2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Nanking in North America

Thomas Podvin “Lest we forget” that’s Shanghai November 2007, pp.76-78 来月公開される、アイリス・チャン(張純如)を主人公にした映画The Woman Who Couldn’t Forget: The Iris Chang Storyの監督Willliam Spahicへのインタヴュー。 “Before the relea…

死・対話・中断(メモ)

承前*1雄羊 (ちくま学芸文庫)作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,林好雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/11メディア: 文庫 クリック: 11回この商品を含むブログ (22件) を見るデリダの『雄羊』からのメモ。 二人の友のうち、一方は他方の死を見る…

「文化移民」@TransAsia

CSF-MLへの岩渕功一氏のメッセージ; <第17回トランスアジア文化研究会のお知らせ>ごぶさたしてます。さて、次回のトランスアジア文化研究会は、12月7日に慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所の藤田結子さんの「文化移民」についての報告…

偽物その他

『読売』の記事なり; 偽札かどうか調べる…偽警官、コンビニから10万円盗む 10日午後11時45分ごろ、大阪市都島区東野田町1のコンビニエンスストア「ショップ99都島東野田店」に、都島署の警察官を名乗る男が訪れ、男性従業員(22)に「近くのコ…

不一定新作2つなど

竇唯+不一定楽隊の新作が2点出ていた。 『佐羅在中国』 『松阿珠阿吉』 何れも「広東外星文化伝播有限公司」発行。後者は2006年の「情人節」に録音されたもので、さらに「35651」と題するCDが付録として付いている。前者は2006年9月に録音されたもの。つま…

オリンピックと聖書その他

Xinhua “China dismisses report over ban on Bibles” Shanghai Daily 9 November 2007 伊太利のスポーツ新聞La Gazzetta dello Sportと西班牙のLa Razonが北京オリンピックの選手村に聖書の持ち込みが禁止されるという報道を流したが、それに対して、中国外…

90周年

11月7日は露西亜十月革命90周年だった。とはいっても、殆どどなたも言及してないね。20世紀は遠くなりにけり? 中国の『人民網』(英文版)の記事; Some 50,000 Muscovites rally for October Revolution anniversary About 50,000 Muscovites, mostly you…

Internet and Society: Social Theory in the Information Age(著者からのお知らせ)

Social Theory MLへの著者からのメッセージ; Christian Fuchs (2008) Internet and Society: Social Theory in the Information Age. New York: Routledge. ISBN 0415961327. 408 pages. Routledge Research in Information Technology and Society.More in…

Norman Mailler

NYTのNews Alertによって知る。作家のノーマン・メイラー死す。享年84歳。 不謹慎な言い方かも知れないが、下にマークした追悼記事は滅茶苦茶面白い。 CHARLES McGRATH “Norman Mailer, Outspoken Novelist, Dies at 84” http://www.nytimes.com/2007/11/10/…

「粗品」

また、堀江敏幸『いつか王子駅で』からの抜き書き。 粗品には、差し出す側が本当は素晴らしいものだと信じていながらいちおうはへりくだっておく場合と、誰がどう見ても粗末なものを堂々と進呈する場合の二通りあって、正直なのは後者なはずなのに、多くはけ…

Melvin Pollner

http://www.melpollner.com/index.php エスノメソドロジストのメルヴィン・ポルナー氏*1が死去。MixiでのOM氏、鴨嘴博士の情報による*2。 *1:http://www.soc.ucla.edu/faculty.php?lid=493&display_one=1 *2:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24843524&comment…

田中泯在上海

河西「舞踏、就是対身体的革命」『外灘画報』2007年11月8日、C2-3 田中泯が先月上海で公演を行っていたことに今頃になって気づく。

「全体に公開」

『読売』の記事; 奈良の巡査、ミクシィ書き込み「明日は暴走族一斉検挙」 奈良県警の20歳代の男性巡査が、インターネット上で会員同士が情報交換できる「ミクシィ」に、「明日は暴走族の一斉検挙」「国道でひき逃げ事件発生」など捜査情報を頻繁に書き込…

找不着北

辞書に載っていなかった中国語のフレーズ。直訳すれば、探しても北が見つからないか。方向がわからないの意味。東北地方の言葉であるらしい*1。ネットで検索すると、凄い件数がヒットするのだが、姜征という人の「找不着北」という歌が流行ったらしい*2。 *1…

「モラル崩壊」ではなく

http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20071031/1193787148 これに関しては、先ず森真一氏の『自己コントロールの檻』や『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』*1が参照されるべきだろうか。自己コントロールの檻 (講談社選書メチエ)作者: 森真一出版社/メー…

匂い(『いつか王子駅で』)

