『フィレンツェ連続殺人事件』その他

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050722で、森真一『日本はなぜ諍いの多い国になったのか 「マナー神経症」の時代』を取り上げたけれど、そこでは、〈荒れる成人式〉について、「専門家の見解」として、『産経新聞』に寄せられた蓮尾直美という教育社会学者の意見が引用されていた(pp.117-118)。それを読んで、その〈産経〉的というか〈新しい歴史教科書をつくる会〉的センスに一瞬唖然としてしまったという感動の経験を書き留めそこなってしまった*1


 さて、基礎研のシンポジウムの報告もしなくちゃいけないのだけれど、これは次回ということにする。


 倫敦では新たなテロが再発したが、今回もまた倫敦のテロについての論評を紹介してゆく。因みに〈再発〉以前のテクストである。
 
  John Berger*2
"The bloody outcome of two worlds at war"

 Berger氏は、


On the day of the explosions, speaking from Gleneagles, Mr Blair declared that [terrorists] 'are trying to use the slaughter of innocent people to cow us, to frighten us out of doing the things that we want to do, trying to stop us going about our business'.
とブレアの発言を取り上げ、"Those who argue that al-Qaeda was active before the invasion of Iraq and that therefore fighting in Baghdad or Fallujah is irrelevant to the London bombings are arguing in bad faith."という。そのbad faithは、イラクの「存在しなかった大量破壊兵器」を存在すると言った「自己欺瞞」と同じである。そして、

The atrocities were planned to coincide with the G8 meeting which, this year, the British Prime Minister chaired. What happened at that meeting is not another story but another part of the same one.

In this context, it is not the Koran that should be studied but the behaviour of the richest countries and corporations in the world. Those corporations consistently wage their own 'jihad' against any target that opposes the maximisation of their profits. The war in Iraq was conveniently removed from this year's G8 agenda. The agreed priority was to reach some agreement about action in face of the disastrous overheating of the planet and Africa's poverty.

Before the meeting, voices from all over the world - economists, rock singers, ecologists, religious leaders - appealed, in the name of conscience and solidarity, for new, unprecedented decisions, for some change that might improve the planet's future chances. And what happened? After you've sorted through the rhetoric ... almost nothing. A little dance of statistics.

 Bergerは、今回のテロを2つの「ファナティシズム」或いは原理主義の争いの帰結と考えているようである;

Fanaticism comes from any form of chosen blindness accompanying the pursuit of a single dogma. The G8's dogma is that the making of profit has to be mankind's guiding principle before which everything else from the traditional past or aspiring future must be sacrificed as illusion.

The so-called war against terrorism is, in fact, a war between two fanaticisms. To bracket the two together seems outrageous. One is theocratic, the other pos itivist and secular. One is the fervent belief of a defensive minority, the other the unquestioned assumption of an amorphous, confident elite. One sets out to kill, the other plunders, leaves and lets die. One is strict, the other lax. One brooks no argument, the other 'communicates' and tries to 'spin' into every corner of the world. One claims the right to spill innocent blood, the other the right to sell the entire earth's water. Outrageous to compare them!

以前にも述べたように、こうした考え方を私は採らない。勿論、新自由主義というか〈市場原理主義〉とイスラーム原理主義が対立する局面はあるだろう。しかし、イスラーム主義者は共産主義者ではない。彼らが対立しているのは〈資本主義〉ではない。〈西側の民主主義〉でさえないだろう*3。ただし、新自由主義によってもたらされる富の偏りやそれによって露呈される(イスラーム圏の)諸国家の無能がイスラーム主義やそのテロに対する消極的・積極的な支持を拡げるであろうことは間違いないが。


   Jason Burke
   "The violence that lies in every ideology"*4

 Jason Burke氏によれば、7/7のテロの下手人はアメリカ若しくはイスラエルであるという「謀略理論」が中東や南西アジアの新聞を何度となく賑わせているという。こうした考え方の根っこの部分には「ある単純な言い逃れ」がある;


The unpleasant truth is that there are considerable elements within Islam that are very useful to violent militants. As a result, Islam is an integral part of the threat we now face. This is difficult for a non-Muslim to state, and leaves me open to accusations of Islamophobia, but is true. And it needs to be admitted and discussed, not swept under a carpet by a politically correct broom.
ここで「イスラームは平和の宗教だ」と言うことは役に立たないという;

Islam is a religion of peace and tolerance, but it is a religion of many other things, too. Compare the following two quotes from the Koran: 'There shall be no compulsion in religion' and: 'Slay the unbeliever ... wherever you find him.' Throughout its existence, Islam has evolved into a repository of a vast range of different resources, allowing its texts to be interpreted, sampled and deployed in myriad ways. When the Muslims were a persecuted minority in 7th-century Mecca, the stress lay on tolerance and pluralism.

