翻訳の周囲に迷子になって

 少し前にダウンロードして、それっきりになっていた
 
  Denisa Comanescu
      "Translation and Her Retinue:Translation's Labours Regained"
The Exquisite Corpse 14, 2004
http://www.corpse.org/issue_14/translation/comanescu.html

を精読してみる。
 Denisa Comanescuという人はルーマニアの詩人らしい*1
 著者によれば、1980年代以来、世界規模で「翻訳研究(translation research/translation studies)」のブームが起こっているという。さて、


Traditional linguistics-based theories focused on assumptions of equivalence between target language and source language, and granted the source language and source text the status of being universal and stable, according to the Romantic notion of original genius and inalienable authorship.
ということなのだが、 「伝統的な言語学をベースにした諸理論」は徐々に「[翻訳を]受容する文化において翻訳が生起するより広い文脈を考慮に入れる」"function-oriented translation research"に取って代わられていった。Comanescuはこれを""The cultural turn" in translation studies"と呼ぶが、それは「文学批評におけるキャノンの変容と同時的である」という。

Both phenomena obviously belong to poststructuralist cultural practices, emphasizing the dislocations of centers and margins, plurality and differences. Translation, seen as a form of acculturation, plays an important part in the complex process of creating literary/cultural canons. Being never "innocent", translators should become more and more aware of their double power: the power of representing the source culture, and the power of manipulating the text's reception in a target culture.
 しかしながら、理論的に重要性が認められても、翻訳者たちは実際、その"invisibility"或いは"a very pale visibility"に不満をもらしている。なるほど、今日では文化的権威はより許容的であり、Robert Gravesのように、原文の同性愛に関する部分をカットせざるをえないということはない。しかし、翻訳本は書評欄では端っこの小さなスペースしか割かれていないし、しばしば翻訳者の名前は無視されている*2
 エッセイの後半で、Comanescuは2つの詩を引用し、コメントを付している。
 まずは、Robert Lowellの"Skunk Hour";

I myself am hell;
nobody's here -

only skunks, that search
in the moonlight for a bite to eat.
They march on their soles up Main Street:
white stripes, moonstruck eyes' red fire
under the chalk-dry and spar spire
of the Trinitarian Church.
I stand on top
of our back steps and breathe the rich air -
a mother skunk with her column of kittens swills the garbage pail.
She jabs her wedge-head in a cup
of sour cream, drops ostrich tail,
and will not scare.
この夜明け前に街のゴミを漁る母親スカンクと翻訳者とはどう関係するのか。それは、" the translator's struggle for existence, in obscurity, rummaging through somebody else's words"を示唆するという。翻訳者は「怯えたりしないだろう(will not scare)」。しかし、Lowellは「彼自身の恐怖を知っており、怯えるだろう」。それ故にこそ、彼は翻訳をしなかった。Imitationsという書物で、" Lowell recreated poems belonging to other cultures and times, in search of a poetical voice able to reflect "the dissolution of ourselves into others, like a wedding party approaching a window" ("The Landlord" - an imitation after Pasternak)"。また、Denisa Comanescuは、

Returning to the image of the skunks: a friend of mine told me that once he heard a famous Romanian actor shouting from a phone booth to his interlocutor: "But take care, don't make it stink like a translation!" Translation stinking like a skunk! Is the translator leaving behind him a stinky trail?
とも語る。
 次いで、言及されるるのは、James Merrill"Lost in Translation"。この詩について、Comanescuは、

In this poem, "translation" becomes a Proustian "madeleine" which makes links with all missing or regained pieces of life's and art's puzzles. The poem is dedicated to Richard Howard, a prominent translator of Baudelaire, Foucault, Cioran, as well as an exquisite literary critic and a very interesting poet. The motto is from Rilke's translation of the poem "La Palme" by Valery. James Merrill himself translated Valery's poem into English.
と述べている。この詩においては、ヴァレリーリルケを呼び起こし、こうした仏独の詩の記憶が、メリルの〈初恋の人〉でもある"French Mademoiselle"の記憶を呼び起こす。

