2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ホブズボーム語る

Tristram Hunt*1 “Eric Hobsbawm: a conversation about Marx, student riots, the new Left, and the Milibands” http://www.guardian.co.uk/books/2011/jan/16/eric-hobsbawm-tristram-hunt-marx 93歳にして最近新著How to Change the World: Tales of Mar…

誰がシングルを買うのか

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110119/1295457854に対するコメント; nessko 90年代がロックのピークという説にはちょっとびっくり。いくつなんだろう、書いた人は。「ロックは死んだ」って70年代半ばにジョン・ライドンがよく言ってた台詞だよね。まあ…

湘南と米軍(メモ)

承前*1「石原慎太郎と表現規制とオリンピック」http://d.hatena.ne.jp/gureneko/20110116/1295112327 大矢悠三子「湘南海岸をかけめぐった東京五輪――「太陽の季節」から「若大将」へ」というテクストを紹介している。曰く、 石原慎太郎が小説『太陽の季節』…

「たち」或いは「など」など

梁文道「中大変英大――《令大学頭痛的中文》」(in 『読者』*1、248-250) 漢語で複数形を作るのには「們」を加える。例えば、我(me)→我們(us)。ところで、梁氏は最近中国語における「們」の用法が可笑しくなっているという。「現在很多人都喜歓把它加在…

李圓一

徐佳和「他心懐亜洲策展人共有的理想和抱負」『東方早報』2011年1月19日 韓国のキューレーター李圓一(Wonil Rhee)氏が1月11日朝5時に心筋梗塞のためソウルの自宅で死去。享年50歳。李氏は1960年にソウルに生まれた。上の記事によると、主なキューレーシ…

中国春画研究文献(メモ)

承前*1陳珏「説不尽荷蘭高羅佩」(『読書』2011年1月号、pp.35-38)でフーリック以降の中国春画研究が紹介されているので(pp.36-37)、少しメモ。 1960年代Sheng Wu-shan Die Erotik in China(独逸語) Philip Rawson Erotic Art of the East: The Sexual…

ロイホ、上海ビエンナーレなど

月曜日は妻と外出。 近所にロイヤルホスト(統一楽豪)ができたので、そこでランチを食べ、夜はやはり近所の「まいど(Kota's Kitchen)」*1。内装にはビートルズの写真を使い、BGMもビートルズという如何にも〈団塊の世代〉な飲み屋。各種焼き鳥と「横浜ラ…

”The David Brent of musical genres”?

昨年の英国のシングル・チャートでトップ100にロックが3曲しか入っていなかったことから、〈ロックは死んだのか〉という問題が盛り上がっているらしい*1。 それを承けての Sam Leith “So rock's dead? Oh well, it was always the David Brent of musical ge…

『読書』on 高羅佩

昨年は和蘭の探偵小説家で漢学者Robert Hans van Gulik*1の生誕100周年だった。雑誌『読書』2011年1月号ではフーリック生誕100周年の小特集を組み、4本の小論を掲載している; 陳珏「説不尽荷蘭高羅佩」(pp.35-38) 李零「談《中国古代房内考》」(pp.38-…

和田勉

『日刊スポーツ』の記事; 和田勉さんが食道がんで死去 80歳 ドラマ「阿修羅(あしゅら)のごとく」などで知られる演出家で元NHKディレクターの和田勉(わだ・べん)さんが14日午前3時17分、食道がんのため川崎市の老人福祉施設で死去した。80歳。…

脳は変えられる(by Oliver Sacks)

最近NYTで〈脳還元主義〉を批判するテクストを幾つか読んだ; Andy Clark “Out of Our Brains” http://opinionator.blogs.nytimes.com/2010/12/12/out-of-our-brains/ *1 ANDY CLARK “Extended Mind Redux: A Response” http://opinionator.blogs.nytimes.co…

『社交網絡』についてコメント

Skeltia_vergberさんがDavid Fincher監督のThe Social Networkについてコメントしている; 一言でいえば「痛々しい」そして「孤独」そういう映画でした。5億人もの会員数が集い、遂にはGoogleを凌駕したFacebookを作り上げた男たちの物語。人間ドラマとして…

『地下郷愁藍調』

DVDと本を買う。Danis Tanović『美しき運命の傷痕』美しき運命の傷痕 [DVD]出版社/メーカー: スタイルジャム発売日: 2006/09/29メディア: DVD クリック: 17回この商品を含むブログ (30件) を見る馬世芳*1『地下郷愁藍調』*2廣西師範大学出版社、2007 郷愁是…

エミリーもいるしなど

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-5a5f.htmlのコメント欄で「哲学の味方」という人が アメリカは、実際には、ヨーロッパに比べて女性の平等化は進んでおらず、それだけにフェミニズムもヨーロッパよりも戦闘的になるのではないでしょ…

近所とは?