When the Abbassid and Ummayad empires went to war a few centuries later, the more belligerent elements within the Koran provided justification for what were basically campaigns for land and booty. When Baghdad was conquered by the Mongols in 1258, Ibn Taimiya, a radical thinker often quoted by today's extremists, called on the world's Muslims to go 'back to basics' to restore their former strength.

The paradigm of Mohammed the prophet and his vastly outnumbered band of men triumphing over Evil has provided Muslims with succour and strength throughout the ages. This has particularly been the case when a powerful external threat has developed, such as when the West aggressively and violently conquered and colonised pretty much the entire Islamic world in the 19th and early 20th centuries.

今回のテロリストについては、

They saw themselves not as British citizens but as defenders of a global Muslim community threatened by an aggressive and brutal foe. They felt themselves to be at war. Their enemy was the whole construct that is Western modernity, with all its power, temptations and confidence. Their victims were not civilians, but enemy combatants. Identity issues, frustration, anger, a sense of injustice, alienation ... all may have motivated the four bombers. But it was resources within Islam that underpinned their sense that their acts were justified.
ということになる。但し、他の宗教でも事情は変わらない。どれも皆、平和的且つ好戦的であり、寛容且つ不寛容なのである−−"Think of the muscular Christianity of imperialist, Victorian Britain (or, indeed, of contemporary America) or Hinduism's lunatic fringe. In Sri Lanka, even smiley, happy Buddhism has exacerbated one of the most vicious civil conflicts of our time."。80年代前半のレバノンでは、「自爆者の70%以上」は「基督教徒の世俗的グループ」出身だった。勿論、「世俗的宗教」、例えばマルクス主義も例外ではない;

The logic can be extended to secular religions. Marxism, which had as many prophets, dogmas, rituals and myths as any more traditional faith, provided a deterministic explanation for all the wrongs in the world and set out a clear and cogent programme of action for how to set it right. Radical Islam does something similar. When we analysed the leftist violence of the Seventies or Eighties, we neither parroted that Marxist thought was 'dedicated to the human happiness and peace', though it theoretically was, nor did we dismiss it as inherently evil and the product of a diseased civilisation or race. We recognised that within leftist thought, there were elements that, if deployed properly, facilitated violent action and, if committed to non-violent means, discussed how best to counter them.
 そして、

The best thing non-Muslims can do is to avoid doing anything that makes the moderates' job harder, such as invading Muslim countries on what turn out to be completely spurious pretexts or making inflammatory Islamophobic comments. We also need to recognise the way our own faiths and ideologies can lead to violent action.

But Muslims need to recognise this as well. It needs to be said, loud and clear, that it was not the CIA or Mossad who brought down the Twin Towers and bombed the tube but Muslims. We need to be clear that, like any faith, Islam is a religion of peace - and sometimes of violence.



 7月22日、島村菜津、マリオ・スペッツィ『フィレンツェ連続殺人事件』(新潮社、1994)を読了する。
 「フィレンツェ連続殺人事件」とは、1968年から1985年まで伊太利のフィレンツェ郊外で断続的に起こったカップル殺人事件。何故「連続殺人事件」なのかというと、犯行で使用された拳銃が同一のものであり、そこから同一の下手人が推定されるからである。何れもカー・セックスをしている最中のカップル(うち1件はゲイのカップル)を狙い、多くの場合、女性性器或いは乳房を刃物で剔り取っている。尚、これは映画化もされたトーマス・ハリスの『羊たちの沈黙』のモデルでもある;

 [『羊たちの沈黙』の]物語の中で展開する事件は、俗にグリーン・リバー殺人事件と呼ばれている家出娘や娼婦ばかりを狙ったシアトルの未解決の連続殺人がモデルとされているが、ハリスが創造した狂気の精神科医ハニバル・レクター像には[「フィレンツェ連続殺人事件」のモストロがこだましている。作家は、もともとAP通信で国際記者として活躍していたが、そのフィレンツェ支局には犯人の似顔絵や無数の投書も殺到していた。彼は『羊たちの沈黙』の中で、九人を犠牲にした殺人鬼レクター博士の独房に、この人物が記憶を頼りに描いたというベルヴェデーレ城砦から見下ろした大聖堂とヴェッキスオ宮の素描をあしらい、その手にはイタリア版ヴォーグを持たせていた(p.14)。
 読者は、猟奇的な連続殺人とそれに対する捜査当局、司法当局、マス・メディアなどの反応を追いながら、その隙間から、フィレンツェトスカーナ地方)というか〈伊太利社会〉を覗き込むことになる。それはルネッサンスさらには中世からの家柄を誇るハイ・ソサエティの存在であり、被差別者としてのサルディニア島民であり、基督教以前的な伝統を伝える霊術者たちである。笑ってしまったのは、事件を契機として「覗き魔」という「闇の社会」が明るみに出たことである(p.43ff.)。

