Problems" 445-448.
Emanuel A. SCHEGLOFF "On Complainability" 449-476.
Celia KITZINGER "Heteronormativity in Action: Rerproducing the Heterosexual Nuclear Family in After-hours Medical Calls" 477-498
Douglas W. MAYNARD "Social Actions, Gestalt Coherence, and Designations of Disability: Lessons from and about Autism" pp.499-524.
Jaber F. GUBRIUM "Introduction: Narrative Environments and Social Problems" 525-528.
Joseph E. DAVIS "Victim Narratives and Victim Selves: False Memory Syndrome and the Power of Accounts" 529-548
Jessica FIELDS ""Children Having Children": Race, Innocence, and Sexuality Education" 549-571
である。
あと、


Hayagreeva RAO, Phillipe MONIN, Rodolphe DURAND
"Border Crossing: Bricolage and the Erosion of Categorical Boundaries in French Gastronomy"
ASR70, 968-991.

Gregoire MALLARD
"Interpreters of the Literary Canon and Their Technical Instruments: The Case of Balzac Criticism"
ASR70, 992-1010.


それから、


森千香子「悪夢の「癒し」に代わるもの 「無言の承認」からの訣別」『論座』2006年3月号、194-199.
増田聡「盛り上がる「パクリ」批判の深層 情報を財産にしようとする「現代のミダス王」」『論座』2006年3月号、206-211.
佐藤文香フェミニズムに苛立つ「あなた」に 「怒り」はどこへ向かうべきなのか」『論座』2006年3月号、212-217.
貴戸理恵「「生きづらい私」とつながる「生きづらい誰か」 「当事者の語り」再考」『論座』2006年3月号、224-229.


帰国して、映画でも観たいのだが、ちょっと端境期の感もある。『ホテル・ルワンダ』と『クラッシュ』は、妻からDVDをゲットしたという電話があったので、帰ってから観るとして、荻上直子の『かもめ食堂』とか良さそうだなと、丸ノ内「ザ・パントリー」でまったりしながら、思った。因みに、Japan TimesのMark SCHILLING氏のレヴュー(March 17)では星が4つ。