Eagleton on Michael Jackson


Terry Eagleton
"The ultimate postmodern spectacle"




 5月25日付の『ガーディアン』で、テリー・イーグルトンが〈マイケル・ジャクソン裁判〉を論じている。一読して、とても興味深く思うと同時に、???な部分も多々あった。以下、書いてみる。


 先ず、所謂「セレブ裁判」が「ポストモダン」と呼ばれるのは、それが" media spectaculars thronged with characters who are only doubtfully real"だからである。しかし、イーグルトンによれば、「ポストモダン」である理由はそれだけではない。それは〈裁判〉ということの本質に関わっている。曰く、




Courtrooms, like novels, blur the distinction between fact and fiction. They are self-enclosed spheres in which what matters is not so much what actually took place in the real world, but how it gets presented to the jury. The jury judge not on the facts, but between rival versions of them. Since postmodernists believe that there are no facts in any case, just interpretations, law courts neatly exemplify their view of the world.


 さらに、「マイケル・ジャクソンその人」も「事実とフィクションの区別」を曖昧化するものである。彼の身体が「美容整形によって組み立てられた」ものであるからだ。それがさらに意味するのは、



Jackson's freakish body represents the struggle of fantasy against reality, the pyrrhic victory of culture over biology. Quite a few young people are not even aware that he is black. If postmodern theory won't acknowledge that there is any such thing as raw nature, neither will this decaying infant.


ここで、


     ファンタジー/幻想
     文化/生物学


という対立が喚起されていることに注目しよう。


 続いて、マイケルの「永生への願望」が言及される。「死は文化に対する自然の最終的な勝利である」が、「永生」はその自然の「勝利」の否定である。ここで、イーグルトンは、資本主義/社会主義という対立を導入する。曰く、



If the US sanitises death, it is because mortality is incompatible with capitalism. Capital accumulation goes on forever, in love with a dream of infinity. The myth of eternal progress is just a horizontalised form of heaven. Socialism, by contrast, is not about reaching for the stars but returning us to earth. It is about building a politics on a recognition of human frailty and finitude. As such, it is a politics which embraces the reality of failure, suffering and death, as opposed to one for which the word "can't" is almost as intolerable as the word "communist".


ここで示された対立を図式化してみると、



     資本主義−−(人間の)有限性の否認
     社会主義−−有限性の受容・肯定


ということになる。さらに、前の議論を抱き合わせれば、



     資本主義     社会主義
     ポストモダンポストモダン(モダン)
     文化       自然
     ファンタジー   現実


イーグルトンは、"If Michael Jackson is a symbol of western civilisation, it is less because of his materialism than because of his immaterialism."と書いているので、上の対立には、



    西洋文明     非西洋文明
    物質主義     非物質主義
   (唯物論)     (非唯物論


が付け加わることになる。


 資本主義の発達は近代化の有力な指標の一つであろう。イーグルトンの図式を適用すれば、資本主義化(近代化)はそのままポストモダン化になってしまう。また、「永遠の進歩という神話」−−これは「社会主義」によっても共有されていた筈だ。俗流的理解かも知れないが、生産諸力の発展にとって既存の資本主義的な生産関係が桎梏となるとき、社会主義的生産様式への移行は生産諸力の資本主義からの解放を意味し、それによって、生産諸力の更なる発展が可能となる。「社会主義」の言説というのはこういうものだろう。リオタールを持ち出すまでもなく、「資本主義」「社会主義」問わず共有されていた筈のモダンの〈大きな物語〉ではなかったか。また、ハイエクによる資本主義擁護のロジックを思い起こしてみよう。それは、人間理性の有限性を自覚することによって、(有限性を否認する)設計主義に基づく計画経済や指令経済の不可能性を主張したのではなかっただろうか。


 疑問は疑問のまま残して、次に進もう。




Like Jackson's cosmetic surgeons, postmodernism believes in the infinite plasticity of the material world.


 さらに、



Just as Jackson has bleached his skin, so postmodernism bleaches the world of inherent meaning. This means that there is nothing to stop you creating whatever you fancy; but for the same reason your creations are bound to be drained of value.