フィレンツェ人の大半は、覗き魔のことなど見たこともなければ聞いたこともなかった。ところが潜入操作をしてみると、フィレンツェ近郊だけでも二百人近い人間が、きわどい動機で夜の森を徘徊していることがわかった(p.44)。

 その世界には、あらゆる年齢、あらゆる地位の人間たちが存在していた。小さな地域ごとに一種のコミュニティーを形成していて、それぞれに暁の光とともに何喰わぬ顔で平壌の生活へともどるための画然たる規律とヒエラルヒーとがあった(pp.44-45)。
著者はいう、「事件の闇に目をこらせば、そこには外科医、覗き魔、娼婦、弁護士、霊媒千里眼、貧しい島からの移民たちや貴族たちの姿までが見え隠れする」(p.18)。或いは、「モストロに近づこうとすることは、つまりは、このルネッサンスの街の闇を覗き込むことなのだ」(ibid.)。
 さらに、この本は、「フィレンツェ連続殺人事件」取材をライフ・ワークとする、共著者としても名を連ねている、マリオ・スペッツィの、深刻なアルコール依存症に陥るといったプライヴェートな部分を含めた、伝記でもある。勿論、彼は日本語のテクストを執筆しているわけではなく、この本で「私」という一人称は島村さんを指しており、彼は〈登場人物〉でしかないのだが、共著者として署名しているということは、共同で取材を行い、その見解が共有されているということなのだろう。
 1993年1月、「フィレンツェ連続殺人事件」の〈容疑者〉として、ピエトロ・パッチャーニという中年男が逮捕された。島村さんが「モストロ、そしてフィレンツェ−−あとがきにかえて」で書いているように、その裁判は1994年6月に開始された。この本が刊行されて以降の状況の推移、つまりピエトロ・パッチャーニが無罪として放免されたのか、それとも有罪として刑に服しているのか、或いは裁判が現在でも続いているのか、新しい犯人(「モストロ」)像が浮かび上がっているのかどうか等々のことについて、私は一切知らない。
 フィレンツェに住み着いてしまったマグダレン・ナブという英国人作家のコメントを引用しておこう;

 「驚くのは、この街の人の大半が、この殺人鬼を本当に深刻に受け止めているようには思えないことね。彼らは新聞や雑誌が、特別号を出すたびにキオスクに殺到した。そして、それは飛ぶように売れたわ。……ある時、私は、郊外の家へ夕食に招かれたの。その晩、この頃、事件が起こっていないけれど、モストロはもう死んでしまったのだろうかっていう話になったの。そうしたら八十を越えるお年寄りが、こうして私の腕を掴みながら身を寄せてきて、おっしゃるのよ。『残念だわねえ、私たち、すっかりファンになりかけてたのに……』ですって。私の国でヨークシャー殺人鬼が逮捕される前なんて、そりゃあ、みんな怖がっちゃって大パニックだったわ。事件の特異性はさておいても、この反応は、世界中で絶対にフィレンツェくらいなものだわね」(p.274)


 久しぶりに(新刊の)洋書を買う;

  MARATTI, Paola
Genesis and Trace: Derrida Reading Husserl and Heidegger
Translated by Simon Sparks
Stanford University Press, 2005

  

*1:http://kyokan.ab.mie-u.ac.jp/kyokanDB/eachview.php3?kid=78969559によると、この人、「生徒の教師に対するニックネーム付与」(『九州大学教育学部紀要』26)という論文を書いているんだ。これは面白そう。

*2:John Bergerについては、取り敢えずhttp://www.fantasticfiction.co.uk/authors/John_Berger.htmとかhttp://www.litencyc.com/php/speople.php?rec=true&UID=380を参照されたい。

*3:〈攻撃的ジハード〉を行うのは、カリフが不在である以上、教義的に不可能である。勿論、〈西側の民主主義〉を強制しようとする動きに対しては敵対することになるだろうが

*4:これはパキスタンにて書かれたもの。