「孤独な魂」

承前*1

ロマン優光「福岡セミナー講師刺殺事件に思うこと」http://bucchinews.com/subcul/6313.html


いきなり、加藤智大と造田博が言及されている。「加藤智大は「自分より幸せな人」を殺すために秋葉原に2トントラックを走らせ、造田博は「努力しない人」を殺すために池袋の路上に走り出た」。加藤はともかくして、造田博って誰だ? と一瞬思った。そうか。でも、1999年に起こった「池袋・通り魔殺傷事件」のことはすっかり忘れていた*2
低能先生」によるHagex殺しは「通り魔事件の新しいスタイル」なのだという。


Hagex氏が、松本英光容疑者の生活エリア、彼が自転車でたどり着けるエリアを訪れなかったとしたら、あの事件は起こらなかったのではないだろうか。そのエリアをたまたま訪れてしまったために、容疑者の想像が届く範囲に入りこんでしまうことになり、事件は起きてしまった。そんな気がしてならない。偶然の結果、届かないもののはずが届いてしまったと。そして、松本容疑者ははてなの本社には向かうことはできなかった。

容疑者が本当に憎んでいたのは、彼の妄想の中に潜在する「ネットリンチに勤しんでいる人々」であったろうし、彼のアカウントを閉め出す株式会社はてな、要するに漠然としたはてな界隈というもので、Hagex氏が個人として特別に恨まれていたかというと、そうではないような気がする。容疑者の生活エリアにそれとわかる形で現れたために、容疑者の憎む全てを仮託されてしまっただけであり、Hagex氏は松本容疑者が殺したかった世界そのものの象徴にされてしまったのだろう。容疑者にとってHagex氏は実在の個人というよりは概念に近い存在だったから踏み切れたというのもあると思う。造田の言う「努力しない人」のような。  
加藤や造田は実在する特定された恨みの対象に怒りをぶつけることができないまま、その怒りの対象を特定の対象から彼らの妄想によって生まれた概念に移行させていき、結果として無関係な人々に対して凶行を働いた。松本容疑者も、同じような過程をたどっていったのだろう。ネットリンチを過剰に憎む言動に、彼が最初に本当に憎んでいた特定の存在の影は窺うことはできるが、それが誰であったのかはわからない。わかることは、彼が孤独の中で一人意識を先鋭化させていき、妄想の中で歪んだ正義の概念を育てていったということ、それだけだ。
「孤独な魂」としての「低能先生」;

はてなに限らず、ネット上の色んな場所で救われない孤独な魂を見かけることがある。現実のツラさから逃げ出して、救いをもとめてやってきたネットの世界でも孤独にならざるを得ない人たちだ。たとえ、客観的にはどんなに異常であったとしても、ネットで政治や思想にはまってわめき散らかしているような人は、大きな集団の中にいる意識が与えられるので、主観的には幸せだろう。そんな歪んだ幸せにすら、参加できないような人たちのことだ。
 たとえば、Twitter上で誰彼かまわず直接罵倒し、誹謗中傷を行い、本人だけが信じている事実という実質デマでしかないようなことを撒き散らす人たち。当然ながら、そういうことをする人物は嫌われる。彼らの行っているのは正義の執行ではなく、単なる理不尽な暴力に過ぎないから。当然、反論はされるし、その異常な振る舞いは噂になってしまうだろう。そして、そのことは彼らをより孤独にし、異常さに拍車をかけることになる。「通報は恨みを買わないようにわからないようにこっそりとやれ」という処世術も、結果が出てしまえば、誰かが恨まれるわけで、その誰かも誰だかわからない。ふとしたことで、誰かが行いに値しない憎しみを買うことになる。
何故「孤独」なのかと言えば、それは彼ら(或いは彼女たち)が自我という獄屋に閉じ込められているからだろう。つまり、オンライン/オフラインでどんなに他者に遭遇したかのように見えたとしても、それは妄想的に構築された自分の分身でしかない。

彼らのような人間を救うことこそ、真に必要なことなのだろうけど、彼らのような人達を救う方法は私にはわからない。ただ、陰鬱な気持ちで眺めているだけだ。
たしかに「わからない」。ただ言えることは、そもそもが〈自我〉の問題なので、外から他人が救ってやることはできないだろうとということ、或いは、(この場合)全ての救いは自己救済になるだろうということ、だろう。