 ここでいわれているのは、アレントの活動様式の類型でいえば、仕事(work)に相当する。また、彼女は仕事人にとって、世界に在るものは仕事の材料に還元され、そのことによって、意味の喪失が起こるということも述べている。イーグルトンは、"the infinite plasticity of the material world"ということで、寧ろ物質の側の抵抗力のなさをいおうとしているのか。アレントは仕事の暴力性を強調するが、それは仕事が意志に基づく振る舞いであることと同時に、仕事の対象となる物質の抵抗力の強さとも関わっているだろう。物質の抵抗の弱さは、仕事によって作られる作品(製品)の壊れやすさを意味する。仕事の作品(製品)は使用することはできるが、消費することはできない。それは、仕事と労働とを画することの1つであり、客観的・超越的なものとしての世界が仕事によって存立する所以である。仕事によって作られる作品(製品)が壊れやすいということ、そうすると、仕事は限りなく労働に近づき、世界の客観性・超越性は損なわれる。ただ、こういうことはポストモダンなのだろうか?イーグルトンは、上の叙述から、個人(その自己)が"a self-fashioning creature, whose supreme achievement is to treat himself as a work of art"になることを帰結させる。かくして、「倫理は美学へと転ずる」。


 そして、何故か、ブッシュの外交政策が言及される。"just as there are no constraints on the individual self, so there are no natural limits to promoting freedom and democracy across the globe."だということだ。「入れ墨屋(tatoo parlour)」もアメリカの外交政策のどちらも"forms of narcissism for which the idea of reality putting up some resistance to your predatory designs on it, whether in the form of the Iraqi opposition or a visit from the local district attorney, is an intolerable affront"だということだ。


 もうあと2パラグラフ。




Postmodern culture rejects the charge that it is superficial. You can only have surfaces if you also have depths to contrast them with, and depths went out with DH Lawrence. Nowadays, appearance and reality are one, so that what you see is what you get. But if reality seems to have dwindled to an image of itself, we are all the more sorely tempted to peer behind it.



ということで、マイケルの「ネヴァーランド」が言及される。しかし、一方で、" appearance and reality are one, so that what you see is what you get"ということであり、他方では" if reality seems to have dwindled to an image of itself, we are all the more sorely tempted to peer behind it"ということが起こる(イーグルトンはbutで繋ぐということを一応はしているが)。もし「現れ」と「現実」の一致が自明な現実として経験されるのなら、「その背後を見透かそうと促される」ということはあるのだろうか。「背後を見透かす」という欲望は生起するのだろうか。寧ろ、ここで重要なのは、「深さ」への欲望なのであり、現代社会というのは「深さ」への欲望に憑かれた社会なのではないか。ただ、それは時には〈純愛〉というベタな仕方で現れたり、時には逆に暴露への嗜癖として現れたりするということなのではないのか。

 最後の段落では、再び冒頭で論及された「裁判」の本質的なポストモダン性が呼び戻される。それは「真理と権力との関係を裸にする」からである。ポストモダニストにとって、「真理」とは"a question of who can practise the most persuasive rhetoric"でしかない。曰く、



In front of a jury, he with the smoothest tongue is likely to triumph. On this view, all truth is partisan: the judge's summing up is simply an interpretation of interpretations. What determines what is true for you is your interests, which in turn are determined by gender, class, ethnicity and the like.


で、落ちは、"a good deal of postmodern theory can be illustrated by a single time-worn phrase: get yourself a good lawyer."。


 ここで、イーグルトンガ言っていることのそれぞれは目新しいことではないだろう。昔から「プロメテウス人間」とか色々と言われていた。問題は、このようなことを全て「ポストモダン」として一括してしまうことだ。これらの多くは、「ポストモダン」どころか寧ろ近代に属する。現代社会は、とりわけここで参照されている〈勝ち組〉的連中のポジションに即するかぎり、〈ラディカルな近代社会〉といえるのではないだろうか。「ポストモダン」があるとしたら、無限の進歩とか主体の全能性とかが、現実としても・可能性としても、破綻した時点で開始される(或いは既に開始されている)といえる。


 また、似たようなテーマを扱っていても、烏賀陽弘道『Jポップの心象風景』(文春新書)の中の「「文明」と闘うサイボーグ女戦士−−浜崎あゆみ」の方がはるかに面白いということは言っておかなければならない。


 さて、5月27日は、シュライエルマッハー『独白』(岩波文庫、1995)を読了した。浪漫主義の魁でもあるシュライエルマッハー先生、もし今これを読んだら、如何なる「独白」をするであろうか。


 28日は基礎研。これについては、また日を改めて。