Noon coffee. Mail. The Watch that also waited
Pinned to her heart, poor gold, throws up its hands -
No puzzle! Steaming bitterness
Her sugars draw pops back into his mouth, translated:
'Patience, cheri. Geduld, mein Schatz.'
(Thus, reading Valery the other evening
And seeming to recall a Rilke version of 'Palme,'
That sunlit paradigm whereby the tree
Taps a sweet wellspring of authority,
The hour came back.. Patience dans l'azur.
Geduld im; Himmelblau? Mademoiselle.)
また、

;;;;;;;;; Know
How much of the sun-ripe original
Felicity Rilke made himself forego
(Who loved French words - verger, mur, parfumer)
In order to render its underlying sense.
Know already in that tongue of his
What Pains, what monolithic Truths
Shadow stanza to stanza's symmetrical
Rhyme-rutted pavement. Know that ground plan left
Sublime and barren, where the warm Romance
Stone by stone faded, cooled; the fluted nouns
Made taller, lonelier than life
By leaf-carved capitals in the afterglow.
The owlet umlaut peeps and hoots
Above the open vowel. And after rain
A deep reverberation fills with stars
この詩においては、" "Translation" becomes a metaphor for the process of writing itself"であるというのだが、Denisa Comanescuはpalm-treeという形象を強調しつつ、"Lost in Translation"の末尾のスタンザを引用して、エッセイを閉じてしまう。;

But nothing's lost. Or else: all is translation
And every bit of us is lost in it
(Or found - I wander through the ruin of S
Now and then, wondering at the peacefulness)
And in that loss a self-effacing tree,
Color of context, imperceptibly
Rustling with its angel, turns the waste
To shade and fiber, milk and memory."

 さて、タイトルは、"Translation and Her Retinue"であった。「翻訳の従者」とは誰なのか。何の謂いなのか。それはあのスカンクの如き匂いの痕跡?つまりは、翻訳が生起する「文脈」ということだろうか。"Lost in Translation"*3においては、lost或いはlossは失うことであり、また迷うことなのだが、上の最後のセンテンスを見れば、翻訳において何かが失われ、翻訳者は迷子になるが、そうした紛失=迷子においてこそ、文脈は自らを隠しつつも、ゴミを"shade and fiber, milk and memory"に変えるのである。また、ここでは既に外国語/母語という対立は自明なものではなくなっている−−"all is translation"。
 ところで、Richard Jackson"From Translation to Imitation"が偶々検索に引っかかったのだが、これについてはいずれということで。

*1:Denisa Comanescuの詩(英訳)は、例えばhttp://www.pen.org.mk/publications/stari/balkan/romania/comanescu.htmlhttp://www.uiowa.edu/~iwp/WRIT/documents/COMANESCUfinalmix8-31.pdfで読める。

*2:これは、アメリカの状況を参照しているのだろうか、それともルーマニアの状況を参照しているのだろうか。日本の例えば新聞の書評欄において、翻訳本が冷遇されているとは思わないが。勿論、出版全体の動向として、英語以外の言語にますます冷淡になってきていることは感じる。正確な統計があればどなたか教えていただきたいのだが、英語、仏蘭西語、独逸語以外の言語からの翻訳の点数はどれほど増えているのか、また減っているのか。また、書評についていえば、翻訳本の書評には独特の困難さが付き纏っていることも事実だろう。本それ自体とともに〈翻訳〉の質も評定しなければならないからだ。理想的には、書評者は、訳本も原本もともに精読していること、翻訳が生起するどちらの文化にも精通していることが要請される。しかし、そんな人はなかなかいそうにない。

*3:これが、あのソフィア・コッポラの映画と関係があるのかどうかは明らかではない。