「イジられ」の系譜

ORICON NEWS「“イジられ芸”の価値が向上」 https://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2114819.html


「イジられ芸」(「リアクション芸やスベリ芸」)の系譜が語られている。


“イジられ芸”のルーツは1980年代前半、『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)の片岡鶴太郎*1稲川淳二*2あたりにあるとされる。実際は稲川の登場はわずかだったが、鶴太郎がビートたけしに熱々のおでんを無理やり口に入れられたり、わざと熱々のコンニャクを鼻や頬など口以外に押しつけられて苦悶するという、いわゆる“おでん芸”がここからスタートしたのだ。

 また、稲川淳二にしても『ひょうきん族』のみならず、他のバラエティ番組で「猛獣のいる檻に閉じ込められる役」的なポジションを獲得しており、両者ともイジられ芸人の先駆者だったのである。

そういえば、『ひょうきん族』の稲川淳二走らないは知らない。
1990年代の展開;

一方、1989年にはじまる『ビートたけしお笑いウルトラクイズ』(日本テレビ系)では、たけし軍団以外の出川哲朗ダチョウ倶楽部などが“リアクション芸”で存在感を発揮していく。また、ダチョウ倶楽部は同事務所だった片岡鶴太郎の“おでん芸”を継承、もはや日本の“伝統芸能”化している。さらにダチョウ倶楽部のもう一つのお家芸、“熱湯風呂”も同時期の『スーパーJOCKY』(日本テレビ系)で確立された。こうして見ると、イジられ芸のメジャー化においては、ビートたけしの功績はかなり大きかったと言えるだろう。

 イジられ芸のメジャー化・拡大化は、1990年代初頭に『進め!電波少年』(日本テレビ系)ブームをもたらし、少なからず社会にも影響を与えるようになる。当初は松村邦洋をはじめ、ほぼ“イジられ芸”のみで構成されたような番組であり、松村は「渋谷のチーマーを更生する」などの企画で活躍し、チーマーに取り囲まれたり、追っかけられたりする場面をそのまま放送。また、松村の盟友とも言える立場だった出川もチーマーによる“出川狩り”に遭い、「渋谷(なんて)歩けなかった。“(出川を)見つけたらやってしまえ”って。本当にこわかった」と本人が明かしている。

ところで、いじりといじめの違いというのはどうなっているのだろうか。ここで挙げられているようなことを子どもが真似したら、しゃれにならないとはいえるだろう。「イジられ芸」というのは、常にそのような可能性や現実性を想定されて、世の中の良識ある人々の顰蹙を買ってきたといえるだろう。また、いじるという場合、普通は、もうちょっと軽い意味で使っている筈だ。〈童貞いじり〉とか。ちょっとかからかってやるくらいの軽さ。そういう意味でのいじり藝の嚆矢というと、大橋巨泉*3だろうか。

「理事長」と「学長」

承前*1

朝日新聞』の記事;


  東京医大の理事長が不正合格決定 助成依頼の見返りに

2018年7月5日 21時45分 朝日新聞デジタル


 文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、事業の対象校に選定されるよう前科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(58)に依頼していたのは東京医科大学の臼井正彦理事長(77)だったことが、関係者の話でわかった。

 その見返りに同大の入試で佐野前局長の子の合格を決めていたという。

 臼井理事長は不正を認めているといい、東京地検特捜部は在宅で調べを続けている。大学のトップが不正に関与し、教育行政をゆがめた疑いが浮上した。

 特捜部は4日、佐野前局長が同省官房長だった2017年5月に、事業の対象校に選ぶよう依頼を受けた見返りに、今年2月の一般入試で子の点数の加算を受け、合格させてもらったとして、受託収賄容疑で逮捕した。

 関係者によると、佐野前局長に事業の選定を依頼し、見返りとして子を合格させることを決めたのは臼井理事長や鈴木衛学長(69)ら、合否判定に権限がある複数の幹部だったという。臼井理事長は依頼とともに不正に合格させたことも認める供述をしているという。
http://news.livedoor.com/article/detail/14968923/