ミススペリングから

フーリガンの社会学 (文庫クセジュ)

フーリガンの社会学 (文庫クセジュ)

ドミニック・ボダン『フーリガン社会学』(陣野俊史、相田淑子訳)*1
フーリガン現象」の起源を巡って。


一九六〇年代のイギリスでは、サッカーの試合に合わせて、新しい形態の暴力が出現した。もともと十九世紀以来、試合には乱闘や対立がつきものだった。だがスタジアムのなかやその近くで起こる新しい形の暴力行為は、あまり自然発生的ではない。ゲームの進行具合や結果、あるいはピッチ内の出来事(審判、ファール、線審や選手の行為)などに、必ずしもその暴力行為の原因があるわけでもない。また、試合そのものが刺激するスポーツのライヴァル意識に根ざしているわけでもない。ときには、稀なくらいの暴力行為にまで発展し、個人個人を対立させることもある。抑圧―攻撃の図式に沿って結果や出来事を考えてみると、彼らの暴力は、もはや偶然の産物でも自然発生でもなく、組織化され計画されており、非常に多くの場合、集団による暴力である。
(略)或るジャーナリストは、この出来事をリポートするために適切な言葉を用いたいと考え、暴力的な観衆を「フーリハン」と名づけた。この言葉は、アイルランド起源の言葉で、反社会的行為、反乱時のきわめて暴力的な態度から、ヴィクトリア女王の治世下で首を切られた一家の名前である。しかし、いついかなる理由で、「フーリハン」が「フーリガン」に移行したのかはわからない。可能性が高い理由は、印刷上の誤植である。英語系のキーボードも「アゼルティ」配列のフランス語キーボードも、ともに「h」と「g」は隣り合っている。いずれにしても、それまでと違った行動様式が生まれたことを示すために、この言葉は生まれ、やがてヨーロッパ全土で使われることになる。ただ、注意の必要があるのは、イギリス人は、この言葉を使用せず、むしろ「ザックス」という言葉を好んで用いていることだ。この言葉は、日常会話で「非行少年」と同義語である。また、侮蔑的な意味を含み、カリを崇拝するインドの偏執的セクトの名前でもあるので、この言葉を選ぶことは、それ自体が無益であるとか、意味を緩和しているということにはならない。この呼称を選ぶことそのものが、フーリガンという烙印を押し、はぐれ者として社会から弾きだし、そのうえで彼らを犯罪と結びついた「異常者」と見なすことにほかならない。(後略)(pp.17-18)
「ザックス」という英単語は??だった。ただ、ヒンドゥー教の女神カーリー*2の熱狂的信者集団に由来するthugという英単語はある*3。でも、thugはやくざもの(ちんぴら)で「非行少年」というような可愛いものではない。たしかに「はぐれ者として社会から弾きだし、そのうえで彼らを犯罪と結びついた「異常者」と見なすこと」だ。また、thugsは片仮名で書くとしたら、「ザックス」ではなくて、サグズだろう。さて?

ところで、Wikipediaはhooliganismという言葉を、かなり一般的というか広い意味で使用しているようだ;


https://en.wikipedia.org/wiki/Hooliganism
https://en.wikipedia.org/wiki/Football_hooliganism

*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180626/1530034510

*2:See eg. 柴田徹之「殺戮の女神カーリー」http://chaichai.campur.com/indozatugaku/black.html 「カーリー Kali」http://tenjikukitan.com/zukan/kali.html

*3:See eg. ThorFire Enterprises “Thuggees (Thugs)” http://www.historybits.com/thugs-thuggees.htm Christopher S. Putnam “The Thugs of India” https://www.damninteresting.com/the-thugs-of-india/ “Thuggee” https://en.wikipedia.org/wiki/Thuggee

「キュレーション型剽窃」(メモ)

木村忠正「「キュレーション型剽窃」の悪質さ〜若手研究者研究倫理の現状〜」https://tdmskmr.hatenablog.com/entry/2018/06/11/162008


