ジュスイットその他

 8月28日がゲーテのお誕生日であることに、cafeteria MLへの吉原さんのメイルで気づく。ゲーテの朗読コンテスト(独逸語でも日本語でも)が開かれて、東大の大学院生が優勝したとか。


 Jane Stevenson
"Jesuits revisited"

 Stevensonさんによると、現在の、特に7/7以後の英国の状況には、500年前に似ているところがあるという。つまり、


Five hundred years ago, England was beset by a problem of the enemy within. A significant sector of the population was perceived as dividing its loyalties between England and a foreign power while, even worse, there was known to be a small, aggressive group of undercover agents bent on the overthrow of the state.
500年前の"the enemy within"とは「カトリック」である。特に、その中でも"a militant and in some senses extremist subgroup within Catholicism"であった「イエズス会」−−"The Jesuits did not, of course, go in for suicide bombing (though they were widely believed to be poisoners); but they certainly denied the legitimacy of the English state and the right of Queen Elizabeth to her throne"。


Government reaction to the Jesuit mission was hysterical; and the media of the day, broadsheet ballads and news sheets, fanned the flames. A series of repressive measures were put in place to control English Catholics, and, vast efforts were made to identify, capture and execute Jesuits. But governmental persecution of ordinary Catholic priests, inevitably, politicised the mass of ordinary English Catholics, and forced them to think of themselves as more Catholic than English. The Jesuit hardliners started looking more attractive, as English Catholics were systematically disposessed, politically disempowered, and stripped of any stake in the English polity.
 政府(王権)のイエズス会への弾圧は熾烈を極め、弾圧が「普通の」、つまり〈過激ではない〉「カトリックの司祭たち」にまで及ぶと、イングランドカトリックの「政治化」が促され、「イエズス会の過激派がより魅力的に見え始めた」。Stevensonさんは、ここに現在の英国人ムスリムの「政治化」とパラレルなものを読み取っているようである。そして、多くの理想主義的な青年たちは、ヨーロッパ大陸イエズス会セミナリーに参加するようになる。現在なら、パキスタン辺りのイスラーム神学校へ行くといったところだろうか。

Greater numbers of idealistic young Englishmen slipped abroad to the Jesuit seminaries, which doubled up as schools, where they received an education which indoctrinated them with the Jesuit viewpoint. One result, which two generations of anti-Catholic legislation had done much to bring about, was the most notorious act of terrorism in English history, the gunpowder plot, in which a group of Catholic gentry, despairing of any kind of redress by means of ordinary political channels, attempted to blow up the king and the houses of parliament.
 イングランドにおけるカトリック迫害は19世紀まで続いた。かくして、今日ではカトリックは"the largest active faith community in the country"として居場所を確保している。ここから汲み取るべき教訓は"First that it is probably impossible for a government to control dissident clerics by purely legal means; second, that disempowering a faith community breeds despair, and despair breeds militancy."ということであるとStevenさんはいう−−"The integration of Catholics into British society suggests that it is possible for a country and its minorities to outlive mutual suspicion and hatred."


 総選挙の公示は8月30日だが、所謂マニフェストの性格についてのthessalonikeさんの意見。曰く、

政党のマニフェストを商品の仕様書や見積書のように言う議論は本当は間違っている。そのような言説は国民を政治への理解にではなく誤解に招くもので、最終的には「裏切られた」という政治不信に導くものである。カタログは現在ある商品の機能や効能を説明するものだが、マニフェストは将来を約束するものだ。
次の選挙までの数年間、何があるかわからない。しかし、マニフェストというのは「現時点の環境がそのまま続くことが前提である」。だから、それに関しては「白紙委任」ということになる。そういうのはけしからんといいたいのか、そういうものなのだからそういうことは覚悟しろといいたいのか不明であるが、とにかくもっともな意見だと思う。マニフェストに書かれたことが遅延する場合とマニフェストに書かれたのと正反対のことをやらかす場合と分けて考えなければいけないのだが、特に後者の場合、間接民主制における〈代表(representation)〉ということが失効するわけで*1、だからこそ国民投票などの直接民主制が要請されるともいえよう。


 8月28日、
 
  『現代思想』9月号
  特集「女はどこにいるのか」

を買う。
 広告を見て、デリダスティグレール『テレビのエコグラフィー』(NTT出版)が出ることを知る。


 8月28日夜、NHK(総合)で、サザンオールスターズのライヴをオン・エアしていた。Rock in Japan Festivalにおける演奏とそのためのリハーサル風景を交叉させながら構成したもの。何故か、番組のナレーションは英語(字幕スーパー)。これについては、〈英語帝国主義〉論者からのクレームがあったのかどうかは定かではないが、ただ可笑しかったのは、桑田さん、原さんを初めとしたメンバーへのインタヴューは全て日本語(当たり前かも知れないけど)。英語字幕スーパーもなし。演出としては、英語のスーパーを入れるとか或いはさらに通訳を登場させるとかというところまで徹底して欲しかった。 

*1:マニフェスト選挙では、少なくとも建前においては、representativeは有権者の社会的属性ではなく意見をrepresentしていることになる。