共同通信

東京医科大学長も入試不正に関与か


 私大支援事業を巡る文部科学省前局長の受託収賄事件で、東京医科大の鈴木衛学長も入学試験の不正に関与した疑いがあることが5日、関係者への取材で分かった。
https://this.kiji.is/387512783182644321

See also
収賄事件 東京医大トップクラスの幹部ら不正入試に関与か」https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180705/k10011509061000.html


また、


「東京医科大は逮捕者なし?「助成金裏口入学汚職」捜査当局と司法取引か」http://news.livedoor.com/article/detail/14966911/


これは若狭勝*2の推測。
ところで、朝日の記事で、


「「時代劇の話と思った」 見返りに大学合格、衝撃と嘆き」http://news.livedoor.com/article/detail/14964169/


「時代劇の話と思った」というのは文部科学省関係者の科白らしいけれど、これはあり得ない。前近代の日本に学力試験という制度は存在しなかったからだ。試験が導入されたのは、明治以降の〈中国化〉の一環としてである。

「場所を提供」

NTVの報道;


ソープランド経営者の男ら5人逮捕 台東区

2018年7月5日 21時59分 日テレNEWS24


売春のための場所を提供したとして、東京・台東区ソープランド経営者の男ら5人が逮捕された。

売春防止法違反の疑いで逮捕されたのは、台東区ソープランド「CLUBアムール」の経営者・川村重光容疑者ら男5人。

警視庁によると、川村容疑者らはことし5月から6月にかけて、女性従業員が売春をすることを知りながら店の個室を使わせた疑いが持たれている。川村容疑者らは容疑を認めているという。

「CLUBアムール」は台東区の吉原地区で20年以上営業を続け、売上総額は20億円以上とみられていて、警視庁は売上金が暴力団関係者に流れた可能性もあると見て詳しく調べている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14968981/

所謂「ソープランド*1がたんなる風呂屋ではないことは、大人の日本人なら誰でも知っているけれど、敢えて口にしないことに属するだろう。警察はそういう大人の分別を崩してしまった。でも、これから大変なことになると思う。「台東区の吉原地区で20年以上営業を続け」てきたわけだから、「女性従業員が売春をすることを知りながら店の個室を使わせ」るという違法行為を20年以上も見逃してきた責任が追及されるだろう。また、「女性従業員が売春をすることを知りながら店の個室を使わせ」るということは全国どの「ソープランド」でもやっているというか、「ソープランド」の定義に属することなので、全国一斉に「ソープランド」の摘発をやらない限り、不公平だいうことになる。

さいたまも

ハフポスト日本版編集部「さいたま市が同性パートナーシップ制度を導入へ 市長、記者会見で表明」https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/03/saitama-partnership_a_23473545/


曰く、


埼玉県さいたま市清水勇人市長は7月3日の記者会見で、同性カップルの関係を公的に認める「同性パートナーシップ制度」の導入に向けた取り組みを始めると発表した。制度を求める請願が、市議会で採択されたことを受けた動き。

清水市長は「制度を導入することで、性の多様性を尊重する本市の姿勢を示していきたいと考えている」と述べた。導入時期については未定だが、「今年度中にはめどを付けていきたい」とした。

パートナーシップ制度の導入に向けては、東京・渋谷区のように条例を制定するケース*1と、世田谷区のように行政の裁量(要綱)で進めるケース*2がある。さいたま市がどちらの方式にするかは未定で、「どちらがより良いのかも含めて検討したい」とした。

Conversion therapy to be banned in UK

“'Gay conversion therapy' to be banned as part of LGBT equality plan” https://www.bbc.com/news/uk-44686374


英国のテレサ・メイ首相はLGBT(性的マイノリティ)の人々の生活の改善のためのプランを実施し、その一環として、同性愛者に対する「矯正療法(conversion therapy)」*1の禁止を意図していることを明らかにした。また、ペニー・モーダウント平等担当大臣もBBCのラヂオ番組に出演して、禁止を支持した。テレサ・メイ政権のプランは最近発表された全英LGBT実態調査*2を承けてのこと。この調査によると、英国のLGBTの人の2%が現在「矯正療法」を受けており、5%の人が受けた経験があると答えている。その「療法」の効果として、多くの経験者が不安、自傷自殺念慮鬱病といったメンタル・ヘルス上の問題を惹き起こしており、LGBTの当事者団体だけでなく心理療法の専門家団体も「矯正療法」に対する反対を表明している;