いつか王子駅で (新潮文庫)作者: 堀江敏幸出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/29メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 40回この商品を含むブログ (164件) を見るちょっと前に堀江敏幸『いつか王子駅で』を読了したので、その感想でも書いてみたいのだが、…

『色、戒』票房

承前*1劉嘉qi「本週末滬上票房《色|戒》有望突破千万」『東方早報』2007年11月6日 李安の『色、戒』の上海におけるボックス・オフィスは上映4日で535万元に達し、中国大陸全体では4000万元に達している。これは『グリーン・デスティニー』が中国内地で公…

「内的対話」/「内的独白」

承前*1雄羊 (ちくま学芸文庫)作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,林好雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/11メディア: 文庫 クリック: 11回この商品を含むブログ (22件) を見るさらに、デリダ『雄羊』からのメモ。 ガダマーと私のあいだの対話につ…

「悪魔憑き」が増えている?

http://d.hatena.ne.jp/duskTdawn/20071104#p1に、知り合いのカトリック神父から伺った話として、最近「悪魔憑き」が増えているということが出てくる。記述の内容からして、よく言われる〈魔が差す〉というような比喩的なものではないようだ。本当なのか。 …

香港台湾でも「成人指定」

李安の『色・戒』は、9月24日に台湾で上映が開始されて以来、21日間でボックス・オフィス9830新台湾ドルを達成した(台北市のみ)。これは『トランスフォーマー』、『パイレーツ・オヴ・カリビアン3』、『ハリー・ポッター5』、『スパイダーマン3』に次…

上海美術館にて

少し久しぶりに上海美術館*1へ行く。 現在規模の大きな展示が同時に3つ行われている。FABRICA: LES YEUX OUVERTS*2、『鏡頭中的東瀛――日本摂影藝術作品展』*3、『日本浮世絵名作展――江戸美人画的魅力』*4の3つである。『鏡頭中的東瀛』は1930年代から2007…

2つの経験

中日ドラゴンズが日本シリーズ優勝したという。先ずは慶びたい*1。落合博満監督が完全試合目前だった山井大介投手を交替させたことについて議論が沸騰したようだ*2。その結果として、石原慎太郎による諺の誤用まで引き出された*3。色々なblogのエントリーと…

GAPと児童労働

浅野智彦氏経由で知る。 先月末のObserverの記事; Indian 'slave' children found making low-cost clothes destined for GapDan McDougall in New Delhi Sunday October 28, 2007Observer Child workers, some as young as 10, have been found working in…

社会科学基礎論研究会 to review 『仏のまなざし、読みかえられる自己』

2007年度第3回研究会のお知らせ 本年度第3回研究会として、著者をお招きした合評会を下記のように開催します。 当研究会の「合評会――著者を招いて」の企画は、今回で16回目になります。この企画では一貫して、評者に忌憚のないコメントをしていただき、それ…

日本語を学ぶ人たち

Japan Timesに掲載された共同通信の記事; Close to 3 million taking Japanese lessons overseas Kyodo News Some 2.98 million people were studying Japanese in 133 countries and regions in 2006, up 26.4 percent from 2003 and almost attaining the…

「始まり」「終わり」、実は反復(メモ)

社会の喪失―現代日本をめぐる対話 (中公新書)作者: 市村弘正,杉田敦出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/09メディア: 新書 クリック: 7回この商品を含むブログ (37件) を見る承前*1 また市村弘正、杉田敦『社会の喪失』からのメモ。 杉田 ただ、アレ…

「随意的雇用」(メモ)

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071027/1193510497 の続きかも知れない。 赤木智弘氏を「ネット右翼」と断ずる意見あり*1。その根拠とされているのはマイノリティ(被差別者)に対する彼の尋常ではない反撥である。そのレイベリングに加担するわけではな…

翻訳の可能性など

雄羊 (ちくま学芸文庫)作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,林好雄出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/11メディア: 文庫 クリック: 11回この商品を含むブログ (22件) を見るデリダの『雄羊』を少しずつ読み始める。2003年ハイデルベルクにおけるガダマ…

中庸な意見

承前*1取り敢えず引用だけしておく。中庸かつ妥当な意見。 ちなみに私は二人の女の子の母親だが表現の自由は守るべきなので「児童ポルノ」の規制に賛成はしない。さらに誤解がないように書いておくが、私は子供達を「児童ポルノ」の対象にしようとは決して思…

Wallerstein在中国

石剣峰「“我men已経生活在‘後米国’世界」『東方早報』2007年10月31日 10月30日から北京の中国社会科学院にて、イマニュエル・ウォーラスティンのセミナー「生活在後美国世界」が開始された。同じタイトルの講演は10月3日、上海大学にても開催される。 ウォ…