2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Info on Playing to the World's Biggest Audience

EastAsian Anthropologist MLへのメッセージ; The University of California Press is pleased to announce the publication of: Playing to the World's Biggest Audience: The Globalization of Chinese Film and TV Michael Curtin is Professor of Comm…

マーシャル・サーリンズ語る

http://creativecommons.org/education/sahlins 出版社Prickly Paradigm Press*1を創設し、その出版物を「クリエイティヴ・コモンズ」の下でオン・ライン公開もしている人類学者マーシャル・サーリンズへの2005年のインタヴュー。インタヴュワーのAlex Golub…

フジモリor藤森?

Justin McCurry “Former Peruvian president set for shock comeback in Japan” http://www.guardian.co.uk/print/0,,330048931-108018,00.html 前白露大統領Alberto Fujimoriへの国民新党からの参議院選挙立候補のオファーを伝える記事。 “Mr Fujimori, the…

「天鑰橋食堂」

和食ということで、最近上海体育館の近くに、「天鑰橋食堂」が開店した。月曜日昼飯を食べに行った。秋刀魚の塩焼きと冷や奴と金平牛蒡を食べた。メニューは日本の大衆食堂のノリなのだが、値段は大衆的ではない。 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070607/…

Mental Illness in Japan

Washington Postに掲載されたAssociated Pressの記事; 3 Million in Japan Have Mental IllnessThe Associated Press Friday, June 15, 2007; 6:25 PM TOKYO -- The number of Japanese suffering from mental illnesses topped 3 million for the first ti…

Salman Rushdie(取り敢えずメモ)

サルマン・ラシュディがknightに叙せられたことを発端とする騒動に関しては、 石剣峰「拉什迪再受死亡威脅」『東方早報』2007年6月20日 にて知った。 その経過を巡って、取り敢えずGuardianの記事をチェックしておく。 Esther Addley "Literary world appla…

唐突ですが、フッサール

「文化を因果論的出発点に据えてしまうことの問題」という言葉遣いをしたのだが*1、これと関連するのかどうかはわからないが、フッサール『デカルト的省察』から抜き書きをしておく。 第10節「付論 デカルトは超越論的な転換に失敗した」から。 まず、(略)…

極左/右翼

先日、「文書によれば、監視対象となっているのは社民党系、共産党系、民主党系、或いは新左翼系であり、自民党系や公明党系はもとより、治安ということでは重大な意味を持つであろう右翼ややっちゃんとかは監視対象にはなっていない」と書いた*1。http://dj…

ヴェジタリアンな動機

私はヴェジタリアンではない。 ベジタリアンというと、そういう伝統とか宗教とか、近代以前の価値観への、あるいは本質への回帰みたいなものを考えがちだが、いま多くの人たちをベジタリアンにさせているものというのは、近現代の、この社会の極端なあり方に…

噂の在日 

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070619/1182225588で在日コリアンについてメモしたのだが、今月の初めに、最近藝能人の「在日」カミング・アウトが相次いでいるという報道を読んだ*1。ただ、そこで言及されている和田アキ子にしても前田日明にしても布袋…

『安田講堂 1968-1969』

安田講堂 1968‐1969 (中公新書)作者: 島泰三出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/11/01メディア: 新書購入: 2人 クリック: 30回この商品を含むブログ (52件) を見る島泰三『安田講堂 1968-1969』(中公新書、2005)を最近読了。 はじめにその一 発端 …

『古今中西之争』

月曜日に村井さん一行と南京西路で待ち合わせをした際*1、待っている間にCITTICプラザ(中信泰富)の「常春藤書園」という本屋で買った本; 甘陽『古今中西之争』生活・読書・新知三聯書店、2006; 八十年代的現代性批判輿九十年代的転型(代序) 八十年代中…

community philanthropy

上海から鹿児島に戻られた長留さんのblogで、community philanthropyという言葉を知る*1。Christian Science Monitorの記事なり;In rural America, community philanthropy thrives Enthusiasm for rural giving springs in part from concern for the futu…

「自文化」か「異文化」ではなく

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070618/1182095918と関係あるかも知れないのだが。 http://d.hatena.ne.jp/terracao/20070521/1179768416 「「異文化理解」というのは、よく考えると意味がわからない」という。たしかにそうだ。「自分は究極的には「異文…

「社会病理学」についてあれこれ

http://harie.txt-nifty.com/annex/2007/06/post_874c.html 張江洋直氏と基礎研*1の運営委員会に新たに参加していただいた魁生姐さんとの間で、「社会病理学」か「社会病理論」かというやり取りが。 勿論、「社会病理学」という名前には社会有機体論を引摺っ…