Stonewall “Conversion Therapy” https://www.stonewall.org.uk/campaign-groups/conversion-therapy
The British Psychological Society “Psychologists back call for end to conversion therapy” https://www.bps.org.uk/news-and-policy/psychologists-back-call-end-conversion-therapy


ところで、英国では既に2014年に同性婚姻が合法化されているが*3LGBTの社会的受容においては非常に後進的な側面を有している。上述の調査によると、LGBTの3分の2は、ネガティヴなリアクションを防ぐために公衆の面前でパートナーと手をつなぐことを避けている。また、4分の1の人は、同居する家族にも自らのセクシュアリティをオープンにすることができない。因みに、英国で同性愛行為が非犯罪化されるのはおtニー・ブレア政権になってから*4

機会費用問題

これはTeino's last stand*1の前か。


無敵の人はなんで弱い一般人ばかり殺して、腐敗した政治家や経済人を殺さないの?

無敵なんだろ?

それとも無敵ってのは嘘か?
https://anond.hatelabo.jp/20180615085006

最初の疑問について。エコロジカルな理由でしょう。「無敵の人」の生態圏に「腐敗した政治家や経済人」は棲息していないから。
また、「無敵」について。私たちが悪事を為すに当たっての最大の「敵」は国家権力(警察権力)ではなくて、自らの柵でしょう。こんなことをして、私の家族は、友人は、職は、財産は、或いは自分の名誉はどうなっちゃうんだろう? 「無敵の人」はこの最大の「敵」が存在しない。ブルジョワ経済学の言葉を使えば、機会費用が発生しないということになる。要するに、プロレタリアート。プロというと、○&○の『共産党宣言*2の「プロレタリアは、革命においてくさりのほか失うべきものをもたない。かれらが獲得するものは世界である」という有名な捨て台詞なのだろうけど(p.87)、

(前略)プロレタリアは、自分自身のこれまでの獲得様式を、したがってこれまでの全獲得様式を排しなくては、社会的生産諸力を奪取することはできない。プロレタリアは確保すべき自分のものを何ももたない、かれらが破壊しなければならないものは、これまでのすべての私的安全や私的保障である。(p.54)
という一節も引用しておいたいいだろうか。
勿論、「無敵の人」が「世界」を獲得することはできないだろう。
マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)

マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫)

場力ではなく人力?

吉岡秀人「場のちから」https://www.huffingtonpost.jp/hideto-yoshioka/power-20180704_a_23473382/


ここで述べられているのは「場のちから」というよりは〈人のちから〉だろう。或いは、〈生体のちから〉といった方がいいだろうか。外科医である吉岡氏は「手術室」の例を挙げている。「手術室」という「場」を構成するのは、その場に居合わせた医師、ナース、さらには患者という人々だろう。それぞれが生体として固有のリズムをもっているわけだが、それらのリズムたちが相互に干渉し、同調したり反撥したりしながら、個々のリズムを超えた場としてのリズムが形成される。或いは、その場に居合わせた人々が或るノリを共有するようになる。そのノリに違和感をもつ人が出現すると、均衡が揺らいで、場はまた変容する。本源的な意味における社会というのはこのような仕方で構成されていくわけだ。音楽的なパフォーマンスにおいて、或いは親しき中にも前戯ありといわれるセックスにおいて、日々新たに構成され続けているといえる。これはアルフレート・シュッツが”Making Music Together”で論じたmutual tuning-inということなのだが*1、音楽の場合、リズムの準位における相互調整と同時に和声学的な課題(ハーモニーの構築)にも直面しなければならないのだった。

Collected Papers II: Studies in Social Theory (Phaenomenologica)

