「研修生」という名の

「外国人実習生、低賃金で酷使 雇用側の不正増加」http://www.asahi.com/life/update/0817/003.html
 「時給300円、使い捨て 外国人実習生」http://www.asahi.com/life/update/0817/004.html


これって、既に10年以上前から問題になっていたのではないだろうか。記事に出てくる茨城県の農家というのも、この方面では既に〈悪名〉が高かった筈。何を今更! と思ったのだが、グラフを見てみると、21世紀に入ってからの「研修生」の伸び率は突出している。
日本側の事情はわかった。安い労働力が欲しいけれど、海外進出することができない。だったら、〈第三世界〉を呼び寄せてしまえということだ。「偽造請負」問題では日本のトップ・ブランドたる大企業が悪役だったが、こちらの方は同じ悪人であるにせよ、いじましさを感じてしまう。
わからないのだが、中国人の「研修生」が増えているということ。日本に「研修生」として来るのにもかなりのコストが要るようだ。現在の中国では、わざわざ大金を積んだり危険を冒したりしなくても、上海や北京に来れば、日本に行くよりは当然実入りも少ないが、ロー・リスク/ロー・リターンで、それなりに稼げるようにはなっている*1。また、密航が好きな福建系の人たちは同郷人のネットワークに頼る筈。だから、わざわざ日本に来て「研修生」になるのは中国のどの地方の人が多いのかというのを知りたいのだ。

*1:だから、出稼ぎ目当ての就学生は減っている筈。

お茶が毒になるとき

 工藤佳治「緑茶に砂糖をいれて飲む。「信じられない!」」http://www.asahi.com/world/china/cha/060817.html


私だって、最初に間違って砂糖入りの烏龍茶を買ってしまったときは「信じられない!」だった。
さて、工藤さん曰く、


 中国でペットボトル飲料が一般化する前、日本に来た中国人留学生の多くは、あるカルチャーショックを受けていた。故郷で「一晩おいたお茶は毒だ」、「冷たいお茶は身体を冷やすのでよくない」と言われて育った。でも、日本に来てみると、その「毒」とまでいわれたものが、街角にあふれかえった自動販売機で、堂々と売られている。しかも、みんなが手軽に買って飲んでいる。「不思議だ」、「しばらくは怖くて買えなかった」という人もいた。
この「一晩おいたお茶は毒だ」というのは中国特有のことではない。私も子どもの頃から親にそう言われていた。その真偽はわからないが、今でも「「一晩おいたお茶」は捨てている。
ところで、実はお茶と「砂糖」というカルチャー・ショックは子どもの頃に経験している。正確にはお茶ではないが。夏、友達の家に行って麦茶が出たとき、わ!麦茶に砂糖が入っている! と吃驚した。これはファミリー・カルチャーの差異によるものなのだけれど、実際のところ、砂糖派の家と非砂糖派の家ではどちらが主流なのでしょうかね。

因みに、最近、烏龍茶はやっぱり三得利だぜと見直しているのだ。

And when justice is gone

最近何故か気になっているのは、ローリー・アンダーソンの”O Superman”の歌詞;


O Superman

O Superman. O judge. O Mom and Dad. Mom and Dad.
O Superman. O judge. O Mom and Dad. Mom and Dad.
Hi. I'm not home right now. But if you want to leave a
message, just start talking at the sound of the tone.
Hello? This is your Mother. Are you there? Are you
coming home?
Hello? Is anybody home? Well, you don't know me,
but I know you.
And I've got a message to give to you.
Here come the planes.
So you better get ready. Ready to go. You can come
as you are, but pay as you go. Pay as you go.

And I said: OK. Who is this really? And the voice said:
This is the hand, the hand that takes. This is the
hand, the hand that takes.
This is the hand, the hand that takes.
Here come the planes.
They're American planes. Made in America.
Smoking or non-smoking?
And the voice said: Neither snow nor rain nor gloom
of night shall stay these couriers from the swift
completion of their appointed rounds.

'Cause when love is gone, there's always justice.
And when justive is gone, there's always force.
And when force is gone, there's always Mom. Hi Mom!

So hold me, Mom, in your long arms. So hold me,
Mom, in your long arms.
In your automatic arms. Your electronic arms.
In your arms.
So hold me, Mom, in your long arms.
Your petrochemical arms. Your military arms.
In your electronic arms.
http://www.absolutelyrics.com/lyrics/view/laurie_anderson/o_superman/

特に後半の

'Cause when love is gone, there's always justice.
And when justive is gone, there's always force.
And when force is gone, there's always Mom. Hi Mom!