子どもとアート(稲垣久男氏の論攷)

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070612/1181612322で言及・紹介しようと思っていたのだが、しそびれてしまった。 先日いただいた『稚内北星学園大学紀要』7*1に、稲垣久男氏の論攷、「美術館における未就学児の鑑賞教育について」(pp.49-65)が掲載され…

AGAINST COERCION

EastAsian Anthropologist MLへのDavid Slater氏のメッセージ; Institute for the Study of Social Justice at Sophia University Invites you to a film screening:AGAINST COERCION:Refusing to Stand for " Kimigayo" (87 minutes/in Japanese with Engl…

「在日」の言葉

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070616#p2にて知る。 「コリア国際学園開設準備委員会委員長」である詩人の金時鐘氏; 振り返れば、在日同胞にとっての民族教育は、本国の南北いずれかの国家権威に偏った国家主義的民族教育でありました。ために、せっかく習…

九谷さんライヴ

日本アイルランド協会文学研究会 日時:6月23日(土)15:00−18:00 場所:立教大学太刀川記念館第一会議室(予定) 発表:「都市ベルファーストとパンク―Tara WestのFodderを読む」 九谷浩之氏(立教大学) http://japan-ireland.karugo.com/jis_sonota2007.h…

12000人目

Mixiの12000人目のお客様は、 hiromi さん でした。マイミクの「ルイス」さんのそのまたマイミクの方。

日本兵の表象@中国

承前*1劉文兵『中国10億人の日本映画熱愛史』(集英社新書、2006)から。中国10億人の日本映画熱愛史 ― 高倉健、山口百恵からキムタク、アニメまで (集英社新書)作者: 劉文兵出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08/12メディア: 新書購入: 4人 クリック: …

ロビンソン或いは孤独

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070613/1181756639で言及したAbdennebi Ben Beya “Mimicry, Ambivalence and Hybridity” http://www.english.emory.edu/Bahri/1WEBPAGE.HTMLの最初の方で、ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』が論じられてい…

コーディングという問題

「全国学力調査」、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070419/1177003404でいうような「風邪を引かされ」た子どもはあまりいなかったようだ。 さて、http://d.hatena.ne.jp/sava95/20070616/p1によると、「全国学力調査」の「採点」を巡って批判があるらしい…

Info on ephemera

Social Theory MLへのメッセージ; ephemera "Immaterial and affective labour: explored" issue releasedwww.ephemeraweb.orgThe new issue (7.1) of ephemera: theory & politics in organization, entitled "immaterial and affective labor: explored,"…

IACSS conference終わる

承前*12007 Inter-Asia Cultural Studies Shanghai Conference終わる。 私の役割は、”The Media in East Asia and Our Internal West”というセッションでのディスカッサント。セッションでの報告は以下の通り; Akiko Okada(岡田章子,Sei Gakuin University…

Michael J. Sandel on “global moral and political ethic”

Michael J. Sandel “Prioritize global public ethics over marketplace” Shanghai Daily 12 June 2007 Michael J. Sandelの5月27日上海復旦大学での講演。 少し抜き書きをする。 交易とテクノロジーの発展によって人類はよりgentleになれるという啓蒙主義…

北京五輪/児童労働

馬毅達「北京奧組委調査童工指控」『東方早報』2007年6月13日 馬毅達「国際奧委会相当関注」『東方早報』2007年6月13日 国際的な「労工権益組織」Playfair Alliance(「公平聯盟」)が中国の4社が手袋、バッグ、帽子などの「オリンピック記念品」を、12歳…

Marxism, Modernity and Postcolonial Studies

買った本 Crystal Bartolovich & Neil Lazarus (eds.) Marxism, Modernity and Postcolonial Studies Cambridge University Press, 2002Marxism, Modernity and Postcolonial Studies (Cultural Margins)作者: Crystal Bartolovich,Neil Lazarus出版社/メー…

IACSS conference to open

今日、これからInter-Asia Cultural Studies Societyのオープニング*1。 昨夜、村井寛志氏、清水知子さん、岡田章子さんが上海に到着。深夜になってようやく村井氏に連絡が取れる。 *1:http://inter-asia.net/conferences/2007-inter-asia-cultural-studies-…

ヘンリー・ダーガー(メモ)

承前*1http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20070424/p1 http://blog.goo.ne.jp/kumkum0821/e/6941e33171168559b726c8f81abf1828 また、2002年に「ワタリウム美術館」で『ヘンリー・ダーガー展』が開かれていたことを知る*2。 *1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/2…