「キュレーション型剽窃」という言葉を知る。


これら「キュレーション型剽窃」がとくに悪質と感じるのは、他人の文章をそのままパクる部分もありますが、元の文章の一部を変えたり、つまみ食いをしたりすることで、「自分の文章だ」感を出そうとしているように見える点にあります。今回の審査論文ではないのですが、以前わたしが発見した本当に悪質なものは、ある論文をほとんど丸ごと用いていながら、徹底的に切り刻んで自分の論文としているものがありました。

 「丸写し」ももちろんダメですが、わたしのようなデジタル移民にとって、「キュレーション型剽窃」はより「悪質」に思えます。しかし、上記のような例をみるにつけ、デジタルネイティブ世代では、デジタル化された元の文書をアレンジして、自分のものにすることに抵抗感や罪悪感がないのかもしれません。切り刻むのは、やはり、どこかで自分のものにしなければという意識が働いているように思いますが、そうしてしまえば、問題ないのだといった認識があるようにも思われます。

 しかし、まず、若手研究者、学生の皆さんに強調したいのは、「キュレーション型剽窃」は、やはり、「剽窃」であり、「学術倫理としてやってはいけないことだ」という認識をまずしっかりもってもらいたいのです。

 剽窃をした学生の言い訳をきくと、「自分の思っていたことが書いてあった」といったことをいう場合があります。ですが、この言い訳は、「自分が(漠然と)思っていることを、具体的言葉にするのが、いかに大変か」ということであり、自分が剽窃した相手が、どれだけその表現に至るまでに考えたか、という想像力が一切欠けているのです。

 レポート、論文を自分の言葉で書くことの大変さは、皆さん、十分身に染みて分かっていると思います。とすれば、安易に剽窃などすべきでないことも分かるはすです。その言葉を紡いだ他者に敬意をもって、きちんと言及する必要があるのです。

 「丸写し」してきちんと、誰がどの論文(書籍)のどのページで言ったのかを明示すればいいのです。それを踏まえて、自分はどう考える、という論(こちらが主で、引用はあくまで従であることもいうまでもありません)を展開するから「論文」となるわけです。
 丸写しでなく、自分が要領よくまとめた場合も、誰々のどの論文(書籍)で言われていることを自分なりにまとめる、と明示すればいい。それを一切言及せずに、適当にキュレーションして、自分の文章としてしまったら、それは元の著者への敬意を欠いた失礼な行為(著作権法違反にもなります)であり、けして(sic.)行ってはならないのです。

この「キュレーション型剽窃」というのは「やはり」ではなく、典型的な「剽窃」という感じがする。さすがに、完全「丸写し」というのは却ってレアだろうし、最近問題になった「剽窃」事件の弁明でも、参考文献表示や註を落としちゃったというのが多かったような気がする。かなり以前にも考えたのだけど、「剽窃」の蔓延を防ぐには、大学以前の中等教育における作文教育の転換を図るべきなのではないかとも思う。

(前略)一般論として、学生のレポートに剽窃が多いという嘆きの声は多い。たしかにインターネットの存在がコピー&ペイストを容易にしたということはあるだろう。これについては、中学や高校の教育が悪いと言っておく。作文教育では、自分の心情や主張を書き表すことは重視されるが、論文或いは評論の基本である、他者の言説を引用し、それに対してコメントを付すという作法は教えない。文献引用の仕方や註の打ち方は作文教育では(或いは入試用の小論文対策でも)教えられない。しかしながら、レポートを課す大学教師は学生が論文執筆の形式的な基礎を既に知っていることを自明視している。このギャップがレポートにおける剽窃として現れているという側面はあるのではなかろうか。学生は悪意で剽窃しているというよりは、引用の仕方、註の打ち方を知らないということになる。(後略)
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071203/1196654410
さらに、文明史的に考えれば、近代における過度のオリジナル信仰が却ってぱくりを誘発しているともいえる。
また、『保守速報』に関して、大阪高等裁判所が「引用」の創造性を認める判決を出したことは興味深い*1
ところで、「キュレーション」というのが既にネガティヴな意味しか持たなくなっていることに驚く。というか、私は「キュレーション」という言葉から、博物館や美術館或いは画廊の展示の企画ということしかいまだに思いつかないのだった*2