Collected Papers II: Studies in Social Theory (Phaenomenologica)

ところで、最近小学校の授業参観があって、英語と音楽の授業を見学した。音楽の授業では、「ブンブンブン」のリズムの構造を分析しながら、八分音符や四分休符の意味、テンポが変わってもリズムの構造は不変であることを理解させようとしていた。自分が小学校1年の頃の音楽の授業がどんなものだったかはすっかり忘れてしまっている。

「突っ込みながら読んでいくような本」

りんごかもしれない

りんごかもしれない

加賀直樹「妄想の小ネタ、限りなく広げて ヨシタケシンスケさん「りんごかもしれない」」https://book.asahi.com/article/11601958


『りんごかもしれない』のヨシタケシンスケ氏へのインタヴュー。


絵本って、世界で一番飽きっぽい生き物が読むもの。自分の意思で彼らがページを最後までめくるって、じつはすごいこと。子どもの頃の僕にとっての絵本は「自分で読む用」でした。好きな時に好きなページを好きなだけ見るのが、僕にとっての絵本。それを自分が作ろうとすると、「じゃあ、自分一人でニヤニヤできる本を作りたい」となるわけです。

 だから、僕の絵本、大勢の前ではすごく読み聞かせしにくい。絵も小さいし、あちこちに文字が書いてあるので、どこを読んでいるのか分からない。後ろの子は見えない。ただ、僕にとっては「隙間が空いている」本が理想。本の中に、自分の経験や好みを入れ込んでしまえるような。「俺だったらこうするのにな」とか、「自分もそれ楽しいと思う」とか。1冊読み終わった時に初めて我に返るような本ではなく、1ページ目から突っ込みどころがたくさんある本。「そんなわけないじゃん」って、突っ込みながら読んでいくような本が理想です。

たしかに、これは読んであげづらい。また、寝かしつけ用には不向き(笑)。

――育ち盛りの2人の男のお子さんと向き合う毎日。創作に及ぼす恩恵は計り知れない。


 「子どもも大人も一緒だなあ」「自分も小さい頃そうだったな」って。自分自身は4人きょうだいで内向的な子でした。自分が小さい頃に知らなかった、誰も教えてくれず悩んでいた部分をいま、いっぱい思い出す。それを僕は絵本で言いたい。当時の自分の理解者であり続けたい。親になって大人の事情も分かってきた。弱さは、みんなも抱えているものなんだ。一見強く見える人も、弱さを持っていて、それを乗り越えているんだ、って。

 「これ、大人が読んでも面白いですね」「子どもの頃にこれ読みたかったです」。そう言われると嬉しい。ストレス、嫉妬心、自分のなかのどうしようもない部分を、僕は幸いにも仕事に昇華できるというのは恵まれている。面白い立場にいる。幸せだなって思います。

大人向きには、やはり『ぼくのニセモノをつくるには』かな。明和電機*1の関係者だったのか。同じ筑波大学の後輩。

独立記念日に

承前*1

“Statue of Liberty climber in custody after forcing evacuation” https://www.bbc.com/news/world-us-canada-44718811


現地時間4月4日、トランプ政権の「移民に対するゼロ・トレランス政策」に抗議して、自らもコンゴ民主共和国からの移民であるTherese Okoumouさんが自由の女神像*2の台座に攀じ登り、3時間に亙る紐育市警との攻防の末、逮捕された。また、同日、自由の女神の袂では、Rise and Resistというグループ*3が「移民税関執行局*4撤廃(Abolish Ice)」を掲げて抗議行動を行い、逮捕者を出している。
さて、昨年2月には、自由の女神に「難民歓迎」という横断幕がくくりつけられるということがあった*5
See also


JESSICA KWONG “Statue of Liberty Climber Live Updates: Woman Appears to Be Scaling New York Monument, Island under Evacuation” http://www.newsweek.com/statue-liberty-climber-live-updates-woman-appears-be-scaling-new-york-1008626
Anthony Zurcher “Abolish Ice: A new demand from the left is risky for Democrats” https://www.bbc.com/news/world-us-canada-44687935