某マイミクさん経由で知る。 『東京新聞』の記事; 「親しい人なし」男性は44%も 八王子市が中高年生活調査2011年1月12日 中高年世代(五十歳以上八十四歳以下)で「親しくしている近所の人がいない」と答えた人は男性では44・6%に上り、女性(32・…

人肉捜索!

QJ小姐経由で知る; http://ameblo.jp/johnnydep/entry-10766983429.html http://ameblo.jp/johnnydep/entry-10767161399.html 中国語でいう「人肉捜索」という奴ね。 Eveline Chao Niubi!*1に曰く、 Literally “human flesh search engine.” Refers to the …

「壁画」トラストを!

承前*1『朝日』の記事*2; 竹原氏「市職員たちが勝った」 阿久根市長選落選(1/2ページ)竹原流に「NO(ノー)」――。鹿児島県阿久根市の住民投票で解職された竹原信一前市長(51)の返り咲きはならなかった。16日投開票の出直し市長選。解職運動の中心…

戦争についての見方?

「平和運動をやっている人の戦争アレルギーはいかがなものか」http://d.hatena.ne.jp/tadanorih/20110109/1294549233 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101215/1292383373で引用した殆どお笑いの域に達している某左翼党派の言説と比較して、くすくす笑って…

疑問幾つか

容疑者Xの献身 スタンダード・エディション [DVD]出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント発売日: 2009/03/18メディア: DVD購入: 6人 クリック: 136回この商品を含むブログ (245件) を見る西谷弘監督の映画『容疑者Xの献身』を昨年末に観た。…

Miss Van

外灘の「18画廊」でMiss Van*1のTwinkles Solo Show*2を観る。Miss Vanは仏蘭西の女性グラフィティ・アーティスト。童顔でありながらグラマラスな女性キャラクターで知られる。今回展示されたTwinklesという連作は、童顔でありながらグラマラスな女性キャラ…

歳差

JESSE McKINLEY “Did Your Horoscope Predict This?” http://www.nytimes.com/2011/01/15/us/15zodiac.html 地球自転軸の方向の変化による歳差運動(precession)のために、伝統的に占星術が前提としてきた星座の位置が実際の星座の位置とかなりずれていると…

タイトルに反して

五味文彦「阿波踊りから山野河海の活用史を考える」『UP』(東京大学出版会)456、pp.33-38、2010 「阿波踊り」というタイトルに反して、「阿波踊り」については、 この三好氏の勝瑞城を中心とする城下町文化は、土佐の長曽我部氏により三好氏が滅ぼされた後…

Chinese Etymology by Richard Sears

程暁筠、徐峻怡「這個外国人花20年建設古漢字字庫」『東方早報』2011年1月14日 理査徳・西爾斯(Richard Sears)という米国人が20年かけて漢字データベース、Chinese Etymologyを構築した; http://www.chineseetymology.org/ このサイトには、それぞれの字…

魯迅故居生き延びる

呉玉蓉「魯迅周作人北京故居終獲保留」『東方早報』2011年1月14日 北京の「八道湾胡同」にある魯迅故居は取り壊しの危機に瀕していたが、故居を含む「八道湾胡同」が現在建設中の「北京第35中学」の敷地に移され、魯迅故居は同中学の図書館の一部として使わ…

「心理学的」なるもの(メモ)

TYLER BURGE “A Real Science of Mind” http://opinionator.blogs.nytimes.com/2010/12/19/a-real-science-of-mind/ Tyler Burge氏はUCLAの哲学特別教授*1。著書にTruth, Thought, Reason: Essays on Frege、Foundations of Mind、Origins of Objectivityあ…

こわされて

EDWARD WONG “Prominent Chinese Artist’s Studio Torn Down” http://www.nytimes.com/2011/01/13/world/asia/13china.html http://bbs.hangzhou.com.cn/thread-7157512-1-1.html http://tee-t-shirt.com/aiweiwei/%E8%89%BE%E6%9C%AA%E6%9C%AA%E9%A9%AC%E9%…

「布哇の王様」など

承前*1Jared Lee Loughnerに影響を与えたとされる白人至上主義雑誌American Renaissance。Christian Science MonitorのPatrik Jonsson “American Renaissance: Was Jared Lee Loughner tied to anti-immigrant group?”*2は彼の犯行とAmerican Renaissanceと…

話す量だけの問題か

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061128/1164681625 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090109/1231466496 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090805/1249478075 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090816/1250438039 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/2010…

『水の眠り 灰の夢』など

CDを買う。Indigo Girls Despite Our Differences Despite Our Differencesアーティスト: Indigo Girls出版社/メーカー: Hollywood Records発売日: 2006/09/22メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見るJonathan Richman Not So Much To …

続篇?

Stephen Bates “The Catcher in the Rye 'sequel' to be published” http://www.guardian.co.uk/books/2011/jan/12/catcher-rye-sequel-jd-salinger サリンジャー*1の The Catcher in the Ryeの「続篇」、 60 Years Later: Coming Through the RyeをFrederik…