「安保」の2つの意味(保阪正康)

保阪正康*1戦後民主主義への儀式」『毎日新聞』2020年1月18日


60年安保闘争60周年に寄せて。
「今の私は、あの市民的デモの広がりの意味が2点に要約できるのではないかと思っている」ということで;


一つは、岸首相*2に代表される戦前戦時下の指導者の体質に国民が不快感を持ち、その政治的な言動を許容しないと明確に意思表示したことである。「岸、やめろ」というプラカードやシュプレヒコールなどは、その表れである。大仰な言い方になるが、全国にその声は広まり、小都市や町、村でさえこうした意思表示のデモがあった。私は、あの安保反対デモは、日本が戦争の時代から民主主義の時代へ移行するための儀式だったと理解するようになった。
そしてもう一つ。この時のデモには、組織に属さない人たち(個人の事業主などから主婦ら一般の庶民まで)が参加するようになった。学生や労働組合員も、組織動員であれ、意識としては個人でデモに参加した。つまり、市民がデモをする権利を確認し、政治的意思を示すのは当然だという考えが生まれたのであった。歴史的にいうならば、ここで日本人は、「臣民から市民へ」の道を歩むことになったのである。市民的自覚といった表現が日本社会に生まれ、定着していく契機になったといってもよいであろう。
あれは戦後民主主義を確認する壮大な儀式だったと受け止めると、より理解が深まる。その戦後民主主義は、以後の日本でどう推移したか。私の60年間を振り返ることは、その問いに重なるように感じられる。私は市民たり得ているのか、あるいは戦後民主主義の精神を生かしているのか、を自問自答する必要があると考えたりもする。
民主的社会とは「デモ」が存在する社会。ここで謂うところの「デモ」の対極として、「提灯行列」というのが考えられるのかも知れない。原武史*3は『平成の終焉』の中で、1980年代における天皇に対する「提灯奉迎」の復活に言及している(p.88ff.)。
平成の終焉: 退位と天皇・皇后 (岩波新書)

平成の終焉: 退位と天皇・皇后 (岩波新書)

また、最近読んだ小嵐九八郎、柄谷行人柄谷行人政治を語る』が興味深かった。柄谷氏曰く、「僕は一九六〇年に大学に入学し、全学連安保闘争に参加した、いわゆる「安保世代」です」(p.10)。「僕は自分が「全共闘世代」ではない、ということを強調したいのです」(ibid.)。また、

(前略)ヨーロッパ、とくにフランスの場合、左翼の学生・知識人の間で共産党の権威が失墜したのが一九六八年です。だから、画期的なものとみなされる。しかし、日本では、それが一九六〇年に起こった。六八年の時点では、共産党の権威はまったくなくなっていました。また、六八年の時点では、新左翼の運動はほとんど学生に限られていて、労働運動や農民の運動はすでに衰退していたと思います。フランスの五月革命の場合、そうではなかった。新左翼や学生の運動は、労働組合共産党と並ぶかたちで存在していた。その意味では、むしろ、日本の「六〇年」に似ていたのです。もちろん、七〇年以後には、ヨーロッパの新左翼運動も日本と同じようなかたちになっていったのですが。(pp.11-12)

夕雲

2019年6月8日。

習志野市大久保1丁目*1

劉伶先生、対不起!

神戸でバスに「全裸」の男が乗り込んだという事件*1を巡って、「警察官がバスに乗り込んできたら、このバスは俺のパンツだ! 他人のパンツに入ってくるんじゃない! 失せろ、痴漢! と叫んだら、かっこよかったのにね、と思った」と書いたのだけど*2、この元ネタは『世説新語』が伝える所謂ちきりんもとい竹林の七賢のひとり、劉伶の話です(Cf. 井波律子*3『中国人の機智 「世説新語」を中心として』)。

学生もすなる盗撮を職員もしてみむとてするなり

NHKの報道;


慶大女子トイレで盗撮の疑い 元課長を逮捕 動画1000件以上
2020年1月20日 17時35分


慶應義塾大学の職員が学内の女子トイレで盗撮をしたとして逮捕されました。パソコンなどからは盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかったということです。

逮捕されたのは慶應義塾大学の職員で塾長室秘書担当の元課長、石原一章容疑者(49)です。

警視庁によりますと、おととし12月、東京 港区の三田キャンパス内の女子トイレに侵入し小型カメラを設置して女性を盗撮したとして、都の迷惑防止条例違反などの疑いが持たれています。

去年3月にトイレを利用した女性が小型カメラに気付いて警視庁に相談し、警視庁がカメラを調べたところ、石原元課長とみられる人物が写っていたということです。

自宅から押収されたパソコンなどからはトイレ内で盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかったということです。

調べに対し盗撮したことを認めているということです。

慶應義塾大学は「事実であれば大変遺憾です。今後、本学としても事実関係を確認し、厳正に対処します」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012252261000.html

時事通信曰く、

慶大元塾長秘書課長を逮捕 女子トイレ盗撮容疑―警視庁
2020年01月20日16時53分


 慶応大キャンパスのトイレで女性を盗撮したとして、警視庁が東京都迷惑防止条例違反と建造物侵入の疑いで、同大の元塾長室秘書担当課長、石原一章容疑者(49)=横浜市=を逮捕していたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。容疑を認めているという。
 逮捕容疑は秘書担当課長だった2018年12月、東京都港区にある三田キャンパスの女子トイレに侵入し、天井付近に小型カメラを設置して女性を盗撮した疑い。
 捜査関係者によると、昨年3月に女性職員がカメラに気付き、大学側が警視庁に相談。同庁が押収したカメラに石原容疑者が映っており、自宅のパソコンや記録媒体から盗撮したとみられる動画が1000件以上見つかった。
 同大によると、石原容疑者は昨年11月、慶応大病院の経営企画室課長に異動した。慶応義塾広報室は「事実であれば大変遺憾。事実関係を確認し、厳正に対処する」としている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012000821&g=soc