拒絶されたものは

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

河合隼雄『子どもと悪』*1で、ロナルド・レーガンの娘、パティ・デイヴィスの回想録『わが娘を愛せなかった大統領へ――虐待されたトラウマを癒すまで』が取り上げられている(p.203ff.)。彼女は母親のナンシー・レーガン*2に殴られ続けていた。しかし、彼女が拒絶したのは直接的に虐待をした母親ではなく、父親のロナルドだった。彼女はレーガンという父方の姓を名乗るのを拒否して、母方のデイヴィスという姓を名乗っている。父親は彼女が母親の暴力を訴える度に、嘘をつくなと彼女を否定した(p.206、p.207)。

ウィルスと細菌

NHKの報道;


かぜに効かない抗菌薬 6割超の医師が処方
2018年7月1日 5時58分


かぜの治療の際、60%を超える医師が、患者が希望すれば抗生物質などの抗菌薬を処方しているという調査結果がまとまりました。抗菌薬は使用量が多くなるほど、薬が効かない「耐性菌」を増やすことにつながり、専門家は「かぜには抗菌薬が効かないことを広く知ってもらう必要がある」と話しています。

この調査は感染症の専門学会が抗菌薬の処方の実態を調べようと行い、全国の269の診療所の医師が回答して、先月結果がまとまりました。

抗菌薬はウイルスが原因のかぜには効きませんが、患者側が効くと誤解し、処方を求めるケースがあります。

調査では「患者や家族が抗菌薬の処方を希望した時」の対応について聞いていて、12.7%の医師が「希望どおり処方する」と答え、「説明しても納得しなければ処方する」と答えた医師も50.4%に上りました。

一方、「説明して処方しない」は32.9%にとどまりました。

抗菌薬は使えば使うほど、薬が効かない「耐性菌」*1が増え、イギリスの研究機関では、何も対策が取られなければ、2050年には世界で年間1000万人が耐性菌によって死亡するという推計まとめています。

調査をまとめた国立国際医療研究センターの大曲貴夫副院長は「かぜには抗菌薬が効かないと患者に広く知ってもらう必要がある。また抗菌薬が必要な感染症もあり、医師が適切に判断できるようかぜと見分ける検査法も普及させたい」と話しています。


不要な薬処方しないクリニックも
必要のない抗菌薬を処方しないようにと、かぜに抗菌薬が効かないことを文書を使って説明を始めたクリニックもあります。

愛知県蒲郡市のクリニックがことし4月から患者への説明に使っている文書には、かぜの原因はウイルスで抗菌薬が効かないことや、耐性菌が世界的に大きな問題になっていると書かれています。

国も2020年までに抗菌薬の使用量を3分の2に減らす方針を打ち出していて、かぜで受診した子どもに対して抗菌薬は不要と説明して、処方しない場合、診療報酬を加算する試みをことし4月から始めています。

このクリニックも丁寧に説明することで、抗菌薬を求める患者が大きく減ってきたといいます。

クリニックの中山久仁子医師は「子どもではかぜのような症状の90%がウイルス性の疾患と言われています。無駄な使用をなくして、耐性菌を減らしていきたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180701/k10011503121000.html

私たちの科学リテラシーの問題。「ウィルス」と「細菌」の区別というのは一般人の意識(知識)において自明なことなのだろうか。黴菌という日常語。「バイキンマン*2の「バイキン」。これは人体に有害な微生物の俗称ということで、「ウィルス」と「細菌」とは関係ない。ところで、そもそも「ウィルス」が生物といえるのかどうかも微妙なのだった(Cf. 福岡伸一生物と無生物のあいだ』)。
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

人間的、あまりにも人間的な

NHKの報道;


ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散
2018年6月28日 2時35分


大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。

アシモはホンダが開発した人型ロボットで、平成12年に発表された1号機は当時は高い技術が求められていた本格的な2足歩行をするとして注目されました。

その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。

2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。

ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180628/k10011498261000.html

アシモ」のような人間擬きなロボットを果たして私たちは求めているのだろうかということはある。『スター・ウォーズ』のキャラクターでも、C-3PO*1よりもR2-D2*2の方が人気があるんじゃないかな。或いは、(『フォースの覚醒』で初めて登場した)BB-8*3