エスノメソドロジー?

 杉田貴行
 「対人援助としてのスクールソーシャルワークの視点とカウンセリングの視点からの比較」
http://www.wel.ne.jp/wf21/researchpaper2.html

 タイトルを読んだだけで、目がくらくらしますね。学生さんのアヴァンギャルドな日本語を読みこなさなければいけない大学の先生のご苦労というか語学力というのは大変なものだと思いますが、とにかく日本語が壊れているというかアヴァンギャルドな日本語のテクスト。とはいっても、この方は学生さんではなくて、〈先生〉の側で、しかも難関の国家資格である「社会福祉士」に合格した方。
 まずは、「面接」とはいっても、〈科学〉に属する「調査」とテクノロジーというかサーヴィス或いは実践に属する「カウンセリング」が同一のレヴェルで言及され、しかも屡々混同されているというのが凄いのだけれど、さらに〈不意討ち的〉なエクリチュールのスタイルも凄い。例えば、「面接内容に関する会話分析的視点」という節の冒頭の1パラグラフを引用してみる;


 社会学においては、面接での内容を会話分析することで、探究する手段がとられるが、その中でも「エスノメソドロジー」は、現象学的社会学と並んで、現代社会学の最も重要な流れだと言える。難解といわれてきたエスノメソドロジーの理論とそのユニークな方法である「会話分析」をかみくだいて理解すれば、進路相談という面接場面の理解のみならず、障害者・被差別部落女性差別・暴力をトピックとするインタビュー・会話録・討論会・テレビドキュメンタリーの会話分析を実践することが可能となる。状況外在的な常識的判断、価値、評価、科学的概念使用などを重要視しないエスノメソドロジー的無関心という手続きは、いったいどのような意味をもった実践なのであろうか。対象とする現象の適切さや妥当性など、いっさいの意味を括弧にいれる方法的要請なのか。人が他者とともにつくりあげる現実である排除や差別という現象に、はたして本当にそうした手続きが可能なのか。実験室的な状況を想定した面接場面なら、それも可能かもしれない。しかし、人々が現実に暮らしている日常というローカルな場、学校での進路相談という面接場面におりたつとき、エスノメソドロジストであろうとなかろうと、中立的な人間でいられるはずはないだろう。人々の語りに驚き、感動し、さまざまな「方法」を直接的に把握するとき、エスノメソドロジー的無関心という手続きをいとも簡単にのりこえ、ローカルな進路相談という現場にさらされていく。それでも、エスノメソドロジストは中立的な人間でいられるのだろうか。エスノメソドロジーとは何であるのか。社会学を革新いていく方法的手続きという位置づけをこえて、面接者の日常までも巻きこんだ知的な営みとして、エスノメソドロジーを構想できないだろうか。こうした問いが筆者をここでの日常の進路相談という面接場面での生徒とのやりとりに関する論考へと深めるのである。
今引用した部分の内容的な妥当性は云々しない。ともかくエクリチュールを味わっていただくべく、試食用として引用した次第だからだ。以下、言説分析でも試みようと思ったのだけれど、その気力は失せました。というか、眠くなった。是非、自らご賞味あれ。
 一応、社会理論において、悪意の批判・非難よりも好意の誤解・無理解に如何にして向き合ってゆくのかが問題になる云々というオチは用意していたのですが、眠いですね。