So hold me, Mom, in your long arms. So hold me,
Mom, in your long arms.
In your automatic arms. Your electronic arms.
In your arms.
So hold me, Mom, in your long arms.
Your petrochemical arms. Your military arms.
In your electronic arms.

という部分。
「愛」が消失したとき「正義」(法)が残り、「正義」が消失したとき「力」が残り、「力」が消失したとき「母」が残る。この「母(Mom)」というのは国家の暗喩か。また、armには(国家)権力という意味あり*1
“justive”は”justice”のミスタイプであろう。

Big Science

Big Science

*1:ペニスを意味する用法もあるが。

Untitled

承前*1


 靖国神社に若者が集うようになったのは、もう何年も前からの傾向なんだけれども。実際に私は何年か前に行ったことがあるが、まあ若い人が多いこと。今年はコミケと日程もかぶらなかったので、若い人がいっぱい来たと思うが。
http://d.hatena.ne.jp/tazan/20060816
ことの真偽は不明だが、取り敢えずメモ。

Mahmood Ahmadinejad’s blog

 兪懿〓*1「内賈徳博客只看了一篇就打不開了」『東方早報』2006年8月15日


にて知る。


イランのMahmood Ahmadinejad大統領のblog;


http://www.ahmadinejad.ir/


11日に開設される。
ペルシア語、アラビア語、英語、仏蘭西語(読めない。準備中?)。
11日のエントリーでは、”Autobiography”と題して、自らの生い立ちを語る;


autobiography 2006/8/11
In the Name of God, the Most Merciful, the Most Compassionate

Oh Almighty God, please, we beg you to send us our Guardian- who You have promised us- soon and appoint us as His close companions.

During the era that nobility was a prestige and living in a city was perfection, I was born in a poor family in a remote village of Garmsar-approximately 90 kilometer east of Tehran. I was born fifteen years after Iran was invaded by foreign forces- in August of 1940- and the time that another puppet, named mohammad Reza – the son of Reza Mirpange- was set as a monarch in Iran. Since the extinct shah -Mohammad Reza- was supposed to take and enter Iran into western civilization slavishly, so many schemes were implemented that Iran becomes another market for the western ceremonial goods without any progress in the scientific field. Our Islamic culture would not allow such an infestation, and this was an impediment in front of shah and his foreign masters’ way. Thus, they decided to make this noble and tenacious culture weak gradually that Iran be attached strongly to the west as far as its economy, politics, and culture was concern. After the implementation of this policy and the unreal and outward of upswing, the villagers began to rush to the cities. Upon the enforcement of the land reform, the status of the villages became worst than the past and villagers for earning some breadcrumbs, they were deceived by the dazzling look and the misleading features of the cities and became suburban and lived in ghettos.
My family was also suffered in the village as others. After my birth -the fourth one in the family- my family was under more pressures ...


Written by Mahmood Ahmadinejad at 04:12

まだそれ以降は更新されていないよう。

*1:han2. 日+含。GB7447.

奈良美智

 李静「透明脳袋 正在来上海的路上」『東方早報』2006年8月17日


奈良美智が「上海双年展」に参加することになり、その作品は既に梱包され、上海に来る途上であるという。
奈良美智のあのキャラクターについては、「眼角上吊、眼神幽怨的大頭小孩」と表現されている。

加藤氏事務所放火を巡る言説の幾つか

承前*1

先ず取り敢えず「包丁」は見つかったようですね。


 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060817/mng_____tokuho__000.shtml


この『東京新聞』の記事では、鈴木邦男氏や猪野健治氏のコメントをフィーチャーして、全般的な右傾化の中での既成右翼の〈取り残され感〉、アイデンティティ・クライシスを強調する。きょうび、一般人の方が俺たちよりずっと右じゃねぇかということ。
その「一般人」のMixiにおける言動を曝しているのがhttp://d.hatena.ne.jp/kechack/20060816/p1。また、http://d.hatena.ne.jp/opemu/20060817/1155749095ではこの事件に纏わる「自作自演」説の擡頭が問題にされている。「自作自演」説を含む陰謀理論が社会に蔓延るとすれば、それは社会の〈カクマル化〉なり*2
東京新聞』の記事に戻る。冒頭では、「心の問題」云々という小泉的ロジックに言及し、最後にはロベスピエールに言及する。ハンナおばさんの『革命について』を再読すべし。

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060816/1155719576

*2:メディア規制の厳しい中国社会では陰謀理論が都市伝説的に流通していて、学歴的・経済的な〈エリート〉でもけっこうナイーヴに信じちゃっているということがある。