昨年後半、石原が慶應病院に異動するちょっと前に、慶應のアメフト部が女風呂盗撮問題のために「活動を無期限で自粛する」ということがあった*1。ただ、学生の方は背景としてホモソーシャルな共同体が隠れているかのように見えるのに対して、この課長さんは(報道を見る限りでは)孤独な悦楽であったらしいという違いはある。

*1:「大学アメフット界またも…慶大部員、女子風呂“悪質”盗撮…無期限の活動自粛」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000023-spnannex-soci Cited in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/10/16/225431

奈良原一高

美術手帖』の記事;


奈良原一高が逝去。「人間の土地」や「王国」で大きな足跡残す
日本を代表する写真家・奈良原一高が1月19日、心不全のため死去した。享年88。奇しくも奈良原の展覧会が都内では同時に開催されている最中だった。

 
 日本を代表する写真家のひとり、奈良原一高*1が1月19日、心不全のため逝去した。享年88。

 奈良原は1931年福岡県生まれ。学生時代に池田満寿夫、靉嘔(あいおう)らと活動し、59年に川田喜久治、東松照明細江英公らとともに写真のセルフ・エージェンシー「VIVO」を設立した。

 1956年には、鹿児島の桜島噴火で埋没した黒神村を写した《火の山の麓》と、長崎の人工の炭鉱島・端島軍艦島)を撮影した《緑なき島》の2部作からなるシリーズ「人間の土地」でデビュー。

 58年には、《壁の中》《沈黙の園》の2部作形式で制作された「王国」シリーズを制作。和歌山県の婦人刑務所と北海道のトラピスト修道院を撮影地に選び、閉ざされた壁のなかでの生活を追うことで、現代に生きる不安とむなしさを見つめた。

 その後62~65年にはヨーロッパに滞在し、67年に写真集『ヨーロッパ・静止した時間』(鹿島出版社)を刊行。この写真集で日本写真批評家協会賞作家賞、芸術選奨文部大臣賞、毎日芸術賞を受賞するなど、高い評価を得た。

 近年では、2004年5月に回顧展「奈良原一高 時空の鏡 ―シンクロニシティ」を東京都写真美術館で開催し、同月に「無国籍地」シリーズをまとめた写真集『無国籍地  Stateless Land―1954』(クレオ)として刊行。05年より長期療養に入っていた。

 そしていま、この奈良原の作品を見られる展覧会が都内で3つ同時に開催されている。

 世田谷美術館では「奈良原一高のスペイン―約束の旅」(〜1月26日)が開催中。本展では、スペインの闘牛場に通う濃密な日々をまとめた写真集、『ヨーロッパ・静止した時間』(1967)と『スペイン 偉大なる午後』(1969)に焦点を当て、『ヨーロッパ・静止した時間』から15点、 『スペイン 偉大なる午後』から120点の、計135点のモ ノクローム作品を展覧している*2

 JCIIフォトサロンの奈良原一高「人間の土地/王国 Domains」展(〜2月2日)では、上述の「人間の土地」と「王国」というふたつのシリーズから、モノクロ作品68点を見ることができる*3

 加えて東京国立近代美術館では、常設展「MOMATコレクション」(〜2月2日)において、奈良原一高の最初期作品「無国籍地」を展示。軍需工場の廃墟を写した内省的な作品群が展示されている。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21205

今や世界遺産にも組み入れられている「軍艦島*4のイメージも奈良原の写真に由来するところが大きいことに気付いた(少なくとも私にとっては)。
See also


「写真家の奈良原一高氏死去、88歳 軍艦島桜島を撮影」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000032-asahi-soci

「検索」のため

もう最後の「センター試験」だったのか。

毎日新聞』の記事;


センター試験スマホ取り出し見つかる 「わからない問題検索しようと」 全科目成績無効
1/19(日) 20:54配信毎日新聞


 大学入試センターによると、2日間の日程で1件の不正行為があった。埼玉県の会場で、受験生の1人が試験中にスマートフォンを使おうとしたが、試験監督者に見つかって連れ出され、全科目の成績が無効となった。

 18日の地理歴史・公民の試験中にポケットからスマホを取り出し、電源を入れるところを複数の監督者が現認。「わからない問題を検索しようとした」と不正行為を認めた。スマホは電源を切り、カバンにしまうルールだった。スマホの使用に関する不正行為は、2016年1月に初めてあり、今回で5件目。【水戸健一】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000042-mai-life

さて、東日本大震災の直前の2011年の大学入試で、試験中に「Yahoo! 知恵袋」に投稿して答えを教えてもらおうとした受験生が逮捕されるという事件が起きたけれど*1、そのときは多分スマートフォンではなく、所謂「携帯電話」(ガラケー)だった筈。ガラケーでもGoogleやYahooの検索はできる筈なので、それほどの進歩はないな。数年前には、「アップルウォッチ」のような「スマートウォッチ」に試験はどう対処するのかというのが話題になった*2カンニングを完全に封じ込めるのなら、電波が完全に遮断された環境で、受験生を全裸にして、身体中の穴という穴をチェックして、入試を行うしかないのかも知れない。そうでなかったら、受験生によるカンニングが無意味になるような仕方で試験を行うしかないんじゃないか。